- みんなの評価
3件
MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論
著者 著者:島倉 原
「財務省が今、最も恐れるMMT。本書こそまさしく、その本格的入門書だ!」――藤井聡(京都大学大学院教授・前内閣官房参与)
「貨幣」と「財政」の真実の姿を暴き出し、世界を揺るがせている経済理論・MMT(Modern Monetary Theory)。
2019年8月、待望の邦訳が刊行されたランダル・レイ『MMT現代貨幣理論入門』の監訳者自らが、そのエッセンスを徹底解説。
誤解や憶測が飛び交う中で、果たしてその実態はいかなるものなのか?
根底の貨幣論から具体的な政策ビジョンまで、この本一冊でMMTの全貌が明らかに!
---
【目次】
はじめに
序章 MMTはなぜ注目されているのか
第一部 MMTの貨幣論
第一章 貨幣の本質
第二章 預金のメカニズム
第三章 主権通貨国における政府の機能
第二部 MMTの政策論
第四章 MMTの租税政策論
第五章 機能的財政論
第六章 就業保証プログラム
第三部 MMTから見た日本経済
第七章 日本は財政危機なのか
第八章 日本経済には何が必要なのか
第九章 民主主義はインフレを制御できるのか
おわりに――MMTをどのように生かすべきか
MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2021/08/14 15:24
MMTについて丁寧に抑制的な表現で学べる
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しょひょう - この投稿者のレビュー一覧を見る
積極財政で話題となったMMTについて、いつかは一通り理解しようと思っていたところ、時間が空いたすきに電子書籍で購入して通読。
貨幣とは、貨幣乗数、国債・租税の目的、といった根本的なところからMMTと主流派経済学(主にマネタリスト)との違いと、MMTの合理性を解説する。
・信用貨幣論(貨幣とは支払い手段として用いられる債務証書)
・内生的貨幣供給論(マネーストックは借入その他の経済活動内部における資金需要に基づいて変動する)
・機能的財政論(国債発行は政府の資金調達手段ではなく金利調節手段)
で、「変動相場制」「不換通貨」という条件のもとであれば、政府の支払い能力には制限がない、という結論を導いている。
私自身は小さな政府論者というか均衡財政論者で、結論には違和感満載なのだが、論理構成や現実への適合性の面でも大きな齟齬は感じなかった。
現状のMMTは、とんでも理論の扱いを出ていないように思うが、もう少し専門家同士での精緻な議論がなされてもよいのでは、と感じた。
記載ぶりは淡々として押しつけがましさがなく交換が持てた。また読み返したいと思った。
2020/04/28 18:03
MMTとはこのような
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:いのぜい - この投稿者のレビュー一覧を見る
Mmtとは何か、ということでこの本を読んでみたが、いまいち理解が出来ない。しかしこのような理想郷のような状態が可能であれば、それもまたありかな、
MMTとは何か 日本を救う反緊縮理論
2020/12/29 00:28
うーむ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ace - この投稿者のレビュー一覧を見る
藤井聡「MMTによる令和「新」経済論 現代貨幣理論の真実」の方がややわかりやすくまとめられている印象。