0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:じゃび - この投稿者のレビュー一覧を見る
前巻でめでたく?契約更新となったホーソーン&ホロヴィッツ。しかし今回の事件は過去の殺人事件、しかも解決済み。これでどうやってミステリにするんだ?ていうか、ミステリになるのか?とドキドキしながら読んだところ……
いやもうホロヴィッツ作品どれもずっと面白かったから、面白いんだろうなと思ってはいたけど、その期待も予想も大幅に上回る展開と結末にため息しか出ない。すごすぎ!
そしてホロヴィッツ先生おすすめの横溝正史『本陣殺人事件』読んでみたくなりました。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:AIZOU - この投稿者のレビュー一覧を見る
ホーソーンシリーズ第五段
十段までいくらしいので半分ぐらいか?
話の中で斜め屋敷とか本陣殺人事件とか出てきておっと思ってしまった
海外ミステリが出てくることあるけど、
日本のミステリが出るなんてちょっと不思議な感覚
投稿元:
レビューを見る
ああ、やっぱりホロヴィッツ氏って天才かも。
ホーソーン&ホロヴィッツシリーズ、第5弾。
近隣住民全員に恨まれていた「お隣さん」を殺したのは、一体誰なのか!?
動機は充分、凶器もまあ手に入れる機会はある、さて誰がそれを実行に移したのか。
あまりにも誰にも決めてが見つからなくて、わたしは本気でクリスティのあの作品的な結末なのかと思いましたが。
シリーズも5作目となり、ホーソーンの過去の事件をホロヴィッツが書くスタイルや、かつての助手など新しい要素を足しつつ、事件自体は骨太なフーダニット。
もはやホロヴィッツ印に絶大な信頼を寄せています。
今後の2人がどうなるのか、それも楽しみ。
最後の謝辞も面白かった。
投稿元:
レビューを見る
いつもと同じで読んでて楽しい一冊でした。
あと作中で、横溝正史や島田荘司が褒められててちょっと嬉しくなったりも(笑)
終盤はいつもよりちょっとだけ失速したかな?
投稿元:
レビューを見る
〈ホーソーン&ホロヴィッツ〉シリーズ第5弾「死はすぐそばに」またまた良くできていて止められません。面白いです。またまたミステリー大賞1位ものでしょう。途中、島田荘司や横溝正史の本のことも出てくる奥深い推理小説です。
投稿元:
レビューを見る
ここ最近立て続けにホーソーンシリーズを読んでいる。
ホーソーンという人は、小説の中の人なのにとっつきにくく、謎めいている。
とっつきにくいのだがじわじわ好きになってしまうのだ。
そのじわじわ好きにさせる、本当にそういう人がいるような気にさせる作者のテクニックが素晴らしい。
あと、毎回思うのだが被害者の設定が本当にいやーなやつなのも面白い。
実際会ったら嫌いになるだろうなと思わせる描写が絶妙。
投稿元:
レビューを見る
・あらすじ
ホーソーン&ホロヴィッツシリーズ第5弾。
前回の事件から1年経ち、アンソニーは数ヶ月新作が書けないままでした。
そのためホーソーンが過去に解決した事件を題材に新作を執筆することになる。
5年前リバービュークロースという閑静な住宅地で、ヘッジファンドマネージャーであるジャイルズが喉元にクロスボウを撃たれ殺害された。
ホーソーンと助手であるジョンダドリーは調査を始めるが、6軒の家の近隣住人はそれぞれジャイルズを殺害する動機を持っていた。
・感想
5作目になるのに毎回新たな視点で飽きさせない。さすがアンソニーホロヴィッツ。
今回も面白かったし、先が気になってすぐ読み終わってしまった。
いわゆる密室殺人、クローズドサークルもの、関係者全員に動機ありという古典的なミステリー小説の題材なのに新しさを感じた。
途中の密室殺人トリックついてのアンソニーのぼやきが面白かったw
「歯を食いしばってでも書くつもりだ」ってww
作中に出てきたモルグ街の殺人も3つの棺も読んだことないし、アンソニーが褒めてくれてる日本の作品も未読なので機会があれば手に取ってみたい。
事件の概要、結末は何ともほろ苦いものだったし犯人の悪辣さというか頭脳戦にホーソーンはあと一歩で負けた事になるのかな?
そりゃ納得いかないよね。
5年前の事件と同時にシリーズ通しての謎であるホーソーンについてもアンソニーが独自に調査をして展開させてて、その縦軸と横軸が巧みに交差してて技巧派だなと感心した。
ホーソーンはなんであの組織に雇われてるんだろう。
謎が多すぎて気になる。
シリーズは全10作を予定されてるらしいけど作者であるアンソニーホロヴィッツは結構な高齢だしいつ書けなくなるかもわからないから作者には元気で健康に気をつけて過ごしてほしい。
投稿元:
レビューを見る
やっぱ…最高では?
シリーズ第5作で、さらにホーソーンに興味津々。
今までとは異なり、過去にホーソーンが解決した事件を小説化することになるのに、資料を最後までもらえないアンソニーが面白い。
力関係はややホーソーンに傾いていると見せかけて、案外アンソニーのほうに主導権があるのかもしれない。行動力ありますね…!
過去の事件を共に操作したジョン・タドリーについての記述も面白かった。
構造は複雑で、アンソニーの小説としての過去の事件と、現在の時間が組み合わさっている。
作家さんは、もしかして作品を執筆しているときはこんな感じなのかな。追体験しているようでした。
結末を知らないアンソニーと読者は伏線を回収しようと躍起になって読み込むのに、ホーソーンとダドリーのように真相にたどり着けない(読者というか、わたしのことです)。
どうなるのかドキドキしていたが、ホーソーンが実はいい奴なのではと思えてほんとよかった。
なお、密室事件なので、作中でアンソニー密室を扱った推理小説に言及している。それも島田荘司と横溝正史!渋い。本陣殺人事件読み直そーっと。
あとがきによるとそのほか東野圭吾や桐生夏生を読んでいるとか。
だれか…有栖川有栖先生の作品を送り込んでほしいです。ホーソーンとアンソニー共通点たくさんあるんで………!密室も……!派手じゃないのにしっかりした作りなのが似てる…?よね?似てませんか?
謝辞も含め、最後まで読者を楽しませようとしてくださるアンソニー・ホロヴィッツに今回も感謝!
とても、とても楽しく読みました。
これだからミステリーはやめられん。
投稿元:
レビューを見る
#読書記録
#死はすぐそばに
#アンソニー・ホロヴィッツ
いつものホロヴィッツ巻き込まれ型とは趣の異なる導入部。え、ホーソーンに別の相棒?
今回はホーソーンの秘密も事件に関係して、シリアスな展開。ホロヴィッツとホーソーンのかけ合いのシーンが少ないのは残念だけど、威風堂々の英国ミステリを見せてくれるよ。
#読書好きな人と繋がりたい
#読了
#ミステリ
投稿元:
レビューを見る
洗練という言葉が相応しい英国ミステリシリーズ最新作。目に浮かぶ風景描写と血の通った人物描写、公平性を担保した上でのフー&ホワイ・ダニットが見事。特長であるメタミステリ要素も楽しめる。これまでとは異なるスタンスを示した本作はシリーズの分水嶺となる予感。従前の洒脱さは鳴りを潜め、過去の暗い影が濃さを増す。早くも次作が待ち遠しい。
投稿元:
レビューを見る
アンソニー・ホロヴィッツ作品これで7作品目!
いつも読み応え抜群です。今回の結末はいつに無くモヤモヤしましたが・・・。
またP282の表現も分からないので教えて欲しいのですが?「シュトラウス氏はあなたに電話して、?」これカーン警視とアダムの会話ですよね?この表現だとアダムがアダムに電話してません?
そうではないのかな?
兎に角、6作目も期待してます!
投稿元:
レビューを見る
久々のホロヴィッツ!一気読み!面白かったー!
さすが映像化のプロ、現場の様子はリアリティを持って想像できるし、時系列を俯瞰しつつの進行も新鮮で、自分なりの推理が果たして当たるか?ちょっと期待しながら読み進めたのも楽しかった!
今後の作品にさらなる期待を込めて4つで!笑
投稿元:
レビューを見る
夜間はゲートを施錠される閉ざされた高級住宅地で新しく越してきた男が殺された。騒音問題で周囲の住人たちから迷惑がられていた男の死に、警察から呼ばれたホーソーンだが……シリーズ5作目。
今作は冒頭がまさかの三人称。作中ホロヴィッツどこ行った?と思っていたら、今作はエージェントに次作をせっつかれたホロヴィッツがホーソーンと出会う前の事件を書く、という設定。
この“作中ホロヴィッツは解決後の事件を犯人がわからないまま書く”というのがまず面白い。
過去と現在が交互に→
描かれるから、読んでいる方もヤキモキしてとても良い。相変わらず上手いなぁ。
中盤で作中ホロヴィッツが日本国内の作品をベタ褒めしてくれていてそのうち一冊が大好きな私大歓喜。まさかあの作品を挙げてくれるとは!
ラストはまたもや次巻はやくー!!な終わり方。最高だな!
投稿元:
レビューを見る
ホーソーン・ホロヴィッツシリーズの最新作。
今回は過去にホーソーンが請け負った事件を作品に仕上げいている。
シリーズでは珍しく三人称視点で描かれ、過去の事件の時間軸と現代で改めて取材を進めて執筆して行くホロヴッツの時間軸で描かれる。
筆者自らが登場する作品は、日本においても数多く存在するが、ホーソーン・ホロヴィッツシリーズではあくまで現実世界で発生した事件と言うルールを守っており、そのルールに則った文体が面白い。少なからずシリーズスタート時からホロヴィッツの性格や考え方には、ほとほと困り果てていたが、今作においてようやくワトソン役の人物として認められるのではないかと言う気持ちになった。
ワトソンやヘイスティングスは見当違いな推理を披露する事が多いが、共通してる点は、探偵に全幅の信頼を置いていると言うことだ。補助役が最後の最後まで探偵役を信じていることによって、読者も探偵を信じることができ、物語自体を楽しむことができる。しかし、ホーソーンシリーズではホロヴィッツが、まだ探偵を信じきれていない描写が多く、どうしても読者として探偵を信じきることはできなかった。それほどホーソーンは良いような雰囲気をまとった人物で、彼が関わる組織や人物たちも謎が多く、なかなか彼らを信じることができなかったわけだが、今回ようやく彼らの土台の部分が見え始め、合わせてホロヴィッツのホーソーンに対する考え方も徐々に深くなっていき、我々読者も彼を信じることができるようになった。
今作の犯人とトリックについては発想は面白いが、余りにも無茶のあるトリックだなぁと思う。「用意周到」について、ホーソーンと犯人との対峙する場面迄は好きだったのだが、犯人がとある「打ち明け」を初めて行くあたりから、「用意周到」の意味が違うなぁと残念に思ってしまった。
同じようなトリックをお持ちいた作品と言うわけではないが、東野圭吾がガリレオシリーズ出している。「聖女の救済」の完成度が秀逸で、もし筆者がこの作品に出会ったらどのように考えるだろうと想像してみた。
今回の舞台設定は高級住宅地であり、そこに住む住人たちの近隣とトラブルが発端となっている。今週に引っ越してきた新参者のケンワージー家を発端とし、様々なトラブルが発生していくが、その解決については、なかなか良いアイディアが浮かばず、住民たちは苦しめられる。
社会生活において、人間がどのような人生を歩んでいくのかと言う事は、どの世界でも一緒であり、起きるトラブルも似たようなものが多い。今回最終的に事件のきっかけとなった事象については、作中にヒントはいくつかちりばめられており想像することができたが、犯人がありきたりな人物であることには変わらず、もう少趣向があっても面白かったかもしれない。動機には工夫を凝らしていたが特別驚きには繋がらなかった。
最終的な物語の結末についてはある程度納得出来るが、改めてホーソーンの孤独に触れた様な気がした。
投稿元:
レビューを見る
ホーソン&ホロヴィッツのシリーズ最新作。
今作は現在進行形の事件ではなく、
過去にホーソンが関わった殺人事件にまつわる話。
この作者自らを語り手として登場させる斬新な手腕。
それにより、型破り過ぎるホーソンという存在も、
かも実在するようなそんな錯覚さえ覚える。
全く見事としか言いようのない手腕である。
今回は今までで一番スッキリせず、しかし衝撃を受ける、
そんな幕の降ろし方であった。