サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. 新書・選書・ブックレット
  3. 新書
  4. 筑摩書房
  5. ちくま新書
  6. K-POP現代史 ──韓国大衆音楽の誕生からBTSまで

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 6件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2023/04/07
  • 出版社: 筑摩書房
  • レーベル: ちくま新書
  • ISBN:978-4-480-07547-5
一般書

K-POP現代史 ──韓国大衆音楽の誕生からBTSまで

著者 山本浄邦

いま世界を席巻するK-POPは、いかにして生まれたのか? 植民地支配下における韓国大衆音楽の誕生から、隣国日本との歴史的葛藤、「韓国といえば演歌」の時代、社会に議論を巻き...

もっと見る

K-POP現代史 ──韓国大衆音楽の誕生からBTSまで

税込 880 8pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 7.3MB
Android EPUB 7.3MB
Win EPUB 7.3MB
Mac EPUB 7.3MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

いま世界を席巻するK-POPは、いかにして生まれたのか? 植民地支配下における韓国大衆音楽の誕生から、隣国日本との歴史的葛藤、「韓国といえば演歌」の時代、社会に議論を巻き起こしたヒップホップ、民主化、経済危機、IT化、「戦後最悪の日韓関係」の中で花開いたK-POPブーム、そして力強いメッセージ性とアイドル性を兼ね備えたBTSの世界的成功まで、激動の100年の情勢を押さえつつ、今日に至るジャンルと国境を越えたダイナミックな発展を通史的に論じる。

目次

  • はじめに──K‐POPとは何か/BTSが「活動休止」!?/K‐POP快進撃の理由/本書の構成/K‐POPに出会うまでの「激動の一〇〇年」/第1章 K‐POP前史──韓国大衆音楽の誕生と発展/1 韓国大衆音楽成立への胎動【一九世紀~】/ポピュラー音楽の誕生/アメリカにおける新しい音楽の形成/開港期朝鮮における西洋音楽の受容/音楽をめぐるせめぎあい/レコードの登場/米レコード会社の発展と海外進出/蓄音機、朝鮮へ/レコード販売の始まり/2 植民地近代と韓国大衆音楽の誕生【一九二〇年代~】/朝鮮植民地化と「文化政治」/朝鮮の植民地近代/日本のレコード業界再編/レコード会社の朝鮮進出とラジオ放送開始/大衆音楽の時代へ/「親日歌謡」と「軍国歌謡」/朝鮮の解放と分断/韓国政府樹立後の大衆音楽の変化/3 スター歌手の時代──南珍と羅勲児【一九六〇年代~】/テレビの時代へ/エルヴィス・プレスリーの衝撃/「韓国版エルヴィス・プレスリー」南珍/羅勲児とのライバル対決/六〇~七〇年代の韓国政治/朴正熙政権による規制/経済発展の矛盾と韓国の若者たち/社会に抵抗するロックとフォークの勃興/「浄化対策」と若者たちの音楽/4 アイドル文化とダンス音楽──消防車の登場【一九八〇年代~】/朴正熙暗殺と全斗煥政権の誕生/「3S政策」とカラーテレビの普及/民主化運動と「民衆歌謡」/李秀満の渡米とSM企画設立/ビデオの時代と音楽/マイケル・ジャクソンとミュージックビデオブーム/ヘッドフォンステレオとCDの普及/ジャニーズ事務所の成長と少年隊の衝撃/韓国初のアイドルグループ、消防車/消防車の剽窃疑惑と「韓国のマドンナ」金緩宣/二〇世紀のトランスナショナルな文化の流れ/第2章 戦後日韓関係と「韓国ブーム」──「韓国といえば演歌」の時代/1 戦後の日韓関係/サンフランシスコ講和条約と日韓交渉の開始/交渉の難航と久保田発言(第一次~第三次会談)/政治的決着へ(第四次~第七次会談)/日韓条約と残された課題/六〇年代後半~七〇年代前半の日韓交流/在日韓国人社会と韓国大衆音楽/2 八〇年代日本の「韓国ブーム」/李成愛の日本デビュー/「韓国ブーム」の多様な展開/『平凡パンチ』の「一冊まるごと韓国特集」/買春ツアーへの批判/「韓国ブーム」と「日韓新時代」/韓国民主化の進展と「韓国ブーム」/3 「韓国といえば演歌」──趙容弼・金蓮子の紅白出場/「演歌の源流は韓国」/アジア=演歌か?/一九八九年の紅白歌合戦/韓国での趙容弼/趙容弼の日本デビュー/ほか

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー6件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

前半は現代史 後半はK-POP

2025/01/11 21:50

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:清高 - この投稿者のレビュー一覧を見る

1.内容
 タイトルは「K-POP現代史」であるが、第2章までは「現代史」のウェイトが大きく、第3章以降が「K-POP」のウェイトが大きい本である。第2章までは、日本の植民地支配や朝鮮半島における東西陣営の対立などが詳しく、第3章以降はK-POPがいかに成功し、失敗があった時にどう対処したか、金融危機をきっかけにして採用した政策がK-POPの躍進の一因になったこと、などが書かれている。

2.評価
(1)第2章までで言えば、冗長で、早くK-POPの話をしてくれ、という読者もいるかもしれないが、単なる教養ではなく、K-POPができるまでの経緯の参考になっているので、よい。中華圏と違って日本進出が苦労した原因も理解できる。

(2)第3章からについては、K-POPについて詳しく書かれている。筆者の理解の限りでは、K-POPは「大衆音楽」の系統のようだが(「『闘う音楽』への変貌」ともある。p.141)、「民衆歌謡」(p.141)という対立概念があるのは知らなかった。また、アメリカの音楽シーンの影響が書かれており興味深かった。もちろん具体的なアーティストや事務所の変遷も。

(3)以上の通りであり、K-POPに興味のある人が読めば興味深い本なので、5点とする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

「大阪暮色」も忘れないでね

2023/05/01 10:20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

今でこそ、韓国の音楽といえば世界に冠するK-POPだけど1980年代までの韓国音楽といえば「演歌」だった、チョー・ヨンピルの「釜山港へ帰れ」、そして私の大好きなケイ・ウンスクの「大阪暮色」

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2023/07/18 11:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/09/12 00:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/09/21 07:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/09/03 21:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。