- みんなの評価
2件
全国 高速バスの不思議と謎
著者 風来堂
高速道路を走らない高速バスが存在する!? 「日本一リッチな村」の豪華高速車両とは!? 豪華個室にリラックスシート、高速バスが続々進化中! 街と街を行き来する、長距離バスの謎を解く! 長距離の移動に安くて便利な高速バス。しかしよくよく見てみると、実は謎多き交通手段。最近はさらに会社や路線も増えて身近になったが、その裏側を知ることは少ない。オンリーワンの個性派路線から車両・設備の秘密、さらにはバス旅に使えるお役立ち情報まで。日本の高速バスをディープに掘り起こす!!
全国 高速バスの不思議と謎
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2024/07/18 08:27
高速バスに関心が持てる内容です。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かつ - この投稿者のレビュー一覧を見る
高速バスの魅力について書かれている本。東京~大阪間など
新幹線や飛行機で移動できる区間であっても時間はかかりますが
昼間にも走っており需要があることがわかります。
費用も安く休憩のためサービスエリアに訪れることもできる。
移動を手段ではなくイベントとして考えている人にとって高速バスは魅力的です。
全国高速バスの不思議と謎
2019/09/06 21:21
高速バス
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:melon - この投稿者のレビュー一覧を見る
近頃は豪華なバスが増えている。寝台列車が「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」を除いて廃止されてしまった現在でも、夜間に移動するという需要はあるだろう。従来の夜行バスは格安だけを売りにし、非常に疲れるイメージがあったが、豪華夜行バスで疲れが取れるのなら嬉しい。西日本JRバスの「ドリームルリエ」は1台たったの14席、両備HDの「ドリームスーパー」は完全個室と、各社セールスポイントがある。ただし、価格は新幹線移動よりも高いだろう。ホテル代とセットで考えるべきものなのかもしれない。
西鉄バスは高速バスの中でも有名だろう。東京と福岡の長距離を走る「はかた号」や名古屋と福岡を結ぶ「どんたく号」などがある。西鉄はバス事業が重要であり、力を入れている。
鉄道と競合するのは難しいバスである。時間の正確性などはどうしても鉄路が有利だ。しかし神戸電鉄粟生線に対して、運賃や中心地を通る運行ルートなどで人気となり、勝利を得た神姫バスの「恵比寿快速」のような事例もあるようだ。
安全性と快適性がバスの重要な要素だ。快適性では海部観光の「マイ・フローラ」が素晴らしい。運転手が選りすぐりのようだ。東京から徳島まで快適に移動できるだろう。安全性は各社工夫をしている。特に研修などでしっかりと教育をし、機械で警告を発する設備を作るなどして、事故が起こらないようにとしている。
本書に対する要望としては、高速バス以外の交通手段との比較をもっとしてほしかった。都市間移動する際には新幹線や航空機による移動とどちらにしようか選択することとなる。その助けとなってほしかった。