- みんなの評価
4件
傀儡政権 日中戦争、対日協力政権史
著者 著者:広中 一成
汪兆銘、殷汝耕、王克敏、梁鴻志。
戦後、「漢奸」とされた者たち。彼らの行動は、和平という名の降伏に過ぎなかったのか!?
卑劣なる売国奴か? 火中の栗を拾った「愛国者」か? いったい、彼らは何をしたのかを明らかにする。
満洲国以外にもあった、闇に葬り去られた政権が最新研究で甦る!
1931年の満洲事変以後、日本が中国大陸へ進出する過程で中国人(または満洲人・蒙古人)を首班とする現地政権がいくつも生まれた。
それは、まるで操り人形のように日本側の意のままに動いたため、親日傀儡政権(中国語では偽政権)と呼ばれた。
日本が中国占領地を統治するのに必要不可欠だったその存在を抜きに、日中戦争を語ることはできないが、満洲国以外は光があたっていない。
最新研究に基づく、知られざる傀儡政権史!
「研究を始めると、中国側はやはり漢奸や傀儡政権は悪であるという前提で論じられているため、客観的分析に欠けていることがわかりました。これは戦争で被害を受けた立場であり、かつ現在の政治状況では、そのように論じてもやむを得ない事情があります。
一方、日本側は、実証面では中国側に勝っていますが、特定の漢奸や傀儡政権に関心が集中し、全容をとらえるような研究が不足していました。欧米の研究は、二〇〇〇年代以降になって盛んになってきましたが、日中の研究の蓄積にはまだ及びません。(中略)
本書をとおして、漢奸たちの本心はどこにあったのか、彼らはなぜ傀儡政権を建てて日本に協力したのか、傀儡政権では何が行われていたのか、日本軍は漢奸と傀儡政権をどう操っていたのかという点を明らかにしていきます。」
※本書は2013年7月に社会評論社より刊行された『ニセチャイナ』を再編集し、最新研究を踏まえて加筆修正をしたものです。
傀儡政権 日中戦争、対日協力政権史
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
傀儡政権 日中戦争、対日協力政権史
2020/03/19 12:15
傀儡政権
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雄ヤギ - この投稿者のレビュー一覧を見る
中国において、日本の支援を受けた親日政権に参加することで「漢奸」のレッテルを貼られた人々や、各地で成立した傀儡政権の性質について記した本。他の本で多くの言及がある満州国については触れず、それ以外に触れているという点では、珍しいかもしれない。
2024/12/25 15:29
日中戦争における傀儡政権の変遷
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:森の爺さん - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者は余り書かれなかった太平洋戦争開戦後の日中戦争に関する著作もあるが、本書においては日中戦争において日本軍占領地域の行政を担当した所謂「傀儡政権」の変遷を主題としている。 この地味で余り知られていない主題を新書で取り扱ったのは、他に劉傑早大教授による「漢奸裁判」くらいだろう。
日中戦争において、蒋介石の国民党政権は日本軍の攻勢に対して奥地に退き、占領地域における社会秩序の維持について日本軍では対応しきれないことから、治安維持会、行政委員会等を設置しその上に既に引退した政治家や国民党非主流派を引っ張り出した政権を樹立する手法を取り、最終的には南京の中華民国国民政府つまり汪兆銘政権につながって行くが、太平洋戦争が日本の敗戦で終結した後、それらの対日協力政権の要人は蒋介石の国民党政権による漢奸裁判により多くが処刑あるいは懲役に服している。
本書においては、それらの漢奸裁判の対象となった傀儡政権の要人が本当に日本軍に擦り寄った売国奴だったのか、それとも政府が逃げ去った後に残された人々の生活を護るために敢えて火中の栗を拾った愛国者なのか、あるいは平和的な日中関係の構築を願ったのかという疑問を投げかけているのだが、中国において漢奸とされた人々の再評価は困難では無いかと想定される。
本書の中では満州事変により誕生した満州国(これも傀儡政権)と国民党政府との緩衝地帯の自治組織として誕生した河北省のキ東防共自治政府(後に中華民国臨時政府に吸収)から始まり、盧溝橋事変により占領した華北における中華民国臨時政府(中華民国国民政府発足後も華北政務委員会として存続)、第二次上海事変以降に占領した中支における中華民国維新政府(中華民国国民政府に吸収)、最後に中国国民党ナンバー2の汪兆銘を担ぎ出した中華民国国民政府という順序で各政権について文体まで含めて丁寧に説明しているが、蒙古連合自治政府については書かれていない。
日本軍が傀儡政権の要人に担ぎ出そうとして断られた呉はいふ、唐紹儀、曹汝霖(呉と曹は臨時政府の実権の無い顧問にはなった)、担ぎ出だされたものの何かと日本側と衝突した王克敏、従順だった殷汝耕、王楫唐、梁鴻志等様々な人物が登場するが、中でも大物が汪兆銘である。
国民に苦痛を強いる蒋介石による焦土作戦に反対し、対日和平を提唱した汪兆銘を取り込み、なおかつ東亜新秩序の受入れと満州国の承認を条件として中国からの日本軍撤退と治外法権の撤廃ならびに租界の返還について同意しながら、全くそれに触れない第三次近衛声明により、南京国民政府を単なる傀儡政権にしてしまったのは日本の失策であり、汪兆銘政権が太平洋戦争における参戦により不平等条約の改正と租界返還に至ったのはせめてもの意地と言うべきだろうか。
運よく日本の敗戦を見ることなく亡くなった汪兆銘だが、巻末の戦後南宋の宰相秦檜と同様に後手に縛られた汪兆銘夫妻の石像の写真を見るとやり切れなさが残る。
また、本書の中で傀儡政権の財源としてアヘン販売の存在があり、それに関係した人物として里見甫が取り上げられている。 自国では禁止しているアヘンを中国人相手に販売して稼ぐというのは、アヘン戦争を起こした英国と同じ穴の狢であり、日本軍がアヘン販売に関与している以上傀儡政権の財源にアヘンの売り上げが流れるのも当然ではある。
傀儡政権 日中戦争、対日協力政権史
2022/08/12 11:42
日中戦争
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
満州事変以後の傀儡政権について、分かりやすく解説されていてよかったです。中国との歴史から、学ぶことが多かったです。