サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. アルファさんのレビュー一覧

アルファさんのレビュー一覧

投稿者:アルファ

161 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

紙の本小さな習慣

2023/02/09 17:53

非常に面白い着想で書かれた一冊

24人中、24人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

かわいい表紙に釣られて買いましたw
が、中身も面白いです。

何かをやるなら一定量やらなければ、と思って挫折してしまうタイプの方にオススメですね。
「腕立て伏せ1回」とか「2ページ読書」のように、「ばかばかしいほど小さな目標を掲げて、毎日続ける」ということを主旨としています。

時間がある/好調なときは、例えば筋トレ30分でも、読書も何十ページもしてもいい。
でも、本当に大切なのは、時間がない/不調なときでも、ごくごく小さな一歩でいいから、「毎日続ける」ことが大事、ということです。

良い習慣を身につけるための脳の働きの解説も分かりやすく書かれており、「モチベーション」ではなく「意志の力」を有効活用するという考え方も、今までに無いものでした。

(H31/1/27追記、R05/02/09一部修正)
ほかの多くのビジネス書、特に日本人が著者のものでは、意志の力に頼るのはタブーとされている印象がありますが、その理由として多いのは「根性論」を想起させるからという事もあると思います。
この本は逆に、「根性論に頼らず、意志の力を活用する」というアプローチで書かれている感じですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

私も日記帳は持っているのですが

10人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

なかなか思うように続けられない感じがあったので、この本を買って読んでみました。

本当に、子供の頃を思い出すような気持ちで、「できたこと」を書いていくというのは、いいアイデアですね。
その一方で、「したこと」ではなく「できたこと」を書くという意味では、「大人の思考力」も問われる気がします。

「できたこと」を見つけるコツについても、いくつかの「メガネ」と「レンズ」という表現で書かれていますが、私は理系人間ということで、"Number"を重点的に探して見つける感じになりそうですね。

また、「内省」にあたって、
1.事実を詳細に思い出して書く
2.原因を丁寧に分析する
3.自分の中に沸いた本音の感情をとらえる
4.そして、次の行動の指針を立てる

というのは、繰り返し実践していかないとなかなか身につかない気がしますが、これが習慣になれば、生活も仕事も少しずつ成長できる実感がありそうです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「多様性」が重視されるようになったからこそ!

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私も自分のことは自他共に認める内向型の人間ということで、書店で今本を見つけ、興味を惹かれて買って読みました。

一見すると確かに、今の社会構造は外向型人間向けになってきているようにも見えますが、実際のところは普段の仕事でも生活でも、内向型の人に向いている任務っていうのはたくさんあるんだなあということを感じました。

現代社会は「多様性(ダイバーシティ)」が重視されるようになったからこそ、内向型人間と外向型人間の間にこそ、互いに支え合い補い合い、相乗効果を発揮できるような場が創られることを期待したくなりますね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「各々の習慣が独立ではなく、結びついている」という点が凄い

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2回通して読み、その後第2,第3の習慣を少し重点的に読んでいます。
『7つの習慣』については、これまで日常会話や仕事で使えるフレーズを収録した英語の本や、内容を少しアレンジしたものを題材にした速読の本をレビューしていたのですが、肝心の原著の日本語版はまだでしたね。

この本、「普通のビジネス書にも書かれているようなレベルのことを、わざわざ小難しい表現にしているだけだ」という評価をされる方も、結構いらっしゃると思います。
そしてもし、「7つの習慣が独立したものであり、各々を平行にとらえて書いていた本だったら」私も同じことを思っていたかもしれませんね。

私が考えるこの本の凄い所は、「7つある習慣のどれもを、他の習慣とクロスオーバーさせていることで、全体として体系化された能力・人格向上の方法論を生み出している」という点にあるんです。

これは当然、「どこかに偏り過ぎても、効果は十分に現れない」という面があり、1日2日程度で身につくものではないでしょう。
でも、一方で「どれかを実践することで、他の習慣の遂行にもいい影響をもたらす」という面もあるので、そういう意味では普段から1つずつでも意識して行動し始めるのもありだと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本わたしを離さないで

2021/01/21 17:28

これこそ「文学作品」と思わされる

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

皆様ご存知、H29年ノーベル文学賞受賞作家であるカズオ・イシグロ氏の著書、「クローン」を題材としたお話です。
ミステリー色もあり、性や生命についての「これぞ文学作品」という良く練られた描写もあり、そんな一冊でした。

私自身、小説を読むことが少ないせいもあるでしょうが、それらの本と比較しても読みごたえが凄まじく、いい意味での「通好み」な一冊という印象がありますね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

電子書籍はじめての人の簿記入門塾

2020/05/31 18:48

簿記の初歩

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私自身、周りより若干長く学術の世界にいたので、専門知識はともかく、経理職以外でも業務管理や経営的な視点で必要になる、社会人として最低限必要な「お金の知識」は不足していたのかなあという感じでした。
というわけで、簿記の本を一冊購入してみようと思い、触れたのがこの本です。

類書と事細かに比べているわけではないので優劣は分かりませんが、
・借方/貸方
・仕訳
・貸借対照表、損益計算書
などといった基本中の基本についての解説は全般的にわかりやすくまとまっている一冊なのかなあと思っています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

自己啓発色のあるファンタジーストーリーとしての正統派

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

はじめの方から、TANDEN(丹田)とか、MINAMOTO(源)といったローマ字表記が出てきたときは「何だ、この中二病小説は…」という感じでしたが、読み進めてみるとそんな第一印象とは裏腹に、「まさに正統派」というところです。
集中力や他人との関わり方、そしてネガティブな感情への対処法など、上記のようなジャンルでこれまであまり取り上げられなかった要素や視点もいくつか見受けられました。

あと、老師のキャラが凄く立っていますw
こういう本でコミカル成分があるのは今まで見たことがありませんでしたが、あまり狙いすぎず適度にアクセントが付いていると感じました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

電子書籍30分の朝読書で人生は変わる

2019/10/19 09:12

「早起き」×「読書」×「伝える」

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この本の良い所は、何と言っても「早起き」×「読書」×「伝える」の相乗効果でスイートスポットに入る、という考え方ですね。

これは、まさに私が今やっていることなので、成功術として見ても私にはかなり親近感が湧く方法ですし、実際、個人的には効果もあると感じています。

具体的に言うと、前者二つ、「早起き」と「読書」は会社に15~30分早く出勤して、それを読書に充てる感じです。
そして、三つ目の「伝える」は、hontoのレビューですw

習慣として続けるのが苦手な方も得意な方も、一度読んでみる価値はあると思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

電子書籍人生を変えるモーニングメソッド

2018/06/28 08:35

「朝活」も多くの方が勧められる様になりましたが、

3人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この本は著者のエルロッド氏が、自身の体験をもとに方法を確立した、朝時間の生かし方を書いている一冊です。

なんと言っても凄まじいのは、この方自身の「二度のどん底」という体験ですね。
一度目は大事故を起こして、「もう二度と歩けない」とまで言われ、そして二度目は著者本人が間違いなくそれよりも辛かったと書いている、リーマンショック前の金融危機による負債です。

ここまでの事態からでも人生を好転させることができた方法ということで、実践するのは大変かもしれませんが、「この本に書かれていることを是非習慣にしたい」と思わせる、そんな本でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

電子書籍はじめての親鸞(新潮新書)

2017/10/14 23:27

本のタイトルに「はじめての」とはあるものの、なかなか深い

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

著者の五木氏がお話された、3つの講義を文章にした本です。

特に印象に残ったのは、第2講にある、以下のようなお話。
仏教の戒律には「不殺生戒」というものがある一方、人間は他の生き物を殺さねば生きていけない存在であるという「原罪」を背負った存在であるということ、この矛盾が書かれた箇所です。

当時はそんな戒律に耐えうる者は全く現れず、それ以外でも時代背景として、天災も人災も絶えない、荒みきった「末法の世」だった。だからこそ、法然上人、親鸞聖人による「南無阿弥陀仏」(「南無」は、まさに「この身をお任せします」という感じの意味ですね)の心を最重要とする浄土仏教は広く受け入れられてきたということが良く分かりました。

そして、第3講に書かれている、阿弥陀仏を「自分自身の母親に例える」という考え方も面白かったです。

確かに、浄土真宗は仏教の中では比較的一神教に近い教えのようですし、今も当時も間違いなく多神教国家である日本では馴染まないと考えられます。
それについて、五木氏は「母親」は世の中にはたくさんいるけど、「自分自身の母親」はたった一人しかいないのと同じように、
「さまざまな神仏の存在を認める」けど、「自分自身は阿弥陀仏に帰依する」ことを明確にする、という解釈をされていました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本「原因」と「結果」の法則

2017/08/29 08:53

このタイプの人生訓の本としては、サクッと読める一冊

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

人間って、それが正しい行いではないと分かっていても、自分がうまくいかない原因を他人に見出そうとし、「周りが変わる」ことを望んでしまうものですよね。
そんな中で、自分の良心に従い、他人の欲するところを行うことが出来る者というのは、真の「人格者」と言えるでしょう。

そして、この本の訳者である坂本貢一氏が、「アレンはベストセラーを数々出していたけど、外国での著作権を放棄していたために、彼のライターとしての収入は決して多くはなかった」という主旨のエピソードを書いています。
まさに、本に書いた哲学を自らが実践することを大事にしているからこそ、本の中に書かれている言葉にも重みを感じますね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

殺伐とした毎日を送られている皆様にお勧め

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

一通り通読してから、1日1話ずつ読んでいますが、この本は本当に、色々考えすぎてクヨクヨ・イライラがたまった日に読むと、元気をもらえますね。
どのお話も優しい雰囲気のお話ですけど、でもその中にしっかりとした「人生訓」もあります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本すべての悩みを力に変える本

2022/05/02 21:26

15年も前の本で、hontoでももう売られていないようですが

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

私にとってはかなり印象に残った一冊だったので、レビューを。

この本は、はっきり言って、タイトルから想像される「一般的な自己啓発書」とは一線を画しています。
どこがかと申し上げますと、著者の大原さん本人の体験が凄く濃いんです。
その中でも、特にびっくりしたエピソードは、大原さん自身が本当に気持ちが追い詰められたときに、何日もかけて図書館中の本を読むという行動に出たことです。
ほかにも、成果物を見て「自らの作業量がこれだけのものだ」ということを知り、それを通して時間の大切さを感じた、というお話もあります。

内容としては、コンプレックスを嫌ってはいけないとか、自然を愛でる気持ちを大事にするとか、このタイプの本なら他でも書かれているのを見るようなお話です。
でも、この体験、あるいは他人からの見聞を通してのお話となると、とても深く印象に残りますね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本グッドラック

2022/05/02 21:19

10年以上も前にベストセラーになった本ですが、意外と多くの方がレビューを投稿されているので…

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この本の新聞広告とかが出ていた当時、私は高校生で思いっきりガリ勉タイプな人間でしたが、こういう本に手を付けたのは、それだけ多感な時期でもあったのかなあと思います。

今読み返してみても、少ないページ数で「自己啓発」としての基本部分を押さえている感じで、元気をもらえますね。

本当に短時間で読める本なので詳細は伏せますが、「魔法のクローバーを手に入れる」という試練に二人の騎士が挑戦するというお話です。
「自らの手で幸運をつかみ取った者」と「運が向かうのを待っていたけど、それを得ることがかなわなかった者」の差、そこだけを見ると、残酷と言えば残酷ですね。
でも、本全体のストーリーから見てみると、単にその「残酷さ」だけでは終わらない含蓄もあるところが深いです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本3手詰ハンドブック 新版 1

2022/03/09 09:39

3手1組

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

浦野先生は、詰将棋作成の達人として知られているようですね。
どこかの番組で、ランダムな一握りの駒で詰将棋問題を作る「握り詰め」というのをされていたのを見ました。
そんなお方の本ということで、購入して解いてみました。

やはり、3手1組という、シンプルなルールですが、そのバリエーションの凄さに驚きました。
順番も、単純な並べ詰めから、若干紛れのある問題まで、整理されている感じです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

161 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。