- みんなの評価
4件
ザ・チェーン 連鎖誘拐
著者 エイドリアン マッキンティ , 鈴木 恵
シングルマザーのレイチェルの娘が誘拐された。何者かから、身代金をビットコインで送金し、他人の子どもを誘拐しろと指示されるレイチェル。レイチェルが誘拐した子供の家族がまた身代金を払い、その家族がさらに別の子供を誘拐すれば、娘は生きて解放される。失敗すれば殺されてしまうというのだ。 謎の人物が仕組んだこの連鎖誘拐システム〈チェーン〉に組み込まれてしまったレイチェルは、無関係の子供の誘拐計画を試みることに……被害者から加害者へと変わってしまった彼女の運命は!?
ザ・チェーン 連鎖誘拐 下
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ザ・チェーン連鎖誘拐 上
2020/03/15 04:15
<ザ・チェーン>は鎖であり、がっちりした輪っかでつながっていくもの。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かしこん - この投稿者のレビュー一覧を見る
よく見たらこれシリーズものじゃないじゃん!
エイドリアン・マッキンティの<ショーン・ダフィーシリーズ>の舞台はアイルランド、しかし本作の舞台はアメリカ、そもそもショーン・ダフィーは出てこない!
単独作ですよ、じゃあいきなり読んだっていいじゃないの。
というわけで読み始めたら、しょっぱなから引きずり込まれました・・・。
連鎖誘拐とは・・・「お前の娘を誘拐した。 返してほしければ、他人の子供を誘拐しろ」という電話がかかってくるという・・・。
多くは言えない!
しかし自分の子供を誘拐したのは、子供を誘拐された別の親で、お互い子供を殺したくないけれど自分の子供が殺されるというならば誰の子供でも殺す、という親ならではの共通認識がこの物語を恐ろしいものにしている。
何が起こるかわからないが、起こるならば悪いほうだろうという予兆に満ちており、上巻はものすごい勢いで読んでしまう。自分には子供がいないが・・・誘拐される子供たちと同年代の親はこれを読んで平気でいられるのだろうか?、と感じてしまうほど恐ろしい。
が、下巻に入ると若干失速?
この連鎖誘拐システム<ザ・チェーン>を仕切っているのは誰か・・・に触れてくるとスローダウンで、なんかもったいない感。しかも「え、今ここで、それ、書いちゃう?!」という、フェアを意識するあまりか手掛かりを堂々と開示してくれるので、真実が明らかになる次の章終わりの最後の一行で驚けない!
とはいえ、傑作が多々ある“誘拐もの”ジャンルの中で“連鎖誘拐”というワンアイディアで突っ走ったのは素晴らしい。登場人物に対して感情移入か共感の境目ぐらいの距離間を保たせるってのも絶妙。
巻き込まれて死んだ人がただただ哀れ。
悪意にはいつ牙をむかれるかわからない。
面白かった!、と素直に言えないくらい心臓に悪い。
ザ・チェーン連鎖誘拐 下
2020/03/22 23:24
〈チェーン〉を断ち切るために
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゲイリーゲイリー - この投稿者のレビュー一覧を見る
下巻は、上巻で翻弄された〈チェーン〉に逆襲を企てるのが物語の本筋となっている。
下巻の序盤で繰り広げられる苦悩の連続がとてもリアルで辛いものだった。
カイリーを守るため何処までも残酷にならざるを得ない状況に、自己嫌悪するレイチェルの心理描写が特に印象に残った。
また、カイリーが悪夢に囚われている描写もリアルだった。
そのような状況から脱却する為、〈チェーン〉に立ち向かう決意をしたレイチェル。
圧倒的に不利であり、尻尾を巻いて逃げ出しても何ら不思議でない状況にも拘らず、自らの娘を守るという何事にも屈することのない意志の強さがとても素晴らしい。
下巻では〈チェーン〉を運営する人物と主人公達の知恵比べが見どころの一つとなっている。
上巻で交わされた会話が意外な伏線となっており、〈チェーン〉運営者の情報に結び付く展開はお見事だった。
また、〈チェーン〉運営者の正体や〈チェーン〉の真相など下巻は上巻と比べ、ミステリー要素が濃くなっている。
もちろん上巻との整合性は保たれており、上巻の緊迫感も健在だ。
人の愛するという気持ちを利用する〈チェーン〉。
その様なシステムを発案した人物の背景もきちんと描かれていたのも良かった。
誘拐は卑劣な犯罪である。
そこに、更に卑劣さを上乗せさせた犯罪に翻弄される人々を描いた本作。
恐怖、緊迫感、猜疑心などサスペンスやスリラー作品に欠かすことのできない負の感情を見事に描き切った本作。
その負の感情との葛藤や、愛する我が子のために立ち向かう母親の姿などのヒューマンドラマ的要素をも含んだ本作。
まだ今年は始まったばかりだか、本作は今年度を代表するサスペンス作品と言えるだろう。
ザ・チェーン連鎖誘拐 上
2020/03/20 01:19
唯一無二の設定と卓越したスピード感及び緊迫感
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゲイリーゲイリー - この投稿者のレビュー一覧を見る
誘拐犯の要望は被害者にも誘拐を行わせること。
この素晴らしい発想を軸に本作は物語が進んでいく。
副題の通り誘拐が「連鎖」していくのだ。
被害者である主人公が愛娘の為に加害者と同じ位置まで堕ちていく。
しかし、元はといえばその加害者も被害者なのである。
この様な関係性を互いが認知していたため、加害者と被害者という関係でありながらどこか共犯者めいた関係になっていく様は本作ならではであろう。
加害者と被害者が一蓮托生の関係になるという物語は初見だった。
本作はその設定の素晴らしさもさることながら、物語のスピード感及び緊迫感がとても良い。
慣れない犯罪に対する主人公の葛藤や焦燥感が、物語のそれらを倍増させている。
ただでさえ不幸な境遇の主人公にどこまで過酷な試練を与えるのかと思いつつも、ページをめくる手を止められない。
また、連鎖誘拐のシステムを作ったと思わしき犯人の描写もチラホラ挿話されるので、その正体や目的なども気になるところ。
優れたサスペンスやスリラー作品は、読んでいて辛いと思わせたり胃が痛くなるようなキリキリとした緊迫感を抱かせながらも読む手を止めさせないものだと思う。
本作はその点において極めて優れた作品である。
下巻でも、上巻のスピード感及び緊迫感を維持してほしい。