- みんなの評価
2件
忍者はすごかった 忍術書81の謎を解く
著者 山田雄司
最大の敵は「酒」「性欲」「金」だった!
忍者研究の第一人者が、400年前の忍術書から〈忍びの情報学〉を伝授する。
黒装束で素早く動き、手裏剣で敵を撃退する……忍者に対するそんなイメージは、すべてフィクションだった!
「忍者」という呼び名自体が昭和30年代に小説などを通じて定着したもので、歴史的には「忍び」と呼ばれた。
最も大事な使命は、敵方の情報を主君に伝えるため必ず生きて帰ること。
敵城に忍び込んで情報を得ることはもちろん、日中は僧侶や旅人に化けて話を聞き出していた。
「酒、淫乱、博打で敵を利用せよ」「人の心の縛り方」など忍術書の81の教えから、忍者の本当の姿を克明に浮かび上がらせる。
【もくじ】
第一章 忍びの情報学
●メディア未発達時代の情報収集術
●蚊や蠅、ノミやシラミにも学べ ほか
第二章 忍びのコミュニケーション
●友人関係を見れば、その人の嗜好がわかる
●相手が自分より賢いか、愚かかを知る方法 ほか
第三章 忍びと禁欲
●酒、淫乱、博打で敵を利用する
●人の心の縛り方 ほか
第四章 忍びの使命
●忍びの道具と服装
●「忍術の三病」は恐れ、侮り、考えすぎ ほか
第五章 忍びの洞察力
●黒子の位置で性格がわかる?
●「四知の伝」を駆使して敵を寝返らせる ほか
第六章 忍びの精神
●心の上に刃を置いて「忍」
●必要なのは「知恵」「記憶力」「コミュニケーション能力」 ほか
第七章 忍びとは何か
●名声を博すようでは一流ではない
●ブルース・リーも忍術書を読んでいた? ほか
忍者はすごかった 忍術書81の謎を解く
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2022/06/25 20:25
忍術の極意
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:福原京だるま - この投稿者のレビュー一覧を見る
江戸時代の忍術書に載っている忍びとしての心構えなどが90弱の項目が抜粋されている。現代にも通じる話が多いと感じた。
忍者はすごかった 忍術書81の謎を解く
2017/08/28 08:07
今も忍者はいる
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ももたろう - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本は近隣の国に侵略されつつある。
それも、今のところは、武力を使わないけれど、確実に効果のある方法で。
それは、移民を送り込むことだ。
移民には、かなりの割合で、工作員が紛れ込んでいる。
つまり、忍者である。
この本でいう忍者は時代劇に出てくるような、黒装束で天井に張り付き、手裏剣を飛ばす、そんな姿ではない。
どうみてもパッとしない普通の善良な人。
そういう人こそが、最も優れた忍者でありうる。
派手ではないが、人の心のスキマに入り込んで、重要な機密を盗み出し、工作をする。
そういう現代版忍者に立ち向かうためには、忍者の手の内を知ることが大切だ。
そういう意味で、一読の価値がある。