サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 3件

グローバリゼーションとは何か

著者 著:伊豫谷登士翁

一九七〇年代以降、近代世界は新しい世界秩序への解体と統合の時代に入った。国民国家に編成されてきた資本と労働と商品は、国境を越え、ジェンダーや家族の枠組みを壊し、文化と政治・経済の領域性や時空間の制約すら越境し、新たな貧富の格差の分断線を引き始めている。あらゆる領域を越え、社会の再編を迫るグローバル資本。その新たな世界経済の編成原理とは何か。
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。

グローバリゼーションとは何か

税込 792 7pt

グローバリゼーションとは何か

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS EPUB 33.4MB
Android EPUB 33.4MB
Win EPUB 33.4MB
Mac EPUB 33.4MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

グローバリゼーションの神髄を手軽に

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:病身の孤独な読者 - この投稿者のレビュー一覧を見る

現在話題のグローバリゼーションに関する本格派の新書である。新書という簡単そうな衣をまとっているが、内容はそれなりにある。ナショナリズムとの関係やグローバリゼーションの功罪についても比較的詳しく解説されているため、勉強になる書籍である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

グローバリゼーションとは何か 液状化する世界を読み解く

2002/09/09 22:56

現代の明快な見取り図

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:桃屋五郎左衛門 - この投稿者のレビュー一覧を見る

グローバリゼーションは、資本や情報の世界規模の流れだけではなく、途方もない人の移動をもたらしている。同時多発テロで崩壊して間もなく一年となるWTCは、本書の終わり近くに指摘されているように、グローバル資本の流れの担い手であるエリートたちとともに、多くの低賃金移民労働者が働いていた。つまりWTCとは、アメリカ経済の繁栄の象徴ではなく、グローバリゼーションを象徴するものだった。
とはいえ、グローバリゼーションは、経済のみならず、政治、文化、社会といった諸分野の交錯する領域において現に今も進行している。それが指し示す事態は、多岐にわたっているだけでなく、重層的でもある。それゆえ、「グローバリゼーション」をキーワードとして語られる現代社会の諸相の、簡にして要を得た見取り図を示してくれる本書は待望の一冊と言えるだろう。著者はここ数年さまざまな媒体でグローバリゼーションについて論じてきており、それらは多くの部分で本書の内容と重なるのだが、こうして新たに簡便な新書の形で一冊にまとめ直されたことは、それらの多くを読んできた者にとってもありがたい。

 本書の内容についても簡単に触れておこう。著者は、グローバリゼーションを帝国主義的な枠組みの再構成ではなく、新しい世界秩序の様式と捉えた上で、グローバリゼーション研究のテーマとして、第一に国境を越えた経済活動の拡大と国民国家に代替する新たなる権力の出現を対象としたポリティカル・エコノミーと、メディアを通じて生産されてきた大衆文化の世界的浸透や消費文化の均質化といったグローバル・カルチャーという二つの分野の接点を解明することによって両者の対話の場を切り開くこと、次に従来の社会科学や人文科学の思考様式における国民国家という枠組みからの脱却を構想することという二点を挙げている。
 その上で、サッセンの「世界都市」、ウォーラーステインの「世界システム」論、ネグリ&ハートの「帝国」などについても批判検討を加えつつ、グローバリゼーションによってもたらされた地政学と資本蓄積メカニズムの変容やグローバル資本が新たな格差を生み出す過程を解明しながら、近代の延長にあって、それから区別された「現代」を問い直し、さらにグローバル資本に対抗する場を構想していこうとする。

 それゆえ、本書は、時代の波に完全に乗り遅れてしまわないうちに、ビジネス・チャンスを掴むヒントを手っ取り早く手に入れようと考えている読者には失望を与えるかも知れないが、「現代」という時代を多角的に捉える視点を獲得するための、また未来への展望を切り開いくためのさまざまな示唆を与えてくれる一冊であると言えるだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

グローバリゼーションとは何か 液状化する世界を読み解く

2003/02/05 01:21

一般教養としての「グローバリゼーション」

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:けんいち - この投稿者のレビュー一覧を見る

 昨今のキーワードの1つが「グローバリゼーション」であることは間違いない。しかし、この一文が持つ曖昧さ──どの領域におけるキーワードなのか? どういった意味合いで鍵なのか? そもそも「グローバリゼーション」とはどういう意味内容を持つのか?──こそが、逆にこの言葉の使用を過剰に煽っているのが実際ではないだろうか。
 もちろん、「グローバリゼーション」という言葉を、何らかの日本語に訳すことは、この際全く意味を持たない。重要なのは、個々の場において「グローバリゼーション」という言葉が用いられた文脈を正しく読みとること、そうした文脈を意識した受容ができるようトレーニングしておくこと、この2点に尽きるだろう。もちろんこれは「グローバリゼーション」という言葉に限らずコミュニケーション一般にも言い得ることだが、その重要性は格別のものがあるだろう。
 そこで、トレーニングである。しかし「グローバリゼーション」について、何をどうトレーニング(勉強)したらいいのだろうか? そこで、実用的かつ応用にも対応可能で、もちろん現代社会の問題としての哲学的思考の土台になるたいへん便利な書物が本書である。類書は多くあろうが、本書の特徴は、その新書というスタイルのメリットを最大限に生かした点にある。つまり、専門家が、専門領域についての知識を、一般読者にわかりやすくかつ議論のレベルを落とさずに書く、ということである。本書は、一読すれば明らかなように、まずこの手の書物にしては異例なほどに読みやすい。だからといって、問題が問題なだけに、政治・経済・文化・国民国家・ITといった複数の問題系が複雑に交錯してくる。経済や国民に関する理論的なフォローも欠かせないのだが、本書はそれらを避けるのではなく、議論に組み込みながらも具体例を生かしながら明快に解説して見せてくれる。
 本書は、単に本書の内容を理解するだけでも十分有益だが、今後「グローバリゼーション」という言葉を、読者が読者自身の文脈で考える際の重要な土台となるだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。