- みんなの評価
5件
外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術
著者 著者:山口 周
著者は電通からBCGに転職する際、経営学を独学するため1000冊以上の本を読破。「戦略読書マップ」をつくり上げた。その体験をもとに、完全独学可能、かつ必ず成果に結びつける技術を伝授する。超お得な1冊!
外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
読書を仕事につなげる技術 外資系コンサルが教える
2016/01/28 07:35
仕事につながらなくても読書は楽しい
6人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
読書には、ある程度訓練が必要だと思っています。
訓練をしないで、読書が苦手というのは当たり前です。訓練をして、馴れてくれば、読書ほど楽しいものはありません。
ですから、たくさん出版されている本の読み方とか読書の方法をあつかったものを手にするのは間違っていません。ちょうどこの本のように。
ただ、速読というのはオススメしません。
本とはじっくりつきあってもらいたい。
あるいは、読書は投資みたいな考え方も好きではありません。そういう割り切り方が好きでないということで、そういう考えもあって当然だと思います。実は、この本の中にもはっきり「投資」と書いています。好きではないことを書いてはいても、この本は読書の方法をあつかった本としてはとてもよく書けています。
タイトルにあるように、この本は「仕事につなげる読書」を説明しています。しかし、著者のいう原則のいくつかは仕事につながらなくても使える技術です。
例えば、読書には2種類あるという考え方。ここではビジネスパーソンとして必要となる読書と個性を形成するための読書です。どちらに比重を置くかは、読者の自由ですし、「投資」と割り切って本を読むことも必要になります。
ですが、個性を形成する読書を「投資」と割り切るのはどうでしょう。
あるいは、5冊読むより「1冊を5回」読むという原則も、「投資」と言い切ってしまうものではありません。「投資」というのは短期で儲けるだけではありません。著者はそういうことを理解していて「投資」という言葉を使っているのです。
この本ではビジネス書と教養書のそれぞれの読み方について言及されています。
その内でも教養書の読み方についてはとてもよく書けています。
「3回読み」読書術などなかなかできることではありませんが丁寧に説明されていますし、書店の歩き方や本棚の整理など細かいところにも目が行き届いています。
何よりも著者が作成した「ビジネス書マンダラ」さえあれば、何を読んだらいいのかと、もう困ることはない推薦図書一覧になっています。
2017/07/25 00:28
実践あるのみ!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kan - この投稿者のレビュー一覧を見る
今まで本は読むものの、自分の中に定着していなかった感があり、本書を手に取りました。
本から自分のモノにするまでのハウツーが細かく書かれていたのでとても参考になりました。
あとは実践あるのみです。
読書を仕事につなげる技術 外資系コンサルが教える
2016/05/12 23:23
書評
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:じろう - この投稿者のレビュー一覧を見る
要素のつなぎ目に強い人材が少ない。
例えば金融とITそれぞれのスペシャリストは多くいるがそのつなぎ目となり新しいサービスを創り出せる人が少ないということであろう。
どうやって得た知識を忘れないようにするかよりも
どうやって忘れても問題が起きないような管理をするか
という考え方はすごく大事だと感じた。