サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. 新書・選書・ブックレット
  3. 新書
  4. 講談社
  5. 講談社現代新書
  6. 日本左翼史
  7. 激動 日本左翼史 学生運動と過激派 1960-1972

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 30件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2021/12/15
  • 出版社: 講談社
  • レーベル: 講談社現代新書
  • ISBN:978-4-06-526569-7
一般書

激動 日本左翼史 学生運動と過激派 1960-1972

著者 池上 彰 , 佐藤 優

高揚する学生運動、泥沼化する内ゲバ、あさま山荘事件の衝撃。左翼の掲げた理想はなぜ「過激化」するのか? 戦後左派の「失敗の本質」。自分の命を投げ出しても構わない。他人を殺す...

もっと見る

激動 日本左翼史 学生運動と過激派 1960-1972

税込 957 8pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

このシリーズの最新巻を自動購入できます

続刊予約とは

今後、発売されるシリーズの本を自動的に購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • ①お気に入りのシリーズは買い忘れしたくない
  • ②不定期の発売情報を得るのが面倒だ
  • シリーズ購読一覧から、いつでも簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 11.1MB
Android EPUB 11.1MB
Win EPUB 11.1MB
Mac EPUB 11.1MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

高揚する学生運動、泥沼化する内ゲバ、あさま山荘事件の衝撃。
左翼の掲げた理想はなぜ「過激化」するのか? 
戦後左派の「失敗の本質」。

自分の命を投げ出しても構わない。他人を殺すことも躊躇しない。
これが「思想の力」である。
いま、戦後史から学ぶべき歴史の教訓とは。


「この時代は、左翼運動が最高潮に達しながらその後急速な凋落を辿っていった時代にあたり、左翼史全体を通じても特に歴史の教訓に満ちた時代です。まさに、この時代は「左翼史の核心」と言えるでしょう。」(佐藤優)

「なぜ左翼は失敗したのか。この本では一貫してこの問いに立ち返ることになるでしょう。そして、左翼の顛末を歴史の教訓として総括することは、最も学生運動が盛り上がっていた1968年に大学生になった私の使命でもあります。」(池上彰)


【本書の目次】

序章  「60年代」前史
第1章  60年安保と社会党・共産党の対立(1960~1965年)
第2章 学生運動の高揚(1965~1969年)
第3章 新左翼の理論家たち
第4章 過激化する新左翼(1970年~)


【本書の内容】

・60年安保は「反米闘争」か「反岸闘争」か
・「敵の出方」論をめぐる共産党・志位和夫の嘘
・「反スターリニズム」に賭けた新左翼の精神
・「反米従属」と「愛国」に舵を切る60年代共産党
・新左翼は「リアリズムを欠いたロマン主義」
・「第一次羽田事件」山崎博昭の死が時代を動かす
・戦う意志を貫き、代議制を捨てた「全共闘」
・行動の「中核派」、理論の「革マル派」
・「ニセ左翼」vs.「権力の泳がせ論」
・本屋で「火炎瓶製造マニュアル」が買えた時代
・「日大アウシュヴィッツ」という揶揄の声
・池上彰青年を「オルグ」しようとしたセクト
・卓越した思想家・黒田寛一と国鉄・松崎明の関係
・沖縄は「奪還」すべきか、「解放」すべきか
・日本人を「総ノンポリ化」した新左翼運動
・左翼は「人間の不完全さ」を自覚せよ  ……ほか

目次

  • 序章  「60年代」前史
  • 第1章  60年安保と社会党・共産党の対立(1960~1965年)
  • 第2章 学生運動の高揚(1965~1969年)
  • 第3章 新左翼の理論家たち
  • 第4章 過激化する新左翼(1970年~)

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー30件

みんなの評価3.8

評価内訳

なぜ殺人を正当化する思想に変化したのか?

2022/01/16 13:03

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:つばめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、おなじみの元NHK記者と元外務省職員による対談により構成され、1960年から1972年までの日本の学生運動と過激派の動向を柱にして論じられた内容である。本書執筆の目的について、<人間を最終的に殺し合いに駆り立てる思想にしても、その始まりにおいては殺人とは無縁の、むしろこの世の中を良くしたいと真剣に考えた人たちが生み出したものではあるわけで、だからこそそれが、どういう回路を通ることで殺人を正当化する思想に変わってしまうのかを示したいのです。>と、著者の一人が述べている。学生運動の章で印象に残った例を挙げると、次のとおりである。◆1969年の東大安田講堂事件で逮捕された学生は、ほとんどが他大学の学生であった。これにより人生を棒に振ってしまった学生も多かった一方、東大生はほんの数人を残して直前に逃走。◆東大紛争と同時期に日大紛争も勃発。20億円の使途不明金がこの紛争の引き金であり、取り締まる警察も当初は学生に同情的であったらしい。蛇足ながら、日大は最近も附属病院の建替え工事を巡る背任事件に端を発した一連の不祥事が世間を賑わしている。政治家の不祥事には舌鋒鋭く追及している日大法学部教授は、学内の不祥事には黙して語らず・・・。◆当時の学生運動のリーダーたちの知的水準は今考えると驚くほど高かった。
閉ざされた空間、人間関係の中で同じ理論集団が議論していれば、より過激な意見が優位に立つ。これが、殺人を正当化する回路であると結論づけている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

殺し合いに至るロマン主義?

2022/03/24 16:01

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:魚太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る

新左翼は、哲学・思想の面で優れたものを持っていたにもかかわらず、政治的には全く無意味な運動に終わったという。後世に残したものがない。内ゲバの陥穽に嵌り込み、互いに真剣に殺し合いまでして自滅した。そのエネルギーはいったい何に向かい、結局は何だったのだろうか。自分は1977年の大学入学だったが、当時は7~8年前の激しい学生運動の残渣すら見当たらず、自分も含めて周囲は無気力なノンポリ学生ばかりだった。そういえば、「安田講堂」や「あさま山荘」の映像をテレビで観て、「あんなふうになってはいけないね」と言われて育ったのだった。それにしても何故、哲学・思想的に優れた知性を持っていた彼らが、暴力革命が可能だと盲信して社会から逸脱して行くことになったのか。それは「ロマン主義だった」とのことだが、殺し合いを肯定するロマン主義というのはあるか。まだどうも、納得できない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

一読の価値あり

2022/01/11 16:35

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たか - この投稿者のレビュー一覧を見る

冷静な立場で、冷静に左翼を評価。安心して読める一冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2021/12/30 16:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/01/10 17:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/05/29 16:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/02/21 10:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/03/06 08:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/03/15 09:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/04/30 13:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/05/22 20:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/06/05 23:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/11/19 16:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/06/27 11:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/07/09 21:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。