紙の本
第140回直木賞候補作ですが
2019/11/09 08:22
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
葉室麟さんが2008年に発表したこの作品は第140回直木賞の候補にあがった。
しかし、選考委員の評価は厳しく、受賞には至らなかった。
選考委員の選評を読むと、「読み進むうちに(中略)登場人物もむやみに増えて印象が散漫になってしまった」(阿刀田高)「中盤からいささか書き急ぎの感」(宮部みゆき)「少々小説が散漫過ぎた」(林真理子)と、これでは受賞は遠い。
もっとも厳しいのが井上ひさし氏であろう、「主筋がたえず横滑りを起こし、時の前後さえ判別しがたくなる。とても読みにくい。」とある。
これらの選評は決して外れている訳ではない。
確かに登場人物が多いし、中盤以降の進行はむやみに早い。
この作品の主人公雨宮蔵人とその妻咲弥の物語はこれだけでは終わらない。
『花や散るらん』(2009年)『影ぞ恋しき』(2018年)の三部作で完結することになる。
つまり、この作品は大長編の序章に過ぎないのだ。
だから、登場人物が多いのも「主筋がたえず横滑り」をするのも、葉室さんの中では考えた上でのことかと思われる。
ただこれが大長編の序章であったとしても、作品として完結させるのであれば、もっとじっくりと腰を据えるべきであったと思う。
宮部氏がいうようにあまりに「書き急ぎ」を感じる作品になっている。
葉室さんが『蜩ノ記』で直木賞を受賞するまで、まだ3年あまりある。
電子書籍
追悼 端正な小説
2018/01/28 13:25
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うみしま - この投稿者のレビュー一覧を見る
葉室麟さんの小説は、いつもどこかに凛とした佇まいが貫かれている気がします。咲弥のみならず、描かれている他の登場人物も皆それぞれに一本筋の通った人物です。それでいて、どんな人物にも情があるという、当たり前ですが中々描写すると矛盾しそうなところをまとめておられます。この本には、水戸つながりで、「光圀伝」からたどり着きましたが、以前雑誌で読んだ葉室さんの他の小説同様、人物が鮮明に胸に残りました。もっともっと、このような登場人物に出逢いたかったです。心よりご冥福をお祈りいたします。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:aoringo - この投稿者のレビュー一覧を見る
一時期時代小説に嵌まり買い漁っていましたが、こちらはなかなか読み進められずそのまま数年放置していました。本の整理中に見つけ再び読み始めました。今度こそは最後まで読みきりたいです。
投稿元:
レビューを見る
鍋島藩士・山本常朝の談話を田代陣基が筆記した『葉隠』に、恋いの至極は忍恋と見立申候、とあるそうだ。まさにそうした純愛の時代小説。
天源寺家の婿入りとなった雨宮蔵人。祝言の夜に、歌学二条流の伝授を受けた才色兼備の咲弥からこれぞと思う和歌をあげてもらいたいと、それまでは寝床を共にしないと言い渡される。さらに、小城藩の鍋島元武からは咲弥の父親を斬れと命令が下される。
水戸藩と鍋島藩の関係、幕府と朝廷、島原の乱の天草四朗などの話を織り交ぜながら主人公・蔵人が17年もの歳月を経て艱難辛苦を乗り越え約束を果たそうとする・・・。
投稿元:
レビューを見る
五代将軍徳川綱吉の時代を舞台に、戦国の世から続く鍋島と龍造寺の確執や島原の乱での因果、鍋島と水戸や将軍家と禁裏の関係など政局を交えて描き出されるある武家夫婦の純愛ものがたり。
再婚の妻に「自分の和歌を見つけられるまで寝所を共にしない」と云われた武骨な夫は、ただひとつの自分の和歌を妻に返すため生き続ける。
春ごとに花のさかりはありなめど あひ見むことはいのちなりけり
この和歌に託された筆者の、「武」と「雅」の融合がすばらしいと思います。
個人的には物語に関わった史実が多いため少し登場人物が雑多とした感があるかな。
投稿元:
レビューを見る
続編の「花や散るらん 」の方を先に読んだので、蔵人と咲弥がずっと離れ離れで、しかも初めの頃は咲弥は蔵人に、かなり塩対応をしていたのは、意外でした。
藩、幕府、朝廷の思惑等、背景が複雑なので、“政争モノ”の色が強いですが、蔵人の咲弥に対する一途な思いがグッときますし、ラストで咲弥の前に満身創痍で蔵人が現われる場面を読んだときに、“ああ、これはラブストーリーだなぁ”としみじみ思いました。
葉室さんは、時々ハッとするほど美しい描写をされるのですが、本書で個人的に好きだったのは、醍醐寺の桜吹雪の中で、蔵人と清厳(右京)が語り合う場面です。美しい情景が目に浮かぶようでした・・。
投稿元:
レビューを見る
主君でも政の世界でもなく、剣の道でもなく、愛した妻の為にただただ己の全てをかける男の話。血生臭いけどとても清廉な恋の物語。
古来より和歌に託されてきたひとの世の想い。命は枯れても心は別の姿かたちをもって生き続ける。
武家の男の道はかくも生き辛い。描かれた全てのものが何らかの因果関係を含んでいるので目が離せない。
投稿元:
レビューを見る
全1巻。
今年の直木賞とってた作家さん。
後半まで読んで純愛小説だったことに気付く。
和歌をテーマにしてるけど、
武士の物語なので、なよなよはしてない。
「雅」と「武」のバランスが絶妙で、
ドキドキしながらも美しい。
べたっとしたチャラい恋愛ものって感じは無く、
キレイで硬質な純愛物語。
おっさんがグッとくる。
「蔵人殿は恋をしてござるゆえ」とか、もうね。
あいかわらず登場人物の名前とか説明とか
丁寧すぎて逆に煩雑な感はあるけど、
この作家さんになれてきたのでそんな気にならず。
ただ、最後の方少し蛇足な感はある。
役所広司とかで映画化されそうな感じ。
投稿元:
レビューを見る
2014.4/30 葉室作品2作目。うーん、徳川綱吉治世の謀略にまみれた話題が、役職と幼名と改名で語られ物覚えの悪い私には非常に読みにくい(;-_-) 話の筋になるプラトニックな男女の愛情が霞むほど。もう少し読みやすいといいのだけど…
投稿元:
レビューを見る
葉室さんの本は2冊目。
そのせいか時代背景や人物の説明の把握がなかなか
難しく感じた。
キリシタン。水戸光圀。綱吉。助さん格さんの
「控えぇ」は気持ちがホッとしたけど何度もページを
戻っては確認しつつ読み進めました
蔵人の人となりは読み進めるほど応援したくなる
咲弥の蔵人への思いの変化に嬉しく思う
17年経ちお互いを思う気持ちが絆が強くなり
心が寄り添えて良かった
投稿元:
レビューを見る
朴訥に咲弥を思う蔵人がいい。
春ごとにはなのさかりはありなめどあいみることはいのちなりけり
出会いは命・・・どちらも大切にしなければと思う。
投稿元:
レビューを見る
故あって婚礼の夜に咲弥から出された難題、「人生の和歌を」を見つけるために、生きていく雨宮蔵人。
腕が立つ上に藩の秘密を知ってしまい、様々な困難にあっていく。
そして17年の月日ののちに、みつけた一句
春ごとに 花のさかりはありなめど あひ見むことは いのちなりけり
佐賀鍋島藩といえば、葉隠である。
葉隠といえば、「死ぬこととみつけたり」である。
しかし、この一人の鍋島藩士がたどり着いた答えは、「いのちなりけり」。
爽やかな小説だった。
投稿元:
レビューを見る
蝉しぐれ以来の純愛ものと解説している。
強いけど初心で純な主人公蔵人にとても惹かれる。
時代小説なればこその純愛も魅力的である。
現実逃避には申し分のない作品だ。
投稿元:
レビューを見る
願はくは花の下にて春死なんその如月の望月のころ
この西行法師の和歌は私も好きです。そして
この物語を読んで
春ごとに花のさかりはありなめどあひ見むことはいのちなりけり
詠み人知らずのこの和歌も好きになりました。
蔵人さんの生き方はその時代にはなかなかはまらない生き方ではなかったかと思いますが、変わることなく生き切った彼を尊敬します。
光圀だけでなく、介さん角さん八兵衛に矢七らしき人まで出てくるのには驚きました。モデルになった人がちゃんと居たということですか。
投稿元:
レビューを見る
重臣を手討ちにしたところから始まり、水戸黄門てこんな人だった? という興味で惹きつけられた。 一つの和歌を求め続ける佐賀鍋島家のはぐれ剣士の純愛を 綱吉の時世にうまく取り込んで小気味よく展開していく。
ラストは 一本勝ちですっきりという感じで納得。読後感は 非常に晴れ晴れしたもの。恐れ入りましたと脱帽のストーリーです。