高校生からのゲーム理論 みんなのレビュー
- 松井彰彦 (著)
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
4 件中 1 件~ 4 件を表示 |
高校生からのゲーム理論
2010/04/24 21:05
ゲーム理論のモチベーション
8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:simplegg - この投稿者のレビュー一覧を見る
まずはじめに結論を.ゲーム理論のものの見方,その多彩さをみせてくれる良書だと思う.
(パズルがあまり得意でない)僕自身がゲーム理論の授業を受けて感じていたのは,パズルみたいなややこしい学問で,すっきりいかないなというもの.授業では,もちろん,このゲームではこういう社会現象が分析できるという例は見せてもらったし,ツールとして一定の意義は感じていたが,その域を出なかった.
そもそも,授業ではしょうがないかもしれない.ツールを説明したくて,例を見せる.その理論全体のモチベーションについては希薄になってしまう.一方,本書は,モチベーションを全面に押し出しており,戦略型ゲームだの,展開型ゲームうんぬんは便宜的に導入したに過ぎないという書かれ方がされている.だから,ゲーム理論を授業で習った人に,むしろ本書を勧めたい.
著者の小さな娘さん"眞礼へ"ではじまる本書は,書き口が全般として穏やかだ(著者は,いくつかの絵本も書いている).それでいて,切れ味の鋭い分析をするものだから,読んでいて意外に気が抜けなかった.
最後に,あとがきから少しだけ引用しよう.
「序文の最後で,自分が当事者でありつつも,外から見る目を養うことがゲーム理論を学ぶうえでの第一原理だと述べた.しかし,人生の目的が幸せを追い求めることにあるとすれば,ゲーム理論を活かすうえでの第一原理は,相手のことを思うことであると言っても過言ではない.」
相手の行動を予測して,それに応じて自分の行動を決定する,というゲーム理論の枠組みから出てくる教訓は“どういう戦略をとるか”ではなく,“相手のことを思う”ことなんだよってあたりに著者の人間性を感じた.
高校生からのゲーム理論
2018/11/26 11:33
ゲーム理論の入門書です!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
近年、「ゲーム理論」が浸透してきて社会科学を塗り替えようとしています。「ゲーム理論」はその本質を正すと、「人と人のつながりに根差した理論」であると著者は言います。そこで、この「ゲーム理論」を、日常の我々の生活に存在する、恋愛やいじめ、環境問題といったありふれたテーマから考えていこうという画期的な書です。非常に読み易い内容となっていますので、ぜひ、多くの方に読んでいただきたいと思います。
高校生からのゲーム理論
2017/06/30 20:36
初心者でもわかりやすい
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なえ - この投稿者のレビュー一覧を見る
イラストも比較的豊富な方でわかりやすかったです。初心者向けのゲーム理論の入門書にうってつけの本だと思いました。
高校生からのゲーム理論
2019/11/25 22:17
そもそもそんなに重要なのか?
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:FA - この投稿者のレビュー一覧を見る
西欧、とくにアングロサクソン系の個人主義は個人を単位としつつも個と個のつながりをつなぎとめようとする工夫を凝らした個人主義である。
日本は人と人、人と世間(社会)のつながりを契約に頼ることなく自然に構築し、それを活用できる社会である。
ゲーム理論の解説をいろいろ読んでみたものの、何がそんなに大事なのかわからない。ナッシュ均衡というのだって、そもそも当たり前のことじゃないか、と思ってしまった。
今日の少しの利益よりも、長年の付き合いを考えて動くのは当然である。
この理論は、そもそもそんなに重要なのか?
4 件中 1 件~ 4 件を表示 |