- みんなの評価
3件
ぼくたちの家族
著者 早見和真 (著)
家族の気持ちがバラバラな若菜家。その仲を取り持ってきた母の玲子の脳にガンが見つかった。突然の出来事に狼狽しつつも玲子のために動き出す父と息子たち。だがそんなとき、父が借金まみれだったことや、息子たちが抱いてきた家族への不満が露になる……。近くにいながら最悪の事態でも救ってくれない人って何? 家族の存在意義を問う傑作長編。
ぼくたちの家族
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ぼくたちの家族
2019/01/26 12:22
家族
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:melon - この投稿者のレビュー一覧を見る
「家族」をテーマとして、一貫した話、主張がありながら、エンタメ性もしっかりある作品であると感じた。文章も読みやすい。章ごとに主人公を代えながら、母玲子、兄浩介、弟俊平、父克明それぞれの若菜家への感じ方がみてとれる。さらに主治医の宮下医師の木下教授との元夫婦関係や浩介の妻深雪の家など、若菜家以外の家族にも言及されている。
三好(現実世界では多摩ニュータウンが相当するか)という都心から離れた田舎に家を買った克明と、それに抵抗感を持って三好を嫌いながらも贅沢を我慢したつもりで生活していた玲子。それぞれの感覚のずれが、実際の熟年夫婦の状態を非常によく表しているように思う。そして一大事が起こったときに、家族の真の力は発揮される。それまでなんとなくバラバラであったのが、崩壊してしまうのか、本作の若菜家のように好転する機会となるかは、結局はそれまでの積み重ねた感情なのだろう。克明も玲子もお互いを根の深いところでは愛していた。だから生死を問われる場面で家族は本来の機能を十二分に果たしたのだ。
ぼくたちの家族
2021/05/04 09:26
何がどうだと「バラバラ」なんだろう
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
どこにでもいる、普通の家族。
「バラバラな家族」という程じゃないと思う。母のガンをきっかけに、父と息子たちが家族の為、家の為にそれぞれ動き出す。想うことは一緒だったのだから、普段は「バラバラ」に見えても、結局しっかり繋がっていたんだろう。
長男らしい長男、次男らしい次男像なのが、ちょっと笑えた。全てがうまく行き過ぎたかな。
2016/07/18 22:02
家族の話
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:さよならベイベー - この投稿者のレビュー一覧を見る
面白いけど、何かを考えさせられるほどヒリヒリはしなかった。
この人はやはり青春物でしょー