- 販売開始日: 2020/07/31
- 出版社: 東洋経済新報社
- ISBN:978-4-492-04671-5
「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考
著者 西岡壱誠
■シリーズ30万部!■「東大生は、なんで頭がいいの?」実は「生まれついての才能」なんて関係ない!東大生は、「日常から、広く、深く考える思考習慣」がついているから、あらゆる...
「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
■シリーズ30万部!■
「東大生は、なんで頭がいいの?」
実は「生まれついての才能」なんて関係ない!
東大生は、「日常から、広く、深く考える思考習慣」がついているから、
あらゆることが「最高の教材」に早変わりするだけなのです。
「東大生の頭の良さ」にあこがれ、誰よりも深く研究することで、
偏差値35からの「奇跡の東大合格」を果たして人生を変えた筆者が、
どんな人でも「東大生の頭の良さ」を再現できる「5つの技術」を紹介します!
【著者からのメッセージ】
どんなに勉強しても偏差値35だった僕は、この「考える技術」にたどり着いたとき、
「頭の良さ」ってこういうことか――と感動しました。
僕の東大合格を支えたこの「考える技術」に、「生まれついての才能」なんて関係ありません。
こんな僕にもできたんですから。あの感動を、ぜひ皆さんにも味わっていただけたら嬉しいです。
【誰もがうらやむ「5つの頭の良さ」が手に入る!】
「よく覚えてるな、そんなこと!」――絶対に忘れない記憶力
「めっちゃプレゼンうまいよね!」――難しいことも的確に伝える要約力
「あの人の解説、わかりやすい!」――誰にでも必ず理解させる説明力
「なんでそんなこと思いつくの?」――自然とあふれる「ひらめき」力
「あの人に任せておけば大丈夫!」――頼りにされる問題解決力
目次
- はじめに
- ■■PART1 日常生活で「地頭力」がグングン高まる東大思考
- CHAPTER0 「東大生の頭のよさ」は日常生活でつくられる
- CHAPTER1 原因思考で「たくさんのことを一度に記憶」できる
- ――東大生は「覚えることを最小限に」絞り込む
- CHAPTER2 上流思考で「難しいことを超わかりやすく要約」できる
- ――東大生は「物事の背景」から考える
- CHAPTER3 目的思考で「どんな人にも必ず伝わる説明」ができる
- ――東大生は「何のために」を明確にする
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
まさに東大思考
2023/10/20 09:29
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:狐狼 - この投稿者のレビュー一覧を見る
考えるための技術が書かれている書籍です。
地頭力が身につくかは定かではありませんが、東大生の思考方法を身につける訓練にはなります。
しかし、これを読んだからといって東大に受かるとかそういう話ではないです(笑)
あくまで見方や考え方を新しく身につけるための書籍です。
大人だからこそ身につけたい思考法が載っているので、一読の価値はありました。
東大生の思考回路
2022/02/11 12:39
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:だい - この投稿者のレビュー一覧を見る
○日常生活の思考回路
最大のポイントは細部を見るための「日常の解像度」を高めること
特定の何かを学びに活かすのではなく、すべてを学びに活かすことで、新しい知識を吸収することができる
・原因思考
目の前にあることは“結果”だけが存在する
”どうしてこうなったのか”をしっかり考え抜き原因・背景を知る人が多くの知識を得ることができる
・上流思考
覚えるべき“ひとつ”を探す能力が“要約力”
目の前の出来事には上流“前提・背景”がある
すべての物事は“下流”で、上流と下流を繋いだ時に見えて来るのが“要約力”
・目的思考
物事を手段と目的に分けて考える
目的を達成するための行動が手段
“何を伝えたいのか、達成したいのか”(目的)を徹底的に考えれば、手段が見えてくる
何かを説明する時に“タイトル”をつける
このタイトルを探すテクニックが“目的探し”
・裏側思考
二項対立を深く追っていくことで2つ以上の様々な立場を理解できるようになる
目の前にあることを“正しい”と思って見るのではなく“間違っている”と思って見ることで、裏側を探す
・本質思考
大局観(マクロ視点)は、部分を見る(ミクロ)視点に支えられて初めて意味をなす
原因思考 マクロ→ミクロ
上流思考 ミクロ→マクロ
目的思考 マクロ→ミクロ
裏側思考 ミクロ→マクロ
本質とは「これさえ分かれば、あとは楽になる」もの
何事においても本質があり、それを理解する方が習得も早くなる
○地頭がいい人の頭の中
“わかる”から“できる”を目指す
実践を積むことで、思考の精度は上がり、日常の解像度を高めることができる
・記憶
原因を探り、上流の問題点を関連づけることで、覚えにくいことも覚え易くなる
・説明
短い言葉で本質的なポイントを捉えるために言葉の定義を上流から探し、要約する
・指示
目的と手段の両方をしっかり伝えること
目的(ゴール)を明確にし、手段を“たとえ”て伝える
・発想
問題の表側だけでなく、裏側を探す
自己議論で視点を3つに絞る
・解決
ミクロ(原因・目的)とマクロ(上流・裏側)をつなげてひとつの文章にする
本質を見抜いたら、それを日常にどう結びつけるかを考える
面白いです。
2023/05/21 09:03
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
これまでにマネー本をたくさん読んできた人であれば、本書には既知の内容も多いはずだ。 それはそれで構わないが、結局はそれらの知識をどのように取捨選択し、どのようにして文脈に溶け込ますことができるのかで著書の力量が決まるのだ。
「東大生」とは、どんな人たちなのだろう?
2021/02/28 13:44
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:野間丸男 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「自分とどこが違うのだろう?」と考えた人は、読んでみる価値あり。
思考回路を変えれば、誰でも「頭がよく」なれる!・・・らしいけど
確かに、実践できればそれなりに近づくことができそうに思えてくる。
指摘ポイントが明確なので、読みやすくわかりやすい。
「日常の解像度」を磨いて、
「原因思考」「上流思考」「目的思考」「裏側思考」「本質思考」
のSTEPを実践することで、「東大思考」になれる!・・・のかな?
ポイントの色付けなど、読みやすくて、わかりやすい本である。
しかし、これができるから東大生になれるのだろうな!(笑)
視点
2021/02/14 09:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
マクロ視点、ミクロ視点、その他、複合的視点を持ちなさい、というのは、すごく納得できました。確かに、物事は片方からだけしか見てはいけない……、それは、わかっているけど、つい……。
モノの見方がかわりました
2020/08/26 00:30
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みさ - この投稿者のレビュー一覧を見る
内容に説得力があり、モノの見方がかわりました。本のページの下に他の本の紹介やクイズが書いてあったので楽しんで最後まで読むことができました。
うむ…
2022/05/29 11:53
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もり - この投稿者のレビュー一覧を見る
ありきたりな内容に思う。イメージは東大生の勉強法カタログのように、好みが分かれる本。つまり、入門的で新たな学びは少ないが、初学をこの本にしたかったというような、網羅性があるといえる。
☆思考☆
2024/05/11 17:44
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
現在、「東大」をタイトルにつけた書籍は数多くあり、その殆どが駄作である(巷で乱発されている状態だと思う。)が、本書は著者のいわんとしていることがしっかりと伝えられており、良書だと思った。
1つの事柄に対し1つの思考のみに陥らず、ミクロな視点、マクロな視点、上流的・下流的視点、対立的視点等の《複眼的思考》を持つべきだという。言われてみれば当たり前のことだが、その大切さを読者が実例を通して感じ取ることができる構造がよかったのではないだろうか。
☆思考☆
2024/05/11 17:45
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
現在、「東大」をタイトルにつけた書籍は数多くあり、その殆どが駄作である(巷で乱発されている状態だと思う。)が、本書は著者のいわんとしていることがしっかりと伝えられており、良書だと思った。
1つの事柄に対し1つの思考のみに陥らず、ミクロな視点、マクロな視点、上流的・下流的視点、対立的視点等の《複眼的思考》を持つべきだという。言われてみれば当たり前のことだが、その大切さを読者が実例を通して感じ取ることができる構造がよかったのではないだろうか。
わざわざ東大思考と言う程か?
2021/05/07 18:16
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とも - この投稿者のレビュー一覧を見る
そこまで特別でもないことを誇張しすぎている。
と思うのは自分だけでしょうか?