- みんなの評価
4件
7つの習慣に学ぶ手帳術
手帳はスケジュール帳じゃない。人生を設計するツールだ!――基本の考え方「時間管理マトリックス」人間関係を劇的に変える「一週間コンパス」など、独自のメソッドが満載。フランクリン・コヴィー・ジャパン公認!
7つの習慣に学ぶ手帳術
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2018/06/17 18:01
最優先事項を優先し、緊急ではないが重要な「第2領域」の時間を増やす
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アルファ - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本は『7つの習慣』の中の第3の習慣「最優先事項を優先する」を重点的に取り扱い、それを実践に移すために手帳の使い方を指南した一冊です。
ここでいう「優先事項」とは、緊急ではなく重要な事項であり、特に、「緊急ではないけど重要な領域である」第2領域に費やす時間を増やすということを目標としています。
もちろん、それは「何が重要か」が分からないことには実践できないので、手帳にはまず5年後、10年後どんな自分になりたいかを書いて(ここは第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」に絡んだ箇所です)、それに沿って1週間ごとに第2領域の時間を確保する、というのが、大まかな方針になっています。
非常に分かりやすくまとまった一冊ですが、やはりまずは『完訳7つの習慣』を読んでからこの本を読むことをおすすめしたいですね。
7つの習慣に学ぶ手帳術
2016/02/29 03:12
文章は平易ですがやや重い
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:陽だまり - この投稿者のレビュー一覧を見る
フランクリンプランナー或いは7つの習慣を意識した内容です。
文章の表現は平易で読みやすいですが、価値観の明確化など、課題をきちんと整理しておかないとプランナーの効果は半減するかもしれません。
2017/01/02 23:28
高次元の手帳術
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mistta - この投稿者のレビュー一覧を見る
普通の手帳術であれば、ToDoの管理であったり、時間管理に言及するのがほとんど。
手帳術も「仕事術」であり、実用性を高めることをテーマにしたものが大半だろう。
本書は違う。コヴィン博士の「7つの習慣」の考えに基づいた計画の立て方がテーマ。
つまりは、どのような人生を送りたいか。「緊急ではないが重要なこと」を
最優先する。
この斬新な見方。受け止め方は人それぞれだろう。私はこの考え方に共鳴した。
興味ある方には是非読んで欲しい。