- みんなの評価
5件
稲盛和夫の実学-経営と会計
著者 稲盛和夫
バブル経済に踊らされ、不良資産の山を築いた経営者は何をしていたのか。儲けとは、値決めとは、お金とは、実は何なのか。身近なたとえ話からキャッシュベース、採算向上、透明な経営など七つの原則を説き明かす。ゼロから経営の原理と会計を学んだ著者の会心作。
稲盛和夫の実学-経営と会計
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
稲盛和夫の実学 経営と会計
2008/10/14 20:02
1998年初版のベストセラー
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:龍. - この投稿者のレビュー一覧を見る
1998年初版のベストセラーです。何度読んでも、参考になります。
全編にわたって経営の参考になることばかりです。
その中でも、最初の「減価償却費」の考え方を通して、会計の本質を見ているところは秀逸です。
会計というと何かと手続き、約束事が基本にあるように考えてしまいがちですが、著者はそう考えてはいません。
経営に資するための会計という視点なのです。そのため、手続きの典型例である減価償却費計算についても、疑問を投げかけます。
つまり、なぜ税法で決められた耐用年数に従わなければならないのか、ということです。
そもそも会計は経営を映す鏡であるにもかかわらず、その本質を外れ約束事でやっても意味がないということです。
税金の計算、株主への報告、それぞれ目的とするところは違います。でも、会社が存在し続けるためには「経営のための会計」が必要なのです。
特に経理や会計専門家と呼ばれる人たちと社長には必読の書。
http://blog.livedoor.jp/c12484000/
稲盛和夫の実学 経営と会計
2002/02/15 02:32
私はこれを実践的会計学と称したい
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Yomoo - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者である稲森和夫氏が全くのゼロから京セラを超一流企業に育て上げたように、著者がゼロから築きあげた超一流の会計哲学。この書籍を開くと宝石箱から輝かしい光が周囲に溢れ出すかのような錯覚さえ感じます。それほど斬新な会計哲学。
稲盛和夫の実学 経営と会計
2018/09/04 09:00
ビジネスに必要な7つの原則を教示してくれる良書です!
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、日本有数の経営者として名高い稲森和夫氏による経営についてその原理を追求した書です。バブル経済に踊らされ、その結果、多額の不良資産を残した経営者は一体何をしていたのか。そうした素朴な疑問から出発し、身近な実例を取り上げながら、商売とは、経営とは、といったビジネスの原則を解き明かした良書です。キャッシュベース、採算向上、透明な経営といった著者が考えるビジネスで必要な7つの原則を明示して、一つひとつ分かり易く解説してくれます。