- みんなの評価
2件
〈わたし〉はどこにあるのか――ガザニガ脳科学講義
著者 マイケル・S.ガザニガ(著) , 藤井留美(訳)
私たちは責任ある動作主だ――とはいえ、誰かが脳のなかにいて、判断を下し、レバーを引いていると感じることがある。いったい“わたし”の統括責任者は誰なのか?それは脳のなかのどこにあるのか?
英国スコットランドの伝統ある一般公開講座「ギフォード講義」で語られた内容をもとにまとめられた、認知神経科学の父とも言われるガザニガの集大成。
〈わたし〉はどこにあるのか――ガザニガ脳科学講義
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
〈わたし〉はどこにあるのか ガザニガ脳科学講義
2018/11/23 17:39
「自由意志」なんてないのか??(そんなことはない)
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:miyajima - この投稿者のレビュー一覧を見る
法律をやっていると刑法の故意を勉強するので「意志」というものに関心を持たざるを得なくなります。本来その行為を避けることができたにもかかわらず「敢えて」その行為を選択したことが非難されるというわけです。
そして哲学をやると「自由意志なんてものはあるのか」というのが一大論点だったりもします。古くはスピノザ、新しいところではアインシュタインが「自由意志なんてものは無い」と説いているわけです。
ですが、哲学というか文学的なロジックはその多くがサイエンスによって居場所を失いつつあるという現状があるわけです。「意志」というものはその一つではないかと思っておりました。そんな問題意識にを持つ身にとって本書はドンピシャな感じがしてタイトル買い。
「生まれか育ちか」という言葉がありますが、20世紀前半は「脳は白紙である=可塑性がある」という考えが主流でした。ですが、その後後天的な要因や経験に左右される、と通説は変化してきました。
人間は進化の過程で脳を大きくしてきました。しかし、大きくなるとニューロンをつなぐ信号処理に時間がかかるようになってしまうというデメリットが生じました。そこで、何度も繰り返される処理は自動化され、脳の別の領域に伝えられるのはその結果だけで過程は省かれるようになります。このように特定の仕事をする局所的で専門的な回路をモジュールとよびます。
ではそれほど局所化が進んでいるのに人間はあたかも一つの統一体として機能しているのはなぜなのでしょうか。
脳の左右の半球を分断された人を対象とした実験の結果、分離脳患者は脳の左半球と右半球のそれぞれで別々の精神を持つことが分かったのです。ですが、その場合左右のどちらが主導権を持っているのか?
実は脳は二つの意識的システムに分かれるのではなく複数のダイナミックなシステムの集まりと考えられています。脳は汎用コンピュータではなく、脳全体に専用回路が配置され並列処理を行っているというのです。この回路網が無意識レベルで様々な処理を並列で行っているのですが、それを統括している「本部」は存在しないのです。
並列分散型のシステムから生まれる行動・情動・思考に理由付けを行う「インタープリター」と呼ばれる機能の存在が確認されたのです。ちなみにこのインタプリターは左半球に存在します。インタープリターが私たちの記憶、知覚、行動とその関係についての説明を考え出しているのです。仮説を立てようとするその衝動が人間の様々な信念を生み出す原動力となっているのです。
つまり、脳が精神を存在させ、機能させているというのが最新の知見であり、「わたし」とは並列分散処理を行う脳なのです。「わたし」自身とは脳のインタープリターモジュールが紡ぎだしたストーリーなのです。
では、この事実は「自由意志なんてない」と説く決定論者の勝利を意味するのでしょうか?
脳は一つだけでは社会的なやり取りはできません。二つ以上の脳がかかわると、そこに予測のつかないことが起こり、存在しなかった規則が定まります。この規則に従って獲得された性質が責任感であり自由なのです。そのどちらも脳の中には見つかりません。
2023/03/21 03:02
ギフォード講義からのまとめ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
知らなかったのですが、ギフォード講義というのは有名な講義らしいです。内容は、前半と後半でやや違ってきています。前半は脳科学の実験が色々と……しかし、後半は、だんだん読むのが疲れてくる感じでした。