- みんなの評価
1件
対人関係療法でなおす 社交不安障害 自分の中の「社会恐怖」とどう向き合うか
著者 水島広子
あがり症、対人恐怖、赤面症、極度の引っ込み思案……など、人付き合いの面で強い恐怖心や不安を抱き、それが当人の社会生活に支障を及ぼしている状態のことを「社交不安障害」と呼びます。本書では、まずこの障害の理解や治療法をやさしく解説し、そして対人関係療法の視点から、この障害とどう向き合い、人間的に成長していくかの指針を示します。
対人関係療法でなおす 社交不安障害 自分の中の「社会恐怖」とどう向き合うか
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
対人関係療法でなおす社交不安障害 自分の中の「社会恐怖」とどう向き合うか
2020/02/21 09:30
ひとつの生き方として
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:けろん - この投稿者のレビュー一覧を見る
生き方として、非常に参考になりました。
この本に書かれている対人関係療法の考え方は実践しやすいため、社交不安障害の対人関係療法に関心がある方はもちろん、他の治療を受けている方や自分でやってみたい方にも一読をおすすめします。社交不安障害の方にとって重要な他者である、家族や恋人、親友の方などにもぜひ読んでいただきたいです。周りの理解やサポートがあると、治療効果が出やすいからです。
私は今後の治療として対人関係療法を採用する予定はありません。作者の水島先生は患者さんに特に薬物療法、そして可能であれば認知行動療法(運が良ければ対人関係療法)を勧めておられます。対人関係療法を専門にする病院は数少ないため、この治療を受けられる機会はごく稀だそうです。
ただ、対人関係療法を受けるつもりがない私でも、社交不安障害との付き合い方、楽に生きる考え方として本書から学べることは数多くありました。
社交不安障害を「病気」として捉えることで、決して私の「性格」の問題ではないと分かり、自分を責めることが減った、というのが一番の変化です。
「多少の不安を感じながらも行動すれば、自信がついて不安が軽くなる」、「不安によって出る身体症状は症状として受け入れるときに、もっとも力を失う」という言葉には背中を押してもらえました。
また、対人関係療法の考え方として、「境界設定」という考え方が、私にとってとても役に立っています。自分側の問題と相手側の問題を分けるよう意識することで、人と関わるのが楽になりました。
そして、社交不安障害から学べることがある、と考えると前向きになれます。水島先生は、社交不安障害は「人間性の受容」を学ぶ機会を与えてくれる、と書いておられます。相手そのものに関心を向ける、不完全さを受け入れることができるようになると、人間の温かさに気づくことができると思います。
「人に言われたことは、自分に役立つと思えば受け入れれば良いし、有害だと思えば受け入れなくて良い。相手側に問題がある場合もある。」当たり前のことですが、先生に改めて言っていただけて良かったです。
この本を読んだことで、改めて社交不安障害ときちんと向き合おうと思えました。自分を信じて、治療を進めていきます。