サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. 文庫
  3. 一般
  4. 集英社
  5. 集英社文庫
  6. 【カラー版】ミャンマーの柳生一族

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.1 68件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2014/02/21
  • 出版社: 集英社
  • レーベル: 集英社文庫
  • ISBN:978-4-08-746023-0
一般書

【カラー版】ミャンマーの柳生一族

著者 高野秀行 (著)

【電子版特別カラー写真収録】探検部の先輩・船戸与一と取材旅行に出かけたミャンマーは武家社会だった! 二人の南蛮人に疑いを抱いたミャンマー幕府は監視役にあの柳生一族を送り込...

もっと見る

【カラー版】ミャンマーの柳生一族

税込 440 4pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 8.6MB
Android EPUB 8.6MB
Win EPUB 8.6MB
Mac EPUB 8.6MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

【電子版特別カラー写真収録】探検部の先輩・船戸与一と取材旅行に出かけたミャンマーは武家社会だった! 二人の南蛮人に疑いを抱いたミャンマー幕府は監視役にあの柳生一族を送り込んだ。しかし意外にも彼らは人懐こくて、へなちょこ。作家二人と怪しの一族が繰り広げる過激で牧歌的な戦いはどこへ…。手に汗握り、笑い炸裂。辺境面白珍道中記。電子版には特典写真10点を追加収録。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー68件

みんなの評価4.1

評価内訳

ミャンマーを江戸時代にたとえるというその発想、お見事ですぞ。

2006/07/16 14:14

11人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:サトケン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「ミャンマーの柳生一族??? なんじゃこりゃ、際物めいた代物だな・・・」と思い、書店の店頭で何度も目にしたが手にとってみることもしなかった。結局、ひまつぶしのために買って読んでみることとしたのだが、中身は、っていうと、笑える、笑える。ミャンマー珍道中なのであった。
 私自身、今から10年前にミャンマーを一人旅したことがあるので(その当時はなんとANAの直行便が関空とヤンゴンを結んでいた)、高野氏がミャンマーという国の本質を的確に描いていることに大いに感心した。ミャンマーを江戸時代にたとえるというその発想、お見事ですぞ。
 またディテールが実に観察力鋭く、これまた面白い。ミャンマーに関心をもつ人は、だまされたと思って手にしてください。面白くてためになる好著ですよ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ミャンマーの柳生一族

2021/03/05 13:50

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:雄ヤギ - この投稿者のレビュー一覧を見る

高野秀行が大学の探検部の先輩・船戸与一の小説執筆取材の通訳としてミャンマーに動向するのだが、その監視として政府の情報部から役人が派遣されるのだが、その情報部が軍と対立する首相直属の機関で、軍の弱みを握っているという事から江戸幕府初期に各大名の監視をした柳生一族みたいだということがタイトルの由来。ただ監視に来た男が英語もしゃべれない頼りないやつで、柳生っぽくなかった。
内容的には、ミャンマーの首相が高野さんの本を読んでいると言う点が驚きだった。そして高野さんの他の本でも似たような事があったと思うが、本文でミャンマーの首相と軍の対立を解説したあとに、あとがきで後日談として、政変が起きたと書いて会って驚いた。このあとがきを読んでからもう一度読み返すと、また違った見方が見えてくる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ミャンマーの人々の生き方を感じさせてくれる貴重な情報に触れられました

2017/03/20 21:11

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:大阪の北国ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者のミャンマー3作である西南シルクロード、アヘン王国と本書の3冊を読破。前2作が著者自身による体験記であり、じっくり現地の人々の風俗や地誌を炙り出していたのに対して、本作は残念ながら船戸与一氏に随行した記録に過ぎずやや表面的な観察記録に留まったところが残念である。日本の江戸期になぞらえ、無味乾燥な他国の歴史を身近なストーリーとして判りやすく説こうとした著者の努力は買うが、柳生一族を持ち出してまでミャンマーの政治動向を解説するのは語呂合わせの域を出ず、あまりに無意味であった。
数点貴重な現地情報を提供してくれたのは 〇空港のゴミ箱をひっくり返すとキンマの噛み滓で床が真っ赤に染まったこと 〇シャン料理も雲南と同じく照葉樹林文化の形跡を色濃く残す食文化であること 〇ミャンマーの一般大衆も極めて人の好い正直な人々であること(これまでの著者の著作では、少数民族目線で書かれていたため、多数派ミャンマー人は敵視目線で描かれていることが多かった)等である。
生きた情報が少ないミャンマーの一般大衆情報に触れられたことが貴重であった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

比喩冴えわたるミャンマー柳生

2023/12/05 13:51

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ブラウン - この投稿者のレビュー一覧を見る

恥ずかしながら江戸時代の勢力図についてはとんと無知なので、著者の比喩がクリティカルなのか判断がつかない。が、登場人物の本名を並べられてもごっちゃになってしまうことがある身としては、見分けがつきやすいだけでも大変ありがたかった。
先輩の取材旅行に現地知ったる通訳として同伴する著者。現地の政治勢力図を展開しながら、描かれる情景は素朴な現地民との交流に相違なく、どこかのいざこざも別世界の出来事のように思えてしまう。日本に住んでいても似たものだろう。政治の話はするけれど実感を持って話題を広げている人は一体何人いることだろう。ミャンマーの市民感覚と言うべきか、そのエッセンスがユーモラスな語りで綴られている。愉快な旅行記である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/07/01 21:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/12/02 17:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/23 17:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/06/24 13:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/09 20:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/03/25 14:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/08/04 23:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/08/13 09:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/09 20:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/23 09:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/30 00:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。