サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.3 11件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2017/12/01
  • 出版社: 平凡社
  • レーベル: 平凡社新書
  • ISBN:978-4-582-85065-9

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

サウンド・エシックス

著者 著:小沼純一

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使...

もっと見る

サウンド・エシックス

税込 836 7pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS EPUB 35.1MB
Android EPUB 35.1MB
Win EPUB 35.1MB
Mac EPUB 35.1MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

カラオケする親子、ヒーリング系にひたるビジネス(ウー)マン、ウォークマンの若者、ゲーム音楽にノル子供、そしてBGM…。いまや公私の生活環境すべてに多様で膨大な音や音楽が充満している。これはどういう事態なのか?着メロは音楽か?旧弊の西欧近代芸術観から思いきり自由になって、私たちの音体験全体に問いかける新しいアプローチへ。もっと豊かな「音‐楽」ライフのためにいま、音楽文化論の冒険が始まる。

目次

  • 音楽の輪郭/へり
  • 音楽と「場」(メディアあるいは「いつでも‐どこでも」
  • 「いま‐ここ」あるいはノイズ)
  • 「作品」を疑う
  • 誰から誰へ?-音楽の署名/宛先
  • 音楽のプロ/アマ?
  • 視覚的なものと音楽の密接な関係
  • 身体と音楽
  • 生命と音楽
  • 音楽の倫理-消費を越えて

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー11件

みんなの評価3.3

評価内訳

電子書籍

音楽文化論入門書として最適

2020/02/26 22:30

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Whack-A-Mole - この投稿者のレビュー一覧を見る

早稲田大学教授の小沼純一先生の本です。
音楽文化論入門書として最適だと思います。
この本を読んで、音楽文化論に興味を持つことができました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

音楽を模倣する書

2000/12/29 20:14

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 読者の力量に応じて、というより読み手の側の音楽体験の広がりと深度(震度というべきかもしれない──魂の震え=律動の度合いといった意味で)に応じて、深くも浅くも(面白くも面白くなくも)読み解くことができる不思議な書物だ。文章は平明かつ平易なのだが、そこで展開されている議論はきわめて高度だと思う。

 著者は「あとがき」で「本書の計画をたててから、あっという間に何年か経ってしまいました」と書いている。だからという訳ではないのだけれど、この書物はかなり周到に考え抜かれた構成と射程をもっていて、「音楽の倫理」という(特異な?)テーマに関して考えられるかぎりのアクチャルな素材を収集整理し、それぞれの項目ごとに(展開可能性という意味で)刺激に満ちた序説的考察を加えている。

 たとえば著者は、モーリス・ブランショやジャン=リュック・ナンシーの書物からインスピレーションを得て、ひとつの音楽が通じるイマジネールな共同体──「音楽が始まる前にも後にも存在しないが、音楽がそこにあるときだけは仮想的にありえてしまう共同体」(37頁)──について語り、ひとつの音楽はひとつの制度でもあることから、複数の音楽に共感できることが複数のそのときだけの共同体を実現することにつながり、ひいては複数の制度のあいだを行き来し通路をつなげることでもあると書いている。

 これは実は本書の問題系の中心あたりに位置する論点なのであって、以下、音楽と場所の関係(57頁)や音楽が生まれ育つ共同体(80頁)の話題、また、音楽はひととひととの「あいだ」にある(143頁)とか、音は何かと何かが出会って発される(154頁)といった議論、さらには、生物におけるリズムの内在化(232頁)や音楽的記憶(256頁〜)をめぐる議論等々へとつながっていくのだが、それぞれの叙述に際して、性急な理論化や概念語の使用を禁欲し、具体的な現象や体験に即した思考に徹しようとするそのスタイルは、穿った見方をすれば音楽の模倣、とりわけ「思考の道の音楽」(インド音楽で即興的な音楽を意味する「マノダルマ・サンギータ」のこと。これに対して既製の音楽=作品は「カルピタ・サンギータ」で、あらかじめ準備された音楽を意味する。本書113頁)を志しているのではないかとさえ思わせる。

 このあたりの経緯というか「戦略」については、最終章の、本書のタイトルにしてテーマでもある「倫理」にはじめて言及した箇所(本書それ自身の「かたち」に言及したメタ・メッセージでもある)で、著者自身が次のように吐露しているので、引用しておこう。

《とはいえ、倫理の興味深いところは、他の哲学でも文学でも同様なのですが、倫理とは何かという枠組みそのものを同時に問うてゆくところにあるわけで、その意味では、個々の問いを投げ掛けつつ外枠を確定し、あるいは移動してゆくということになるわけです。そして倫理とは、AがBである、あるいはAがBでなくてはならない、なるべきだということですむことではありません。むしろ或る全体的な「かたち」であり、問いはひとつではない──だからこそ「エシックス」と複数形をとる──のです。言い換えれば、複数の問いを種子のように蒔いて、その種子が芽をだして生育したところこそが、その問いの広がりの場なのです。だからこそその場は総体として成り立ちながら、時々刻々と変化し、位置を変え、増殖してゆくはずでしょう。》(270-271頁)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

音/音楽を再考するための格好の「入門書」

2001/09/26 22:15

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:高橋伸児 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 耳は閉じることができない——。こんな、ふだん忘れている、いや、突き詰めて考えたこともなかった「事実」から、この本はスタートする。
 そう、誰もが、音/音楽を聞かずに一日を過ごすことはできない。もちろん、その音は、目覚まし時計のそれで始まるわけではない。眠っている間も、新聞がポストに投げ込まれる音や、鳥のさえずりが耳に入っているはずだ(断っておくが、この本には「聴覚障害と音楽」についても言及されていて、音を受容するという行為は健常者だけの特権ではないことを知らされるだろう)。そうした無数の音=音の群と、作品あるいは曲としての音楽——この二つをまた等価なものとして肯定することが、本書のタイトル『サウンド・エシックス』(音楽の倫理)に通じることなのだが——とはいったい何なのかをあらためて「問いかけた」のがこの本なのだ。

 音楽とそれが発せられる「場」、それが聞こえてくる「場」、それを聴く「場」とは何なのか、音楽のプロとアマの違い、音楽と映画やメディア・アートなど視覚芸術との関係を考え、太鼓やダンスなどから身体性と音楽とを論じ、はたまた、生物に内在するリズムと音にまで思考の対象を広げていく。当然、「引用」される音/音楽は、ノンジャンルだ。クラシック、現代音楽、ジャズ、ポピュラー、民族音楽、そして心臓の鼓動から、クジラの「唄」、携帯電話の着メロまで、加えて、小説、詩、マンガ、映画、思想、ダンス、メディアアートから解剖学や経済学までと、その横断的思考=志向には驚かされる。逆にいえば、この本それ自体が、たんなる楽曲分析や、作品/アーチスト紹介になっているいまの音楽をめぐる言説への痛烈な批判になっているといえるだろう。

 ただ、本書を読んだからといって、音楽と音へのイメージの輪郭が鮮明になることなどありえない。著者が最後に強調するように、それには「音を聴く力をつける」しかないからだ。著者にインタビューした際、彼は大学生の教え子たちに「そんなに聞くのをやめなさい」「しっかり何度も聴きなさい」と一見相矛盾することを伝えたい、と話していたが、その意味も、この本を再読するとよくわかる気がする。

 “音楽文化論”を語り続ける著者、小沼純一(1959年生まれ)の「各論」としては、『ピアソラ』『ミニマル・ミュージック』『武満徹 音・ことば・イメージ』のほか、日本在住の音楽家たちを訪ね歩いた『アライヴ・イン・ジャパン』などを勧めておきたい。また、CDショップ「タワー・レコード」に置かれている隔月のフリーペーパー『ミュゼ』(現代音楽、クラシック、ジャズ好きには最良の音楽雑誌!)でも数多くの短評を読むことができる。 (bk1ブックナビゲーター:高橋伸児/雑誌編集者 2001.09.22)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/12/18 03:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/29 08:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/01/07 20:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/01/11 14:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/08/20 12:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/05/21 05:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/09/30 00:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/04/08 16:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。