0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:わかめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
人と接することが苦手で、職場でも小さくなっている主人公が、同僚の先輩女性に影響されて、成長する。一人で日帰り旅から始まり、最後は2泊3日ができるようになる。意地悪な上司がいる職場でも、嫌味を聞き流すことができるくらいに成長する。本題は、旅の面白さを伝えてくれている。
近場からだんだん遠くに旅行する主人公に、私も一人旅がしたいという気持ちにされた!
旅はひとに魅力をつくる
2022/08/16 19:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かず - この投稿者のレビュー一覧を見る
辛い毎日の「日和」に変化が起きたのは、「旅」との出会いだった。「旅」は彼女を知らず知らず人がらに勇気と優しさを増してゆく。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kotep - この投稿者のレビュー一覧を見る
人見知りで引っ込み思案の日和。ある日社長に旅することを薦められ、どうしようか悩んでいたところを先輩に背中を押されひとりで熱海を観光することに。旅の面白みを感じ始めた日和は日帰りの旅から、一泊旅行に挑戦する。佐原、金沢、仙台、福岡への一泊旅行は日和を満ち足りた時間をもたらす。旅を通して日和は成長し、性格も徐々に前向きになっていた。そんな日和に辛くあたっていた上司は・・・。
日和ちゃんの忍耐力と成長力は凄いですね。次の場所ではどんな経験をするのか非常に楽しみです。
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
これを読んで、一人旅始めた人はいるんではないでしょうか……。かくいう自分も、なんですけど。日和が、初めて一人の、日帰り旅をして、一泊、2泊と、長くなっていくのが、成長なんですね。会社でも、自信がつくようで。
投稿元:
レビューを見る
行きたいと思っていた場所が載っていたので旅エッセイ感覚で読んでみたが、ストーリーもなかなか良かった。
コロナ禍終わったらまた旅行行こう。
投稿元:
レビューを見る
一人旅は良い。
昨今は失敗するような店も少ないし。
この本みたいにあたりばっかりということは無いが。
本に記載の店は実際にありそうなので機会があれば行きたいなあ。
投稿元:
レビューを見る
楽しかった~。
まるで自分が旅をしてきたような気分になれるし、舞台となった場所には行ってみたい!って思える一冊でした。
続編も2冊出ているようですし、その中には私が住んでいる街も含まれているようなので、文庫化されたら絶対に読んでみたいと思いました。
旅ものといえばエッセイが多いけれど、これは小説なので、登場人物の周りの世界もいろいろと描かれています。
「人見知り女王」である主人公はもはや人見知りというよりも対人恐怖症?って思うほどで、正直ちょっとイラっとしてしまう部分もありましたが、そんな彼女がひとり旅を通して少しずつ成長していく姿も見ものです。
今回は中途半端に終わりましたが、続編では恋模様の発展も見られるのかな?
投稿元:
レビューを見る
極度の人見知りでコミュ障の社会人女性が、ひとり旅をきっかけに徐々に自信をつけていく話。
日帰りの熱海からはじまり、旅の参考にしたい場所や食べ物が色々。
佐原散策とレンタサイクルで香取神宮は行ってみたい。
しかし登場人物たちとストーリーがイマイチ好きになれず…。
旅の話は読みたいけど、続きはどうしようかな…。
第一話 熱海 茹で卵と干物定食(日帰り)
第二話 水郷佐原 蕎麦ととろろと角煮(一泊二日)
第三話 仙台 牛タンと立ち食い寿司(一泊二日)
第四話 金沢 海鮮丼とハントンライス(一泊二日)
第五話 福岡 博多ラーメンと鯛の兜煮(二泊三日)
主人公の日和があまり好きになれなかった。
そもそも人見知りを貫ける人はメンタルが強いと思ってしまう。
理解してくれる人がいると言いフォローを周りにまかせ、他人が気にかけてくれるのを待つ。それで卑屈になっていられるのだから羨ましい。
ひとり旅で自分にも自信が持てるようになって行くけれど、マイペースが増しているだけのように思えてしまった。
また、アドバイスをくれる先輩の麗佳もひどい。
次の行き先を決められない日和に仙台を勧めるのだが、その理由が蒸留所限定のウイスキーを買ってきて欲しいというもの。
旅好きなら、駅のお土産屋で買えるものならともかく、用事を頼まれることのわずらわしさが分かるだろうに。
そもそも仙台なら日帰りで行ける。それさえ無理なら諦めたほうがいい。
いくら申し訳なさそうにされても、世話になっている先輩から頼まれたら人見知りじゃなくたって断れない。
自分のペースを乱されるのは嫌うのに、人を使うの平気で自分に都合の良い人間しか認めないという印象。
電車の切符にしたって市内や都区内など有効範囲が乗車券には書いてある。
地方都市ならホテルと電車のパックの方が安上がりなことも多い。
荷物だってチェックイン前に宿で預かってくれることがほとんどだ。
それぐらいは教えてあげなよ、と思ってしまった。
投稿元:
レビューを見る
ソロ活女子のドラマを思い出しました
日和が一人旅をする事で、成長したり、ポジティブになっていくお話です
私も一人旅してみたいな
美味しいものを食べて、楽しさを誰かと一緒に共有する旅はもちろん良いけど、最近一人旅とか一人時間に興味がある
前は絶対誰かと一緒がいい!と思っていたのに不思議。
きっと、一人でも楽しめたり、一人だからこそ見つけられるものに私も気づいてきたのかもしれません!
一人旅、来年できたらいいな!
投稿元:
レビューを見る
全国各地、関東近県から少しずつ広がっていくひとり旅、すごくよかった。行ったことのある場所もまた行きたくなった!
投稿元:
レビューを見る
旅がしたい。というか、旅先で飲みたい。いろんな名物食べて、その地の雰囲気を楽しみたい。早くマスクなき生活に戻ってほしい。
投稿元:
レビューを見る
都内に住み、文具・事務機器を取り扱う小宮山商店(株)に入社して3年の梶倉日和24歳が、ひとり旅をして観光と郷土料理を楽しむという設定。秋川滝美さんお得意の世界かw。「ひとり旅 日和」、シリーズ№1、2021.10発行、文庫。熱海(アジの干物定食)、佐原(蕎麦)、仙台(牛タン)、金沢(海鮮丼)、福岡(博多ラーメン)。ピリッとしたアクセントが欲しいと感じました。
投稿元:
レビューを見る
これは著者の実体験なのだろうか。行くまでの交通手段とか、行ってからのお店選び、宿の感想などとてもリアル。自分も行った気になれる。
ひとり旅もどんどん遠くなって、飛行機で福岡まで行ける様になるなんて、すごい成長。次はどこへ行くのか楽しみ。
投稿元:
レビューを見る
ソロキャン!が面白かったので、同じ作者さんの本を続けて読みました。
こちらもソロキャン!同様、読みやすくて、主人公のドキドキやワクワクを一緒に感じながら読める楽しい一冊でした。
主人公は出だし部分では、ちょっとこの人大丈夫?って感じだったのですが(笑)、ひとり旅という楽しみができたおかげで、仕事の憂さを瞬時で切り替えられてるところ(これはソロキャンの主人公も一緒でした。見習いたいです)や、旅を重ねる度に成長していく姿が、素敵だなと思いました。
私も週末の楽しみを見つけたい!!
投稿元:
レビューを見る
最初は同じものだったはずなのに
時と距離を隔てて
違うものにへと
変化していく・・・
いやむしろ
成長を遂げていく