天才・モース主任警部シリーズの最高傑作
2001/07/20 03:21
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ヒグマ - この投稿者のレビュー一覧を見る
モース警部シリーズの2作目。
若い娘の失踪事件を2年間追っていた刑事が、不慮の事故によって突然死亡する。モースはこの事件を引き継ぐこととなった。年中起こっているこの手の失踪事件だが、モースはまず最初に娘は死んでいるものと決めつける。ただの失踪事件では物足りなかったと思われる。死亡事件の方がやる気がでるのであろう…。
そうと決まれば、モースは天才的な推理を見せる。鋭い洞察力と、ほとんど曲芸のような論理展開で容疑者たちを次々に青ざめさせる。モース最高!
だがそうして生み出された見事な推理は、どこからともなく破綻する。その度に落胆するモースも面白いのであった。わはは。
結局娘は生きているのか、死んでいるのか? 生きているのならどこにいるのか。死んでいるなら誰が殺したのか?
二転、三転する捜査状況に引きずられて、読む方も最後まで全く油断ができない。ページをめくる指も止まらない、傑作でした。
キドリントンから消えた娘
2001/11/09 22:59
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:真 - この投稿者のレビュー一覧を見る
モース警部が活躍するシリーズ第2作。シリーズ中でも『ウッドストック行き最終バス』『森を抜ける道』と並んで完成度が高い作品だと思う。突拍子もない仮設を次々と立てながら、少しずつ真実に近づいていくモースのキャラクターがいい。仮説が正しいかどうかよりも、仮説そのものを楽しみながら読む作品。
安心してお勧めできる名作
2001/03/29 23:43
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:松内ききょう - この投稿者のレビュー一覧を見る
二年前に失踪した少女から、突如無事を知らせる手紙が届いた。前任者から捜査を引き継いでいたモース主任警部は、ある直感から彼女の死を断言するのだが、筆跡鑑定の結果手紙の信憑性は確かめられ…。一つ事実が出るたびに出てくる膨大な仮説には、ただただ圧倒される。途方もない迷路に迷い込んで、それでも時間を忘れて楽しんでいる、という不思議の国のアリス気分が、ページを捲りながら味わえる。それにしてもこの知的パズルの楽しさといったら。
投稿元:
レビューを見る
オックスフォード運河を読んだときも思ったんだけど、コリンデクスターは結末にがっかり気味。
ラストまではワクワクして、すごく盛り上がって読むのになあ。
これにいたっては正直、真相がどれなのかよくわかんない…。
スッキリしたいので評価低め。
投稿元:
レビューを見る
『起こった可能性のある事実は多い。起こっただろうと思われる事実もかなりある。しかし、確かな事実はほとんどない。』
ありえそうなこととありえること、考えそうなことと考えられること、の話。何を求めて読むにしろ、隙間時間で読めるような本ではないことはたしか。反転を繰り返しているようで、実はしっかりと指向性をもたせている。一種のサブリミナル効果といっても過言ではない、此の人の作風なのだろう。
投稿元:
レビューを見る
これも何年かぶりに読んでみた。
やはりストーリー展開も犯人もすっかり忘れてた。
★★★としたけどまあ★★+。
投稿元:
レビューを見る
モース警部、二作目。
モース警部の推理爆弾(?!)がいたるところで爆発。
やっぱり笑いながら読む本でした。
そう割り切って読み続ければこのシリーズも納得。
それにしても女好き、酒好きで相棒ルイスにとってはやれやれ(;一_一)な人ですね。
投稿元:
レビューを見る
◆◆ ベッドでミステリー ◆◆ 第八回
・・・ 第八回 「 キドリントンから消えた娘」 ・・・
いまCSのAXNミステリーチャンネルで、ずっとコリン・デクスターの「モース警部」をやっている。
去年の1月?
かなにかに、デクスターが亡くなったので(モース警部を演じた俳優ソウはシリーズが終わってしばらくして亡くなってしまった。新聞に、モース死す、という見出しがでたそうだ)一周忌放送までやっている(このシリーズには必ずどこかでデクスターが顔を出しているから。観光客とかでね……)。
いま簡単に手にはいるのは「キドリントンから消えた娘」か「ウッドストック行き最終バス」あたり?
イギリスでは大人気だけど、この渋さは日本人好みじゃないから、日本ではさほど受けなかったと思う。
ドラマは大成功で、見やすいので、今ならそっちを見てから本を読む、という手もありだな、と最近思うようになった。
なによりも、テレビドラマだとオックスフォードの街並みや、大学の建物、中庭、パブなんかを見ることができるので(一度ボドリー図書館がでてきてちょっと興奮!観光でいってもなかは見られないよね)見てから本を読むとかなり楽だ。
というか、活字だけ読んでてぼんやり思ってたのと、かなりイメージが違う。
ワイテムの森なんかも……。
なのでいま、あちこちの図書館の書庫にあるまだ読んでなかったデクスターを、いませっせと借りて読んでいる。
ほとんどが縁の黄色いポケットブックスなのでもう持ってるところも減ってきているけどね(新しい図書館はもう買えなくて持てないから)。
ついこの前まで、本を読んでもそこに行けるなんて夢にも思えなかった時代があった。
写真集なんてものもないし。
いまはストリートヴューでたどることすらできる。
それがいいか悪いかは別として、いまの子どもたちは、そういう皮膚感覚なんだな、というのは覚えておかないといけないな、と思います。
2018年03月27日
投稿元:
レビューを見る
「ウッドストック行き最終バス」を読んでから、10年ぶりくらいのモース警部ではないだろうか。長いこと積んでしまった。
モースという人物にイライラしたり、早く解決しろとモヤモヤする方は、肌に合わないだろう。彼の妄想爆発推理、仮説に次ぐ仮説。これを楽しめる読者の私は、この物語を終わらせたくなかった。ずっと彼の推理に寄り添いたかった。もちろん真相は知りたかったですけども…
相棒のルイスが呆れ果てるほどの、モースの変人っぷり。偉大な探偵達に背を向けるアンチ名探偵。
何度もモースの推理に驚かされ、そして笑わせてもらった。バークリー作品にもいえますが、正統な流れから逸れて、意表をつく。これが私は愛おしい。
コロコロかわる推理から導きだされたなれの果て。この真相であって本当によかった。拍手喝采の結末をぜひとも味わってほしい。
ドラマ版モース警部?いつかみますね…
オススメマラソンその⑤
窓辺さんから紹介してもらいました。
投稿元:
レビューを見る
これがコリンデクスターの個性か。何度も何度も推理に失敗し、想像力を武器に新たな仮説を組み立てるモースがとてもいい。非常に印象深い作品。
投稿元:
レビューを見る
早川書房の<このミステリがヤバい!>フェアから一冊。妄想で組み立てた仮説に従い猛進し、玉砕しては再トライを繰り返すモース警部と内心辟易しつつも追従するルイス刑事という迷コンビが探偵役。事実確認をせずに突っ走るので、リセットする度に方向転換する推理の応酬が見所と思われる。二転三転どころの話では済まないプロットだが、捜査情報の真偽が曖昧なまま蓄積しては錯綜するので、煩雑さもひとしお。ラスト一頁まで物語をリードする牽引力はあるが、読み甲斐を問われると言葉に詰まる。一連のプロセスを愉しめるか否かが分かれ目の様な。
投稿元:
レビューを見る
「ウッドストック行最終バス」に続くモース警部シリーズ2作目。前作に続いてルイス部長刑事とコンビを組んで捜査にあたる。
モース警部が事故死したエインリー警部から引き継いだ仕事は、2年前に失踪した少女の捜索だった。 エインリーは何らかの調査でロンドンを訪れ、その帰りに自動車事故で亡くなったが、その直後失踪したバレリー・テイラーから両親のもとに無事を知らせる手紙が届く。 しかしモース警部の直観は、バレリーは既に死んでいると告げていた。 手紙は本物なのか。 エインリーは何かを掴んでいたのか。 モースはルイス部長刑事とともに捜査を始めた。
モースの独特の推理と、常識的なルイスとの掛け合いとともにストーリーは進んでいく。 明確な読者への挑戦はないのだけど、終盤では謎を解いてみたくなって、前の方のページに戻ったりしながら読んでしまう。 そして真相は想像を超えていて、やられた!という爽快な敗北感が残る。 これぞミステリーを読む喜び。
投稿元:
レビューを見る
ミステリ。モース主任警部。
著者の本を読むのは4冊目。
3冊読んで4冊目に挑戦している訳なので、何かしらの魅力を感じてはいたが、シリーズの面白さを明確に認識できた一冊。
読んでいて連想した作家はアントニイ・バークリー。
個人的に思う作品の魅力は、モース警部の想像力を活かした捜査スタイル。
証拠からストーリーを考える論理的手法ではなく、ストーリーを考えてから証拠を集めるスタイルが特徴的。
このスタイルのおかげで、一冊を通して推理がひっくり返され続ける。
最後の最後まで、事件の輪郭が掴めず、何が起きているのかも分からない。ホワットダニットというやつか?
独特のユーモアもあり。
自分のなかではかなり印象的な作品になりそう。
投稿元:
レビューを見る
テレビドラマにもなったモース警部シリーズ2作目。同僚の死によって引き継いだ行方不明の若い女性探しが思わぬ複雑な事件になっていて…というストーリー。ただ、モース警部がわりと気分屋っぽいところがあるのと、彼の捜査はミスを積み重ねて可能性を消去していって、最終的に残ったものが正解というパターンで進行する。これが通常みられる小さい正解を積み重ねていって結論に到達するというパターンとは全く異なっている。そのため、モースの行動を味わい深いとみるか、「いやモース、そうじゃないよ。もうちょい考えなよ」と思うか、要は読者の嗜好で評価が大きく分かれるシリーズだ。なお、本作は導入から容疑者が絞られていくところまでは面白いのだが、そのあとモースが延々とハズレを引き続ける様子がちょっと厳しい。
投稿元:
レビューを見る
ベイリーがエイカム夫人になっていた
ベインズを殺したのは中等学校のネットワークを伝ってベイリーの醜聞を知ったベインズが夫を強請るのがわかったから
応用科学の成績が良いから車に興味もつはずとモースが気付いた
ベイリーはフランス語を話すのは簡単