サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

十字軍物語 みんなのレビュー

  • 塩野七生, 塩野七生 (著), ギュスターヴ・ドレ (絵)
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー40件

みんなの評価4.5

評価内訳

  • 星 5 (29件)
  • 星 4 (9件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
9 件中 1 件~ 9 件を表示

紙の本絵で見る十字軍物語

2010/09/12 22:08

高校の歴史で習った十字軍は、疑問だらけでした。

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:龍. - この投稿者のレビュー一覧を見る

高校の歴史で習った十字軍は、疑問だらけでした。

そもそも、宗教をめぐって戦争になることすら理解できませんでした。しかし、現代の状況をみると、十字軍の衝突が対立の原点となっているのは間違いないようです。

本書は、でひとつの項目が19世紀活躍したドレの版画と簡潔な本文と関係地図構成されています。

美術的な興味がない人でも、インクの濃淡で表現されたこの絵の美しさは十分楽しめます。

十字軍は最初の戦争から終わりまで長い年月が費やされていること。たくさんの個性豊かな人物が登場していて、体系的に理解することが難しいのが難点です。

しかも、その戦争の目的は聖地エルサレムの奪還というものから、政治的な要素も加えられ、拡散して展開されているのです。

本書は、塩野氏の十字軍4部作の第一弾だということですが、今後の刊行が楽しみです。

なにせ彼女の戦争の描写は、理論的なのに情緒的、人物についても客観的であるような記述から主観が入ってみたりとダイナミックだからです。

とりあえず絵を見て歴史に思いをはせるにはよいのでは。

龍.


http://ameblo.jp/12484/








このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本絵で見る十字軍物語

2011/03/01 20:19

絵みているだけで十字軍の歴史がわかる、なんて思っていたら大間違い。聞いているだけで英語が覚えられる、っていうのと同じレベルの幻想です。この絵本を読んでもピンとこなかったことが、『十字軍物語1』を読むと、あ、あれだ、と腑に落ちる。あくまで副読本とお考えください。それにしてもドレの絵は素晴らしい・・・

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

年末といえば、塩野七生、というパターンがこの20年近く続いているわけですが、この本はその前ふりとでもいったらいい本で、このような新プロジェクトの存在を知らなかった私は、出版ニュースを知った時、正直、驚いたわけです。塩野の作品をほぼデビュー当時から読んできた私にとって、彼女の活動は『ローマ人の物語』の完結をもって終わる、というか休止期間に入るだろうと思っていたわけです。

それは塩野が1937年生まれという、年齢上のこともあります。ですから、『ローマ亡き後の地中海世界』が出た時も、嬉しいけれど? という思いがありました。ただ、ある意味、『ローマ人の物語』の落穂拾い的な意味で、徐々に減速する、その過程で生まれた作品なんだろう、と一人判断していたわけです。ですから、それが減速どころか再び速度を上げるかのような新シリーズとなり、最終巻までの日程まで明示されると、西尾維新じゃないんだから、なんて呆れたりもします。出版社はこの本の位置づけを
               *
待望の新シリーズ〈全4冊〉。西洋中世史最大の事件、十字軍。その最良にして、もっとも美しい入門書!

現代にもつながるキリスト教vs.イスラム教、その対立の原点。聖地イェルサレム奪還のための遠征はどう始まり、どう戦われ、どう破綻したのか――。複雑に絡み合う歴史背景をわかりやすく解きほぐし、美しい挿絵とともに壮大な物語へと誘い出す。「ローマ人の物語」に続く待望の新シリーズ「十字軍物語」の第一弾が登場!
               *
と書きます。ついでにデータ的なことを書いてしまえば

カバーおよび本文内挿画
     ギュスターヴ・ドレ Gusutave Dore
History of the Crusades,Vol.1&2 より
     (Joseph F. Michaud 著 Barrie,Philaderphia.1880)
143頁 バルレッタ城(イタリア)蔵
     Alinari Archaives
カバー表 大英博物館蔵 AKG-images
地図作製 綜合精図研究所
装  幀 新潮社装幀室

となります。目次がないので、構成をかくと、まず最初に、「読者へ、塩野七生から」があって、そのあと塩野の言葉を借りれば
               *
左右二ページで成る見開き頁の左側全面を使って、ドレの絵を紹介する。それで反対側になる右側のページだが、ここは上下に分け、上段には地図を載せ、左ページの絵に描かれたエピソードが展開した土地を、丸く囲むことで指し示す。そして、残った右ページの下段では、ごく簡単な解説を記すことにしたのである。歴史と地理は表裏一体であるというのが私の信念だが、今度こそそれをひと目で見られるスペース内で具体化する。裏には、この想いもあったのである。
               *
というページが「聖地巡礼途上で難事に遭遇したキリスト教徒に、助けの手を差しのべるイスラム教徒」から「レパントの海戦」まで続いて奥付となります。ともかく98葉のどれの小口木版画が素晴らしい。塩野が古本屋で手にした一冊の本、19世紀前半の歴史作家フランソワ・ミショーの文章に、その世紀の後半になってギュスターヴ・ドレが挿絵を描いたという『十字軍の歴史』がなければ、この本は生まれなかっただろうといえるほどに素晴らしい。

もう、どの絵がというのはなくて、どれも素晴らしいのですが、一つはやはりその精細なことでしょう。特に群衆シーンの見事さといったら、こういう部分では日本の浮世絵でも敵いません。それとモノトーン、線描による色調表現です。銅版画でもここまで明暗を上手く描き分けられた作品があるか、私は驚きの思い出見ました。単に明暗ではありません。その闇の持つ暗さの段階がとてもよく表現され、それが可能であるために遠近感も空気までもがきちんと表現されているのです。

実際に塩野が手にした本のサイズ、そしてそこに収められたドレの絵の大きさ、さらに言えば原画のサイズなども知りたかった。そういうことは、今後の本の中で補遺として教えてほしいものです。ただし、ドレの絵は素晴らしいものの、これで十字軍の歴史がどれほど分かるかといえば、それはそれ。今後の塩野の筆にかかっている、といっていいでしょう。とはいえ、塩野ファンであれば『ローマ亡き後の地中海世界』のなかで触れられていることもあるので、初耳というのは少ないかもしれません。

それにしても夥しい死者です。切られた首が散乱する光景がこれほど大量に描かれるのをみると、イスラム原理主義者の聖戦というのも、このキリスト教世界に対する当然の報復ではないか、などと不穏な考えをもちたくなるほどで、十字軍はまさに軍隊であり、宗教という名のもとに行われた戦争こそが本質であったことをまざまざと教えられます。

それと捕虜の扱いです。十字軍当初はキリスト教側の裏切り、というか約束無視の惨殺などがありましたが、後期になってくると『ローマ亡き後の地中海世界』で述べられていたように、捕虜になってもお金さえ支払えば解放してくれるようになります。そうして多くの命が救われた。日本政府は第二次大戦中はもちろん、つい先日まで民間人が捕虜になっても見殺しにしろ、などという自民党政治家がいたように、国際法や国民を守る、ひいてはそれが相手国の捕虜を正しく扱うことになる、ということに気付きもしませんでした。

そこらは井上ひさし最後の作品である『一週間』を読んで確認してみてください。ソビエトの非道はありますが、帝国軍人の腐りきった考えかた、行動を知れば、まず私たちがしなければならないのは、自虐史観として過去の行いをなかったことにするのではなく、謙虚に自らの襟を正すことであり、それなくして他国には何もいえない、ということに気付くはずです。

ただし、この本だけで、そういうことまで期待するのは無理かもしれません。私にとっては素晴らしい図録を見たという以上の感動はありませんでした。そう、これはあくまで補巻です。その意味が解るのは、年末に出た本編の第一巻を読んだ時です。ああ、この場面があのドレの挿絵だったんだ、おお、これが、といやでもこの本のことを思い出すはずです。そういう意味で、これを入門書と位置づけてはいけません。本編を読みながら、改めて見返す、そういうものです。本当は、サイズを変えてでも改めて本編に組み込んでもいいのではないか、私はそう思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本絵で見る十字軍物語

2012/08/31 02:32

序曲として選んだ理由

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:コーチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

『十字軍物語』に先んじて出版された『絵で見る十字軍物語』。左ページが19世紀の画家ギュスターヴ=ドレによる版画、右ページがそれに関するエピソード、背景となった場所を示す地図という構成になっている。『十字軍物語』の序曲としての役割をもつという本書の半分は絵なので、絵本のような感覚で楽しめる。絵の背景となった事件は大体どれも本巻に描かれているので、わざわざ別巻にせず本巻の挿絵として使えばいいのにと、最初は思った...。
 もともと19世紀の歴史家ミショーの『十字軍の歴史』という本の挿絵として使われていたこれらの版画は、戦争に特有の悲惨な光景、サラディンや獅子心王リチャードなど勇壮な戦士の姿だけでなく、出征前の兵士と家族の別れなどさまざまな光景を描いている。冒頭の十字軍前の風景からして興味をかきたてられる。第1回十字軍より半世紀前に生きた中世の残虐な領主、アンジュー伯フルクの懺悔と巡礼の物語は、十字軍の原動力になった当時の人々の信仰と救いへの渇望を伝えるものである。一方、かつて聖地イェルサレムでキリスト教の巡礼者と現地のイスラム教徒とが仲よくしていた様子も描かれており、十字軍の独善性とそれの招いた不幸というものがより一層感じられる。
 塩野も書いているように、これらの絵は十字軍側を美化し、イスラム側をけなすためのものでは決してない。本書には出てこないが、ミショーの記述は、啓蒙時代を経験した近代ヨーロッパの歴史家らしいきわめて公平な視点からなされているという。ドレもまたキリスト教徒、イスラム教徒の一人一人を偏見なしにともに描いており、これらの絵を「イスラム教徒が見たとしても、その人がよほどの狂信の徒でないかぎりは、不快感をいだかないであろう」というはしがきの言葉にはうなずかれる。
 そういう意味で本書は、塩野が常々目指している、非キリスト教徒、非イスラム教徒の視点からの歴史記述を、視覚的に補助するものといえよう。だから、彼女が『十字軍物語』の序曲としてこのような絵本を選んだのも、今はよくわかる気がする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本十字軍物語 1

2011/07/15 20:34

オペラのタンクレディって、この人のことだったんだ、って驚きながら読みました。レディ、っていうから女性だとばかり思っていたんです。歌劇を音楽としてだけ聴いていると、こんなミスもある。それはともかく、十字軍、やはり一枚岩ではなかったか・・・・

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

既に『絵で見る十字軍物語』で、おぼろげにイメージだけを掴んでいた『十字軍物語』の本編です。識字率が決して高くは無いキリスト教文化圏の産物である絵本は、やはり日本人には向かないな、って思います。ま、文化的な出版物としての価値は認めたうえで、出来れば本編のほうにもサイズを小さくしてでいいから再掲してほしかったな、そうすればどれほど理解が進んだことか、って思います。

それはともかく、この巻では十字軍の成り立ちが、ヨーロッパというかキリスト教徒側から描かれます。それを出版社は、HPで
                *
「神がそれを望んでおられる!」聖都(イェルサレム)を巡る第一次十字軍の壮絶な戦い!

十一世紀末、長くイスラム教徒の支配下にあった聖都イェルサレムを奪還すべく、カトリック教会は「十字軍」結成を呼びかけた。結集した七人のキリスト教国の領主たちは、それぞれの思惑を抱え、時に激しく対立し、時に協力しながら成長していく。異国の地を独力で切り拓いた男たちの戦いは、いかなる結末を見たのか――。
                *
と書きます。この巻で扱われる時代の出来事を、年表で簡単に書き表せば
                *
1077年 カノッサの屈辱
1085年 トレドの解放
1095年 ウルバン2世、クレルモンで公会議を召集し、キリスト教徒間の争いをやめ、十字軍を結成してイェルサレムの解放を提唱
1096年 隠者ピエール率いる民衆十字軍が東方に向けて出発。同年8月にコンスタンティノープルに到着する
1097年 第一次十字軍の主たる人物がコンスタンティノープルに結集、一堂に会する。小アジア横断に出発
1098年 半年以上もの戦闘の末、アンティオキア制圧に成功。
1099年 7月15日、イェルサレム奪還に成功。
1118年 イェルサレム王ボードワンが病没。エデッサ伯となっていた従兄弟ボードワンがボードワン2世としてイェルサレム王に即位
                *
いやはや、「カノッサの屈辱」か、なんて思います。誰がどうした、なんていうことを名前をあげて言うことは、私には到底出来ない話ですが、すくなくとも現世の権力が教会の力の前に膝を屈した、ということだけは覚えています。と同時に、気にせず教皇を力づくで倒せばいいじゃん、宗教に何が出来るっていうの! と思ったことも。もし、ここでキリスト教世界が崩壊すれば、今日にいたる様々な戦火は半減していただろうに、とも。

それはともかく、私の頭にある十字軍とは随分イメージが違っていました。これは『絵で見る十字軍物語』で既に分かっていたことですが、まずは十字軍に大きく分けて二つのものがあったということです。一つは宗教的熱情に駆られたキリスト教徒たちによる自然発生的なもの。これは、数こそそこそこですが烏合の衆に近く、かなり悲惨な様相を呈します。

もう一つが、正規軍といえるものでカトリック教会からの呼びかけに応じた領主に率いられたものです。で、この正規軍、もう一つのキリスト教主体の十字軍とは全く別の行軍をします。つまり、民衆を守るために行動する組織では全くないのです。ここらが意外というか、忘れていたというか、ともかく私には初耳でした。

それと正規軍が抱える問題があります。ともかく一枚岩ではありません。対等、といっては言い過ぎかもしれませんが、上下関係がない。領主単位で行動をします。勿論、仲がいい領主間では協力が進みますし、単独行を好む領主もいます。行軍が長引けば、キリスト教の仮面の下から本音が見えてくる。いや、当初の思いが変質したといってもいい。

で、です。やっぱり気になるのは1112年に死亡することになるタンクレディですね。語彙が少ない私は、Tancrediというイタリア語を知る由もなく、ただカタカナでタンクレディ=tanklady 読み替え、当然のことながら lady だから女性を思い、ああ、女と見間違えるようなイケメンが金色の長髪をポニーテイルにして闘うんだろうな、なんて思うんです。

もう、このイメージは最期まで変わることが無くて困るんですが、もう頭の中ではオーランド・ブルーム演じるところのレゴラスなんです。いやはやですが、ロレーヌ公ゴドフロアの弟で、1118年に死亡したボードワンに、ヴィゴさまを当てはめたりもする。なんていうか映画の指輪物語になっちゃっています。それはともかく、この36歳で亡くなったタンクレディがロッシーニの歌劇の『タンクレディ』その人なんだと知って、さらに驚いてしまうわけです。

この本で好きなのは、タンクレディのことからいっても「第六章 聖都イェルサレム」です。女性の塩野が攻城戦をきちんと描く。ここらは、防衛省の人の本音を聞いてみたいところですが、私には見事だと思います。随所に掲げられる地図もいい。これに『絵で見る』の絵がついていたら、文句なしじゃないのかなんて思ったりします。そしてますます『ロード・オブ・ザ・リング』を思うわけです。最期に目次を写しておきましょう。

第一章 「神がそれを望んでおられる」
 「カノッサの屈辱」  聖戦への呼びかけ ほか
 
第二章 まずはコンスタンティノープルへ
 「貧民十字軍」の運命  諸侯、次々と到着 ほか

第三章 アンティオキアへの長き道のり
 「フランク人」  ニケーア攻略  ドリレウムの戦闘 ほか

第四章 アンティオキアの攻防
 イスラム・シリアの領主たち  十字軍の到着と布陣  食の欠乏 ほか

第五章 イェルサレムへの道
 シリアからパレスティーナへ  「火の試練」 ほか

第六章 聖都イェルサレム
 聖都をめぐる攻防  水の欠乏  攻城用の塔 ほか

第七章 十字軍国家の成立
 ボードワン、イェルサレム王に  十字軍の若き世代 ほか

図版出典一覧

最後になりましたが、装画はベッペ・ルビーニ、装幀は新潮社装幀室。うーん、絵は全てドレの版画でもよかったのに・・・

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本絵で見る十字軍物語

2024/04/01 19:59

貴重な資料と解説

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:バベル - この投稿者のレビュー一覧を見る

十字軍の遠征や戦いに関する資料は決して多くなく、この様に絵として残っていて、それぞれに解説があると、その当時のことに対して理解が深められる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本絵で見る十字軍物語

2022/04/03 03:40

圧倒される絵の連続

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る

なにしろ、ギュスターヴ・ドレによる絵を
堪能したくて手にした本です。

文章の方にはさほど期待もせず、
挿絵ならぬ、「挿し文」として読んでいました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

十字軍物語 第四巻

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:渡り鳥 - この投稿者のレビュー一覧を見る

第六次から第八次十字軍。約200年続いた十字軍運動が終息する。最後は十字軍の大敗に終わる。この200年は何だったのかとの事である。十字軍のその後も記載されており、非常に興味深い。特にテンプル騎士団。ダヴィンチ・コードでも登場したテンプル騎士団が第二巻の設立の背景の説明あり、以後のテンプル騎士団の活躍も継続的に記載されているが最後はあまりにも悲惨。当時のローマ法王やフランス王のルイのエゴには閉口。テンプル騎士団の最後を読むだけでもこの本の価値がある。
 全4巻を通じての感想は、やはり日本人には、一神教の価値観が理解出来ないと言う事。非常に感情移入しづらいが、価値観が理解できない故に新鮮。読み応えのある本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

十字軍物語 第一巻

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:渡り鳥 - この投稿者のレビュー一覧を見る

世の中にありそうでなさそうな十字軍の本だったので塩野七生著のこの本を読んだ。まずは、第一巻を読んだ感想。面白い。カノッサの屈辱の話を始め中世の歴史の名シーンが続々と。皇帝がローマ法王に破門を解くために大雪の日に土下座して許しを乞うシーンが目に焼きつていたカノッサの屈辱だが、後日談として、皇帝の大逆襲が。皇帝が法王を虐め、結局、十字軍の遠因の一つになっており興味深い。反目し合ったキリスト教社会が小異をすて、キリスト世界に浸食の激しいイスラム世界を駆逐して聖地エルサレムを奪回しようとの大きな宗教的運動。
 世界史で著名な有名人からこの物語で初めて知る人物が星の数の如くいて、結構、複雑に絡みあって、大変面白い。第一巻は、十字軍結成にいたる歴史的な背景から、十字軍の派遣、第一次十字軍の成功まで。余程の歴史好きでも恐らく8割以上は初めて聞く人物の多数が登場。名前も似たり寄ったりで、先を進むうちに『こいつは誰や』との事で数ページ前に戻る。登場人物が頭の中で整理できるまでは、読み続けるのが結構、シンドイ!
 ただ、多数いる英雄やショーモナイ輩が織りなす物語が結構、面白い。例えば、ここに出てくるビザンツ帝国のオレクシオス皇帝。オレクシオス皇帝がイスラムの脅威に耐えきれなく、キリスト勢にHelpをして十字軍が始まるが、このオレクシオス皇帝がショーモナイ!こんな奴が現代にいれば、間違いなく友達になりたくたい。凄いヤツとショーモナイ奴が入り乱れての戦乱記。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本十字軍物語 3

2012/06/14 04:31

塩野先生は中東はお嫌い?

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たぬき - この投稿者のレビュー一覧を見る

「ローマ人の物語」を初めに読んで、毎年楽しみに拝読させて戴いた以来すっかりはまり、「我が友マキアヴェッリ」「三都物語」等々、以前の著作も楽しませてもらいました。塩野先生が書かれるイタリア関連の著作には、根本には愛(執着と言った方が正しいのかも知れません)が感じられますが、この本には残念ながら、と言うことです。塩野節は相変わらずなので、そこは安心して読めます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

9 件中 1 件~ 9 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。