面白い作品が売れるとは限らない
2015/11/12 21:04
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:koji - この投稿者のレビュー一覧を見る
推理小説としてぐいぐい引き込まれていく面白さ、
読み進めるごとに私の頭の中で想像する
その結末に不安や畏れのようなものを感じて
読むのを止めようかとも思うのだけれど、
結末を見届けずに逃げることは許されないような気もしました。
私が手に入れたこの本は
平成13年に初版が発行されて
平成20年にやっと再販発行されたものでした。
素晴らしいものが必ずしも売れるわけではない
残念な実例でしょうか。
探偵事務所を営む佐竹が活躍するハードボイルド
2001/11/06 22:16
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:里見孫壱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
昔、「本の雑誌」で、これからブレイクするであろう作家の特集が組まれていた。そこに花村萬月や、香納諒一といった面々に交じって、今回ご紹介する『時には懺悔を』の著者、打海文三の名もあった。花村が芥川賞を、香納が日本推理作家協会賞を受賞する躍進を見せたのに対し、打海はコンスタントに著書を出し続けているのにも関わらず、いまだ一部の人しかその名を知るのことのない作家にとどまっている。しかし、『時には懺悔を』を読まれたなら、打海の名は決して忘れることのできない、気になる作家として記憶されることになるはずである。
打海文三は1948年生まれ。1993年『灰姫 鏡の国のスパイ』が横溝正史賞優秀作となりデヴュー。本作品は2作目で、翌年出版された。主人公の佐竹や、アーバン・リサーチの寺西、美しい銀髪と二十年前と変わらぬ体型を維持する鈴木ウネ子はそのあとの『されど修羅ゆく君は』『兇眼』などにも登場する。
個人の探偵事務所を営む佐竹は腐っていた。数年前勤めていたアーバン・リサーチから、探偵スクールを卒業し今は調査の下働きをしている中野聡子の“教育”を押し付けられたのだ。盗聴の実習をするために、知り合いの探偵・米本を訪ねると、米本本人が死体になっていた。誰が殺したのか。佐竹と聡子は調査を始めるが、事件は意外な方向に転がっていく。
文体はハードボイルドのスタイルのため、最初はとっつきにくく、また佐竹の性格もそっけないものに感じられるだろう。それが、ページをめくるにつれて、佐竹も実は温かい心を持っており、それを表すのが下手なだけだとわかる。佐竹だけでなく登場人物全員、いや、作品全体に著者の暖かい視線が注がれている。突き放したようなハードボイルドの文体だからこそ、その優しさとの落差が読者に大きな感動を与える。
ほかにもの特筆すべき魅力がいくつかある。意外な展開を見せるプロットに加え、事件の中で浮かび上がるある問いは、登場人物のみならず読者にも深く投げかけられるものだ。佐竹や中野聡子を始めとするキャラクター造詣の妙も見逃せない。断言しよう。『時には懺悔を』は傑作である。何を読もうか迷っている人におすすめの小説である。 (bk1ブックナビゲーター:里見孫壱/ライター)
投稿元:
レビューを見る
障害児を巡る物語。
いまいちピンと来ることなく、、、人の痛みをわかることの難しさを実感しました。古い文章だからか少し読みづらいのも辛かった。
投稿元:
レビューを見る
打海文三「アーバンリサーチシリーズ」の第一作。
著者にとっては2作目にあたる、ということで若干読みづらい部分も。なぜだろう?登場人物の性格がブレがあるというか・・どこがどう、というわけではないんだけども急に激高したり冷静になったりと読み切れない部分があるように感じました。
あと、最近の小説は中にいろんな内容を詰め込んで・・・という傾向が強いように感じますが、それに比べると一つのテーマをじっくり・・・という印象。あれもこれも、というのではなくて今回は障害児についてのあれこれをじっくりとまとめているように思いました。
コメントが難しいな・・・とりあえずこのシリーズもうちょっと読んでみたいと思います。
投稿元:
レビューを見る
佐竹は、数年前に退社した大手の探偵社アーバン・リサーチの元上司・寺西に頼まれ、探偵スクールのレディース一期生・中野聡子の代理教官をすることになる。その日の実習は、やはりかつての同僚・米本の探偵事務所に盗聴器を仕掛けることだったが、事務所に忍ぶ込むと、そこには米本の死体が転がっていた。佐竹は中野を助手に、米本が殺された謎を調査していくが、やがて過去に起きた障害児の誘拐事件の真相に迫っていくことになる…。濃密な親子の絆を描く、感動の物語。大傑作ミステリー。
アーバン・リサーチ・シリーズ 1
もっと重いかと思ったが、思いのほか普通だった。笑
う~ん、もうえぇかな?シリーズもんだから一回目を通せばって感じ。
投稿元:
レビューを見る
探偵仲間が殺された理由を探っていくと、数年前に起きた誘拐事件と繋がったが、誘拐された子は重度の障害を患った赤ん坊で、しかも今もまだ元気で生きているらしい、というところからどんどん転がっていく、社会はサスペンス。
障害を持つ親の心情にも、「きっとそう思うんだろうな」と思いを馳せたり、障害があるがゆえに捨てられる子供を第三者の立場から眺めて、無責任な発想を膨らませたり。
障害者を取り巻く問題をいくつも投げかけられたようで、二日に亘り考えさせられました。
投稿元:
レビューを見る
探偵物としてだけ読むと、探偵の裏側みたいなストーリー展開だが、誘拐、しかも障害者となると複雑かつ考えさせる作品であるかなと。
とおりいっぺんの視点だけでなく、そちら側というかあちら側というか自分自身の生活からは思いもよらない視点を提示され、戸惑うというか立ち止まってしまった。新米女性探偵の組み込み方も面白かった。
投稿元:
レビューを見る
友達の探偵が殺されたので、犯人を探そうとしたところから、話が始まるが、結局、まったく関係のない別の事件(10年も前の障害児誘拐)を暴くといった展開になった。探偵を殺した真犯人への記載は10ページにも満たないんじゃないかなあ。それはそれで、びっくり。
投稿元:
レビューを見る
探偵の死、障害をもった子供への葛藤と過去の誘拐事件。難しいテーマだと思う。子供を育てるということは本当に大変だな。
投稿元:
レビューを見る
『無力だってところが、人間の愛しいところなのよね。そうでしょ?誰だって悲哀に打ちのめされ経験を持つものよ。まったく人間は無力な生き物。だけど無力な人間が、痛ましい悲哀から癒されるプロセスにこそ、心をふるわせるものがあるわけでしょ。』
人が最後にいい人間になる物語は古今東西の多くの物語で描かれているが、納得感がないのは物語の物語性が現実を超えられていないのか、私の人間性が物語を越えられていないのか、分からない物語が多くある。本作は、そういった作品の一つになると思われる。
投稿元:
レビューを見る
知り合いの探偵が死んだ。殺し。真実を探っていく探偵・佐竹。一人の障害児がクローズアップされる。
障害を持つ子を抱える家族の苦悩、ささやかな幸せ。それが軸となりミステリーとしてもぐんぐん引き込まれる。読後も余韻たっぷり。
とても良い本でした。
投稿元:
レビューを見る
探偵殺しの落ちはひどいが、新の方は、新がどうなるのか聡子と一緒に心配になって急いで先を読んでしまった。
が、正直聡子がうっとおしくて好きになれなかった。移入し過ぎで探偵には向いていないのでは。
投稿元:
レビューを見る
9年前の誘拐事件を追っていたと思われた探偵が惨殺され、その死を明らかにするため、探偵佐竹と見習い中の助手が、かすかな手がかりをたよりに解いていく。
重度の障害を持って生まれ誘拐された子供、子供の世話に追われて逃げようとしない誘拐犯、知っていて取り戻そうとしない元両親という、犯人側にも葛藤があるタイプの話。
調べる方もまったくもって完璧ではなく、子供に感情移入してしまったり、犯人を自首させようとヤキモキしたりと悩むポイントが多い。
文章も読みやすく、いわば「宮部みゆきタイプ」の社会的正義が簡単に適用できないシチュエーションで、読ませたいポイントがわかりやすいところは高く評価できるだろう。
しかし、時々バイクが転倒したりと、謎の描写が挟み込まれるのは何なのか。ストーリーと関係あるのかと引っかかってしまう。
また、いろんな世間の悩みを詰め込みたいがあまり、無闇に登場人物を増やしすぎたのもマイナスである。
力作では有るが、いろいろと人生のネガティブな部分に頼りすぎた作品である。
投稿元:
レビューを見る
単純にして明快な嘘に徹することにしたのだ 胸の内で沸々と発酵している思いに考えを巡らした 色んな喪の儀式を通じて癒されるらしいんだが 死への衝動 水頭症 肢体不自由養護学校 哀しみの底 感情が剥き出し 現状の把握も露骨なほどリアル 二分脊椎症 両下肢機能全廃りょうかしきのうぜんぱい 淡島通り 聡子の健啖ぶりを間近で眺めた 牛久駅 ひろつ尋津真一郎 稲城市 多摩丘陵きゅうりょう 稲城長沼駅 鶴川通り 川崎街道 日比谷公園の松本楼 謂れのない謗りそしりを受け 私刑リンチされた黒人の死体=ストレンジ・フルーツ 山葵わさび 牛蒡の間引き菜 水上勉《くるま椅子の歌》 ひらく拓 アイラ・レヴィン《ローズマリーの赤ちゃん》 民恵 と誰かの死を悼んでいるような嗚咽が聞こえた 激しい煩悶の果てに ションベン横丁 競艇場前駅から尾行されているような気がしてた 「将来使えるタマとは思えなかったが、赤飯炊いて、お祝いさたよ」 明野が新の尿道からシリコンの管を抜いた 引継ぎ ギリギリと骨が軋む音がするほど抱きしめた 一生つづくであろう《癒しのドラマ》がはじまったばかりであり 実際に刑の減軽嘆願書は 三島由紀夫『美しい星』 殲滅思想の一神教らに 大江健三郎『空の怪物アグイー』『個人的な体験』