新・雨月 中 戊辰戦役朧夜話
著者 船戸与一
六月、会津城下に輪王寺宮公現法親王が到着。しかし、西軍に奪われた白河口奪回は膠着状態にあった。西軍側は伊地知正治と共同で指揮をとるため土佐の板垣退助が加わった。奥羽越列藩...
新・雨月 中 戊辰戦役朧夜話
商品説明
六月、会津城下に輪王寺宮公現法親王が到着。しかし、西軍に奪われた白河口奪回は膠着状態にあった。西軍側は伊地知正治と共同で指揮をとるため土佐の板垣退助が加わった。奥羽越列藩同盟軍による白河の小峰城奪回の総攻撃は八回とも失敗。長岡城を奪還したものの、負傷した越後の蒼龍・河井継之助は斃れ、秋田久保田藩が西軍側に寝返り、三春藩も裏切った。奥羽越列藩同盟の瓦解が始まった。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
登場人物や出来事を辿ると膨大な歴史資料に基づいて、史実に従って構成・展開されていることを伺わせる。
2016/11/30 01:12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ナミ - この投稿者のレビュー一覧を見る
壮大な戊辰戦争の記録と言った作品でした。あくまでも創作小説(フィクション)の範疇に入るのだろうが、登場人物や出来事を辿ると膨大な歴史資料に基づいて、史実に従って構成・展開されていることを伺わせる。更に面白いと思ったのは、大きな出来事や有名人を中心に展開するのではなく、中堅もしくは下層に位置する“間諜”達を浮き上がらせて、それに一般民衆の目線をも加えた視点で描かれている点である。加えて、官軍側にも薩摩・長州・土佐の間に過去の恨みつらみがわだかまっていたが、それ以上に奥羽越列藩同盟が旧幕府体制下の悪弊から抜け出せず、過去のしがらみや自藩の利益などから危機的状況を的確に見つめることが出来ないまま自壊していく様子と合わせて、近代戦で重要な役割を果たす“情報戦”“諜報戦”の醍醐味が作品に躍動感を与えていると感じた。
上巻は幕軍・官軍の間諜動きが主体なので、既成の枠にとらわれないその状況に合わせた臨機応変な動きが求められ、更に取り巻く世界も民衆や中堅武士たちが中心なので、物語に広がりがあり面白い。しかし、中巻以降、戊辰戦争が本格化してくると、その主体はどうしても軍隊という集団になり、そしてそれを動かす首脳陣に移ってしまい、何か話のスケールが狭まってしまった感じがまぬがれない。特に、奥羽越列藩同盟側の既成の枠組みから抜け出せない首脳陣の動きはアリャマーって感じであまりワクワクしない。しかし、東北地方(奥羽越列藩同盟中心)での戦争が収束に向かう終盤では、再び主要人物たちが展開の軸に座って来るので躍動感があり著者の本領発揮と言ったところ。
戊辰小説 中
2020/01/25 06:09
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:七無齋 - この投稿者のレビュー一覧を見る
船戸与一視線で戦士から見た戊辰戦争の小説。戦線での兵士の様子を想像力豊かに小説にした中巻。有名人ではないところが臨場感を感じる。