世界最高のチーム
チームの成果を左右する最大の要因は? グーグルが明らかにしたのは「心理的安全性」という結論だった。心理的安全性とは「自分らしさを発揮しながらチームに参画できる」という実感のこと。チーム内の心理的安全性を高め、成果に結びつける方法を解説。
世界最高のコーチ 「個人の成長」を「チームの成果」に変えるたった2つのマネジメントスキル
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
評価内訳
- 星 5 (0件)
- 星 4 (0件)
- 星 3 (0件)
- 星 2 (0件)
- 星 1 (0件)
世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法
2019/07/07 14:38
心理的安全性がチームビルドには必要
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:だい - この投稿者のレビュー一覧を見る
■チームづくりのルール
今日の変化の激しいビジネス環境の中で抜きん出た成果を上げるには、ダイバーシティに富んだ集合知が不可欠
生産性の高いチームの特性
・心理的安全性が高い
・信頼性が高い
・構造が明瞭
・仕事に意味を見出だしている
・社会に影響をもたらしている
心理的安全性
メンバー一人ひとりが安心して、自分が自分らしくそのチームで働ける
自己認識・自己開示・自己表現ができること
このような場を創ることが、マネージャーの役割
■愚痴やもめごと
上司は危険と考えていたら、心理的安全性は高まらない
マネージャーは、部下の愚痴の中にチームの改善に役立つメッセージが含まれていると考え、チームを良くするチャンスと歓迎すべき
コーチングの際には、メンバーに対し常に性善説に立って会話をすること
思考の多様性があって言いたいことが言えるチームであれば、意見の対立は度々ある
マネージャーがやるべき仲裁は、一方的に解決策を提示することではなく、当事者の言い分を穏やかに聞き出すこと
■良質な会話
マネージャーの役割
・チームミッションをちゃんと決める
・ミッションに向かうプロセスを管理する
・メンバーの育成
マネージャーが古い意識のままでは、ダメ
今日的なビジネスの枠組みを理解して初めて生産性を高める明確なビジョンと戦略が持てる
現場の成果は、個人のパフォーマンスに左右される
仕事を通じて学ぶことは大事なこと、学びの少ない仕事は価値が低い
マネージャーが自分を見てくれていて力入れているという気持ちになれば、誰でも頑張れる
■チーム時間
今日のビジネスは状況変化が早く、正解の分からない時代
良い集合知を得るには、完璧主義ではなく、実験主義出なくてはならない
マネージャーとメンバーとの会話に多くの学びがあるチームは、必然的に集合知が充実し、生産性も上がる
大事なのは成果、アウトプットであり、そこに至るための道筋は一つではない
方向性が変わったら、マネージャーは率先して、柔軟に対応を変えるべき
柔軟性があるというのは、様々な変化やアクシデントに対応できるチームということ
チームの集合知を含めた生産性を高めるためには、ボトムアップとトップダウン両方を適切な時に受け入れてくれるメンバーのマインドセットが不可欠
■最小の人数で最大の成果を生み出す
シチュエーショナル・リーダーシップ
メンバーの能力と意欲に応じて、接し方を変えることでチームの生産性を上げることができる
・委任する 能力も意欲も高い
・励ます 能力が高く、意欲が低い
・手を取る 能力が低く、意欲が高い
・指揮する 能力も意欲も低い
コミュニケーションの原則・・・「優しさ・厳しさ・チャーミングさ」
リーダーシップで大事なのは、リード・バイ・エグザンプル、前例を作って自分が手本となっていく
まず、自分が新たな道に踏み出さなければ、後を追うサポーターは出てこない
■劇的に生産性をあげる仕組み
マネージャーの役割
・安全な場づくり
・チームのゴール設定
・パフォーマンスの評価
・人材の育成
・チームの代表者として動く
目標設定時のポイント
Speciffic 具体的
Measurable 測定可能
Attainable 達成可能
Relevant 関連性
Time-bound 期限
目標設定は、会社の利益のために何を達成するかという大きなゴールから逆算して考える
マネージャーは、メンバーのアウトプットを最大限に引き出すために「判断する」こと
世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法
2018/10/09 06:45
マネージャーのチームとのコミュニケーションの取り方
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:akihiro - この投稿者のレビュー一覧を見る
安心して本音を言い合えるチームから、最高の成果が生まれる。読んでみると当たり前のような内容に思えましたが、実績のある大企業で働いた経験のある著者が発信することには大きな意味があると思います。当たり前と思っていいんだよな、と認識できました。
あと、さまざまな組織の特徴を示した図(p.199)が面白かったです。ギャング、行政、大手企業、シリコンバレー、新組織という5分類に分けて、著者の考える組織の特徴の包含関係が描かれています。
世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法
2018/09/03 13:07
グーグルの成功過程
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:凄まじき戦士 - この投稿者のレビュー一覧を見る
グーグルが世界的大企業に発展するためには心理的安全市が絡んでいたことをひたすらに説いただけの内容です。
具体性に富んだ内容とは言い難く、あくまで考え方の参考程度にって感じだと思います。