- みんなの評価
6件
エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術
著者 中野 信子
職場、取引先、身内、ママ友、ご近所…
イヤなことをされる、困っている、本当は言い返したい。
だけど、この関係性は壊せない――
つい「この場さえ我慢すれば」と思ってしまう自分を救う知的戦略
――――――――――――
「本音は正義」「嘘をつかないことが、無条件にかっこいいことである」
という話が、最近、いろいろなところから聞こえてきます。
しかし、本当にそうでしょうか?
その場限りの、二度と会わない相手ならばいいかもしれませんが、
壊してしまったらあまりにも失うものが大きい関係性に対しては、
「別の戦略」を考えてもいいように思います。
イヤだ、不快だという自分の気持ちを無視したり、
心を殺してなかったことにするのではなく、
返す言葉に、「エレガントな毒」として含ませる。
言いたいことを言うけれども、
相手を直接傷つけたり、関係性を破壊してしまったりしない。
そんな「大人の教養」と「古都・京都が育んだ人間関係のエッセンス」を、
一緒に学んでみませんか。
エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術
2023/05/17 16:34
京都好きの方にはお勧めの一冊です
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:キック - この投稿者のレビュー一覧を見る
「イケズ」を円滑な世渡りの手段として、掘り下げた本です。今まで読んだ京都人による「イケズ」解説本とは一味違い、実用的なヒントを示唆した内容で、とても面白く、京都好きの方にはお勧めの一冊です。特にクイズ形式の2章とレッスン形式の3章は、このエッセイの中では白眉の章です。「ピアノ上手どすなぁ」「お代わりいかが?」「アホやから、分からへん」「みんな言うてはる」。そしてキラーフレーズは「おもしろい」「元気」「しばらくお休みします」。最恐フレーズは「かなわんわあ」「けったいな」、これらを言われたら出禁レベルとの由。
エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術
2024/07/18 16:44
エレガントに毒を吐けるようになりたい!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kochimi - この投稿者のレビュー一覧を見る
エレガントに毒を吐けるようになりたい!
と思って手に取りましたが、
高度な技術でなかなか道は厳しそう。
相手に気配りしつつ、
言いたいことが言えるって最高ですよね。
エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術
2023/11/22 15:44
二章が一番良かった
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:S910 - この投稿者のレビュー一覧を見る
言いにくいことを婉曲的に伝える京都人の話術本。
タイトルに興味を持ち。
内容は興味深いが、一章まるまる前書きみたいだし、二章は具体例やクイズ形式で面白かったけど、他は主題や解説が沿ってない感じで目が滑って頭に入ってこない感じだった。
京都人の話術に学ぶべきところはあると思うけど、会話の中でその言い回しが通じるのは京都人だからだろうな、と思う面も多いし、察しろ、という圧が強い。
察しなければ見下して縁を切るようなコミュニケーションで、独善的というか閉鎖的な手法にも思えた。
全てが現代に即しているとは言いがたいかも。
私の好きな異世界ファンタジーラノベとかの貴族の社交上での婉曲表現会話に通じる部分があって、そういう副読本的には楽しんだんだけど、だからこそ余計に、閉鎖的で嘲笑的なイメージに見えるのかもしれない。
英国紳士の会話術にも近い。
そういえば、会話の中にユーモアとオチをつけるという点で、大阪人の会話術とアメリカンジョークって実は近い関係にあるのでは。