サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~5/31

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 10件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

中世を道から読む

著者 齋藤慎一

乱世を生き抜かんとする戦国武将たちの最大の敵、それは自然現象と道路事情だった。積雪、河川の増水。兵を動員するにも道を押さえねばならない。交通を押さえる者が勝利をおさめる。...

もっと見る

中世を道から読む

税込 770 7pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 17.7MB
Android EPUB 17.7MB
Win EPUB 17.7MB
Mac EPUB 17.7MB

中世を道から読む (講談社現代新書)

税込 814 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

乱世を生き抜かんとする戦国武将たちの最大の敵、それは自然現象と道路事情だった。積雪、河川の増水。兵を動員するにも道を押さえねばならない。交通を押さえる者が勝利をおさめる。知られざる中世の交通・兵站と情報網に迫る!

目次

  • はじめに
  • 第一章 路次不自由
  • 第二章 川を渡り、峠を越える
  • 第三章 道は誰のものか
  • 第四章 すべての道は鎌倉に通ず?
  • むすびに
  • あとがき
  • 主な参考文献
  • 略年表

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー10件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

街道をゆく・・・と思ったら、大変だった

2010/02/28 11:28

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ももんじゃ05号 - この投稿者のレビュー一覧を見る

1 本書は、中世(鎌倉時代から戦国時代くらいまでの期間)において、「道」をテーマにして書かれた本である。なお、ところは、主に、関東(鎌倉街道)である。
  昔、移動は、徒歩だった。行軍、通商など人の移動、物資の移送、さらに、情報の伝達も徒歩が主体だった。そして、この移動のために、人々は道を使っていたのである…というと、今だって道つかっとるだろうと思われる方もおられるだろう。
  しかし、当時は、中世である。そこらじゅうで、戦争してたのである。また、技術的な制約、自然災害等から、いろいろ不便があった。
2 以上のような、不便を当時は、「路地不自由」などと言った。そして、これが断り文句の常套句になるほど、この不便が存在していた。
  敵対勢力の中を通る時は、もちろん捕縛のおそれがあり、また、戦争が始まれば、利害関係者でなくても、襲われる危険がある。さらに、峠には山賊が出るわ、ときには、土砂崩れ、河川の氾濫で通行ができなくなるは、艱難辛苦の目白押しである。
  上杉謙信が、関東で領土を拡大しようとしたら、武田や、北条に煽られた在地の領主に街道を封鎖され、困ったなどという話もあった。軍勢があれば、なんとかなるというものではなく、どのような通路を通れば安全に通行できるかという情報面でも制約を受けるんだそうな。
3 特に、河川通行は、問題である。当時、河川は浅瀬を渡るのが普通だったが、これもどこなら渡れるか地元の人間でないとわからない。また、橋を渡ることもあったが、当時、橋といえば、今のような常設の橋を指すのではなく、舟を並べて板を渡した舟橋というのが主に使われた。ところは、関東である。かの有名な坂東太郎こと利根川がご鎮座ましましている。当時の技術力では、氾濫時の利根川の水には到底かなわなかったので、常設の橋は技術的にも、経済的にも難しかったんだそうな(あと、これだと、車輪を使った移動手段が制約を受けるので、輸送量についても悪影響が出ると思う)。
  そのため、河川の渡河点というのは、戦略的に大変重要であった。
5 また、江戸というのは、実は、戦国時代から結構な城郭があって、一大拠点だったそうな。これも、江戸が交通の基点となる要衝だったからだそうである。寒村だった江戸を徳川幕府が開拓したというのは、徳川幕府の創世神話みたい側面があるんだそうである。
6 交通の便宜にかかわらず、不便な時こそ、みんな意識するようになる。現在、安全に通行可能できる道路事情からは、全く想像もつかない。しかし、年度末の道路工事はどうにかならんか。まあ、どんなときもなかなか思い通りにはならんもんです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

戦国の道

2020/05/15 20:40

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:福原京だるま - この投稿者のレビュー一覧を見る

戦国時代の道がどのようなものだったかを史料を駆使して語る本。今なら橋を渡るだけの利根川の都下が当時なら行軍経路に大きく影響していたのがわかる

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

視点

2018/07/20 06:14

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:七無齋 - この投稿者のレビュー一覧を見る

歴史を道から眺めることは大切。街道の整備やどのようにして人や物が移動していたのか、わかりやすく解説。今は便利さを追求するあまりに失われた移動手段の大切さも伝わってくる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/12/17 21:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/11/29 00:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/04/03 21:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/06/28 20:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/01/23 13:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/07/25 19:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/03/02 10:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。