レンズマン・シリーズ みんなのレビュー
- E・E・スミス, 小隅黎(訳), E.E.スミス (著), 小隅黎 (訳)
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
銀河パトロール隊
2002/07/31 21:48
壮大なスケール!圧倒的パワー!
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トリフィド - この投稿者のレビュー一覧を見る
この稀有なシリーズを、どのように表現したらいいものか——時間
と空間と次元を越えた壮大なスケール。力と力の激烈なぶつかり合
い。知力の限りを尽くした心理戦。謎また謎——
今日でも、このシリーズを越えるパワー、スケール、迫力、勢いの
スペースオペラは存在しない。どれもこれもパワー不足か、あるい
は行き過ぎてバカSFになっているかだ。このシリーズはまことにもっ
て、稀有なバランスの上にある。
古い作品だが、回顧的な理由からではなく、まさにいま楽しむため
に読む価値が十分にある——いや、それどころか、読む *必要* が
あると断言させてもらおう。これを読まずしてスペースオペラを語
るなかれ!
銀河パトロール隊
2002/03/19 22:58
伝説のスペースオペラ復活
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sfこと古谷俊一 - この投稿者のレビュー一覧を見る
本が壊れるほど読み返した作品が、こうして復活するのは嬉しい限りです。新訳版では、細かい用語が(ルビ+漢字などで)スマートになっているほ か、躍動感が増しているように感じます。
久しぶりに読むと、頭の良い、訓練された、無慈悲な敵を、出し抜いていく様が良いですね。主人公も色々工夫するわけですが二度は通じないし、きっちり敵も予測して正しく行動しているという感じです。
三次元的な陣形や海戦の歴史的手法を踏まえた各種戦術(高速巡洋艦で捕捉し大艦 巨砲の主力艦で撃滅する戦術とか)、装甲宇宙服を着ている時の重い武器の有効性、携帯銃器より当然強力なセミポータブルや車両 移動式兵器、負荷により発光し崩壊していく防壁やバリヤーなどなど。現在の軽スペースオペラしか知 らないひとには新鮮だと思います。
ファースト・レンズマン
2003/08/04 17:21
ほらね…
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:san - この投稿者のレビュー一覧を見る
30代のスペオペファンにお勧めの本です。
アニメでレンズマンを見た方、ファーストレンズマンとは!?
キムボール・キヌスンのレンズマンになった状況は…!!
本当のレンズマンのストーリを楽しむための1冊目の本です。
ストーリを楽しむなら、創元で既刊の2冊より、この本を先
に読むと良いかもしれません。
逆にわくわく感を楽しむなら、既刊から読んでもOK。
10代に読んだ方、もう一度細かいストーリを楽しめます。
多くのファンを唸らせたスペオペの代表作です。
是非、手にとってください。
レンズの子供たち
2003/04/12 20:08
ドク・スミス、あなどりがたし
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:成瀬 洋一郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る
スペースオペラの古典、レンズマン・シリーズもこの第4作で一応の完結となります。しかし50年代の古典SFといいつつ、あらためて新訳を読んでみると、今でも新しいし面白いんですね。単なる冒険活劇ではなく、人類の進化を扱ったSFとしても読めるのです。
逆に最近の作品とどこが違うのかなと考えると、「省き方」に特徴があることに気がつきました。通常なら1章あるいは1冊かけてもおかしくないエピソードを「それはここで語りきれることではないから語らない」とあっさり省略する思い切りの良さ。そのおかげで壮大なスケールの物語がポンポンポポンッとテンポよく流れていくのです。
今回の主役は偉大なるグレーレンズマンであるキンボール・キニスンの息子クリストファーであり、父親キムの方もあいかわらずコンゲームから白兵戦まで獅子奮迅の活躍です。しかし、何より印象的なのは女性陣の活躍でしょう。ケイ、キャシー、カム、コンの4人姉妹はそれぞれに個性ある能力者であり、実はウォーゼルやトレゴンシーらベテラン・レンズマンすら凌駕する第3段階レンズマンなのです。そしてレッド・レンズマンたるクラリッサも、最後には彼女の5人の子供たちさえ及ばない力を見せつけます。
2つの銀河系を舞台にした惑星規模、恒星系規模の宇宙艦隊戦から敵の罠にあえて飛び込んでいくヒーローの活躍まで、たっぷり堪能できる1冊です。これだけでも楽しく読めますが、できれば第1作『銀河パトロール隊』から始めた方が面白いですし、4冊読み終えたらそのまま正当な日本版続編である『サムライ・レンズマン』に突入するも良し。
グレー・レンズマン
2002/07/31 21:53
そして舞台は銀河系を越え
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トリフィド - この投稿者のレビュー一覧を見る
レンズマンシリーズの新訳版第2弾。迫力もスケールもますますエ
スカレート。敵が残したシュプールは、隣接する異銀河を指し示す。
深まる謎また謎。そして次々と繰り出される驚くべき新兵器の数々!
「自然科学の力で発明され合成されたものは、自然科学により分析
し複製することができる」この(あたりまえの)コンセプトを全面的
に取り入れた作品が、このシリーズの他にあまり見当たらないのは
残念だ。今日の味方の新兵器は、明日の敵の兵器である。その結果、
驚くべき新兵器が次々と登場することになる。実に楽しい。
宇宙艦隊や驚異のSF兵器が大好きなSF者は、このシリーズをもって
座右の書とすべき。SFの基本は、このシリーズから!!
***
さて、ここで、旧訳で育った者として、新訳についてもコメントし
たい。
小隅氏の新しい訳はたしかにすばらしい。しかし訳語の平凡化、一
般化が過剰だと思うのだ。小西訳はたしかに硬く、ねちっこかった。
しかしそれはこのシリーズの個性でもあったのだ。訳語については、
たとえば「ビーム砲」ではなく「ビーム放射器」であったところな
ど、確かに一般的な用語ではないが、しかしこれはこのシリーズの
世界観を形作るものとして大きな意味を持っていたと思うのだ。
それが新訳では、哀しむべきことにフツーの「ビーム砲」になって
しまっているのだ(泣)。
そしてセリフまわし。ヘルマスのセリフ「お前の報告は完全でもなく
決定的でもない」などは、それだけでレンズマンの話をしているこ
とがわかるほどの、特徴的でかっこいいセリフだったはずだ。それ
が「お前の報告は不完全でしかも不徹底であり……」と、よりフツー
の云い方に置き換えられているという号泣もの。これも哀しい。
もうちょっと個性を残して欲しかったと、旧訳育ちとして淋しい思
いをしてしている。
第二段階レンズマン
2008/01/26 18:23
作品発表当時の雰囲気の発見
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:朝光 - この投稿者のレビュー一覧を見る
大人も子供も楽しめるレンズマンシリーズの第3巻。
二つの銀河、異次元世界にまで舞台が広がる痛快
アクション。超冷血種族や女性のレンズマンも登場
し、第2巻までよりも一層深みが増します。
ただし、読んだ後に違和感が少し残りました。これは、
30年前に読んだ時にもボンヤリ感じた違和感です。
第2巻までは未来の銀河警察が悪のシンジケート
を倒すというノリのストーリーですが、第3巻は善と悪
の戦いと言うのではなく、価値観の違う文明の衝突
という戦いになっています。
「文明の衝突」なので、手段を選ばず敵を徹底的に
やっつける。星ごと滅ぼすという大量殺戮も自由の
文化を広げる為と正当化する。
それまでのEEスミスの作風とは明らかに違います。
この第3巻が発表されたのは1941年。
それは、欧州ではドイツが第二次世界大戦を始めて
おり、日本がアジアに進出して太平洋戦争が始まる
年です。
多分、その時代の人々の雰囲気が作品に表れてい
るのではないかと考えると理解できます。
極端に言うと、ボスコーンは三国同盟。銀河パトロー
ル隊の新兵器は、原爆に相当しているのでしょうか。
小説を読んで、発表当時の時代の雰囲気を感じる
というのも、小説の楽しみの一つと知ったと同時に、
少し考えさせられる一冊です。
グレー・レンズマン
2008/01/12 23:13
超高密度なストーリー展開に驚き。
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:朝光 - この投稿者のレビュー一覧を見る
大人も子供も楽しめるレンズマンシリーズの第2巻。
主人公のキムボール・キニスンが探偵、万能の捜
査官、最高の開発プロデューサー、西部劇のガン
マンとなり。ラブストーリーや、物質とはちがう心の
世界などの話も含めて、血沸き肉踊るような冒険
スペクタクルを繰り広げます。
古今のエンターテインメントの構成がギッシリ詰め
込まれた1冊です。
普通の本ならば、1章かかるストーリー展開が、たっ
た1-2ページに凝集されています。 1冊を読み終
えると、主人公のキムと一緒に長期の冒険をしおえ
たような満足感(満腹感?)があります。
レンズマンシリーズ第1巻の銀河パトロール隊を上
回る面白さを保証します。
ぜひ、お読みください。
銀河パトロール隊
2008/01/05 11:18
往年の名作が新訳で蘇った。又、色々な人に知ってもらいたい。
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:朝光 - この投稿者のレビュー一覧を見る
数十年前に夢中で読んだSFですが、新訳が出た事を知り
思わず手にとって読みました。
面白くて面白くて、2日間の休み時間は全部この本に使いました。
物語のスケールの大きさ、次々に起こる危機を斬新な発想と
行動で切り抜けてゆく爽快さ、テンポの速さ、推理小説の様に
色々しこまれた伏線。
まさに、SF黄金期の熱気が感じられます。
新訳は、流れる様な文体ですばらしく、往年の読者にもぜひ読んで
いただきたい。又、この本を知らない若い世代にも知らせて
上げたい一冊です。
旧本の真鍋博さんの挿絵がないことが唯一の残念なところ。
とても未来的な挿絵で、ワクワクしたものでした。
ファースト・レンズマン
2008/01/12 23:19
EEスミスの成熟した面白さがある
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:朝光 - この投稿者のレビュー一覧を見る
大人も子供も楽しめるレンズマンシリーズの第5巻。
銀河パトロール隊の設立と、レンズ誕生秘話です。
ファーストレンズマンのバージル・サムズが後世の
キムボール・キニスンと同様に大活躍します。
逆に、サムズとほぼ同じ事を後にキムがもっと大き
なスケールで行ったという感じでしょうか?
レンズマン本編と比較して違うのは、この本では
登場人物が非常に個性溢れ細かく書かれている
ことでしょう。チームプレーでの面白さを存分に楽
しませてくれます。
EEスミスがそのノウハウを結集してまとめた1冊
と思います。
三惑星連合
2008/01/12 23:17
宇宙のドラマのルーツはここにある。
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:朝光 - この投稿者のレビュー一覧を見る
大人も子供も楽しめるレンズマンシリーズの第6巻。
銀河パトロール隊が生まれるかなり前の時代での
ストーリーです。
レンズマンシリーズのベースをなす、アリシア人と
エッドア人のそもそもの因縁が明かされます。
もしかしたら、スターウォーズの映画の作り方はこの
レンズマンシリーズの組み立てを参考にしているの
かもしれませんね。
第2巻 グレーレンズマンの後に読むとちょうど良い
かもしれません。
銀河パトロール隊
2002/03/12 17:52
SF初心者でもオッケー。の良作
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:疾風 - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書の帯にはこう書いてある「スペースオペラの金字塔!」 なんとも大上段である、と思うのは、何を隠そう私自身がSF初心者だからであるわけで、昔からのSFファンの方にとっては、これは事実を述べたまでのことだということが、読了後わたしにもわかった。あとがきによれば、本書の最初の翻訳版が出たのは30年も前らしい。そのような作品が、時間を超えて再訳で出版されるということは、さぞかし名作と格付けされているのだろう。
ということで私の感想を少々。ストーリーの書き込み度としては、やはり若干古いスタイルなのだろうか、事件のポイント・ポイントの間をつなぐ、移動シーンなどは思い切ってバッサリ省かれており、キニスンが活躍するシーンをふんだんに詰め込んでいる。そのおかげで各登場人物の書き分けや、生活感などの細かい描写は比較的省かれてしまっているが、その反面、スピード感は増しており物語の展開としては悪くない。この細かい描写の抑制と展開スピードを上げるバランスが絶妙で、とってつけたような展開になっていないのはすばらしい。このあたりがE.E.スミスの職人芸なのだろう。
本書の「レンズマン」というネーミングは、日本人的な感覚ではいささかアレなのだが、子供向けではない。一言で特徴を言うならば「ヒーローもの」ということになるだろうが、そう言ってしまうとますますアレな感じがしてしまうが、「戦隊もの」とかそういうのではなく、むしろイメージ的には「スーパーマン」に近いだろう。というかスーパーマンが「レンズマン的」なのだということなのかもしれないが。
レンズマンは確かに強いが無敵ではない。というあたりにヒーローもの的なところがあるわけだが、いったん読み始めてキニスンに感情移入してしまうと、逆にその強さっぷりが爽快感につながるのがおもしろい。ドロドロした恋愛小説を読んだ後や、上司にこってりしぼられて怒りのやり場がないような時は、本書を読んでスカッと爽快な気持ちになってみるのもいいだろう。
SFの設定的には、私のようなSF初心者にはわかりにくい概念(有慣性と無慣性とか)が出て来るには出てくるが、そこは昔のSFゆえに理由付けがいささかぞんざいなので、「ふーん。そうなんだ」という感じで深く考えずに読むのが(SF初心者が)本書を楽しむコツだと私は思う。ギミックを楽しむSFももちろんあるのだろうが、本書はレンズマンのキニスンの暴れっぷりを楽しめばいいわけで、SFをあんまり読んだことがない人でもすんなり入っていけるだろう。
実際の話として、本書を読み始めるとぐいぐい引き込まれて行き、どうにもページをめくる手が止められない。通勤電車の中で本書を読もうと思っている方は、乗り過ごさないよう気を付けていただきたいものだ。
第二段階レンズマン
2002/11/28 18:48
天王山
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:死せる詩人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
新訳レンズマンシリーズの三作目。グレー・レンズマンたるキニスンが主人公を務めるのは本書で最後というだけあって、今まで以上に凄まじい展開が否応無しにページをめくらせてくれる。アリシア人の《導師》による更なる修行で通常のレンズマンを超える第二段階レンズマンとなったキニスンが、ボスコーンの真の支配者を撃滅するために二つの銀河を縦横無尽に疾駆する様はスペオペの源流の面目躍如といったところだろうか。アリシア人対エッドア人という宇宙開闢以来の想像を絶する戦いも徐々に姿を現わしてきて、読者の期待は嫌がおうにも上昇させられる。ボスコーンの真なる拠点への単身潜入、銀河文明率いる《グランドフリート》とボスコニア一大艦隊との対決、よりパワーアップした超科学兵器、奇想天外な作戦などが“ドグ・スミス”の圧倒的な筆力をもって描かれているのを喜ばずにはいられない。シリーズに於ける天王山たる本書、間違いなくお勧めだ。
銀河パトロール隊
2002/03/28 19:40
疾風怒濤の展開
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:死せる詩人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
レンズマン、とな。噂を聞くにSF——ことスペースオペラ——の古典として非常に強い影響力を持った作品らしいではないか。
ふむ、書店で見てみると帯には「スペースオペラの金字塔」などと大仰なコピーが打たれているではないか。あたしゃSFについては門前の小僧なんで、詳しくは無い。でもそんなに凄い作品なら僕の様な末端のSFファンでも耳にしていても良さそうなものだ。にもかかわらず僕が知らなかったってことは、古きを愛するSFファンが衰退著しいSFの捲土重来を計って、大げさなに喧伝しているだけに違いない、などと思いながら読む本もないので手に取ってみた。
確かに、もう3、40年も前の小説である。新訳になったとはいえど大時代的な表現やガジェット(正直に言うとレンズマンという単語もダサいと思う)が多いので「未来的なセンスオブワンダ」に溢れた作品ではないかもしれない。
しかしながら、なかなかどうして面白いじゃないか。何故か?
疾風怒濤の展開、息もつかせぬイベントの嵐、ページをめくったらもう別の惑星にいたりする。確かにスペースオペラの金字塔であるかもしれない、しかしこの作品はそれ以前に偉大な冒険小説なのだ。文武両道のヒーロー、狡猾で慎重な敵、未知の惑星、計り知れない超知的生物、次々に登場する新技術。ふむこれだけの作品が40年前にあったという事実は全く驚愕に値する。スカッと一発ホームランの様な気持ちいい物語を楽しみたいならオススメである。
光速よりも早く移動している宇宙船がおかしい? エーテルなんて当の昔に否定されている? 君はハードSFを読みたいのか? 帯にスペースオペラと書いていなかったか? 些末な事は気にするな、面白い冒険小説があるんだぜ。黙って読めよ。
2016/09/18 16:47
昔の翻訳の方が良かった!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あんぱんまん - この投稿者のレビュー一覧を見る
綿心いとって、強烈な影響を与えたほんの一つです。もう40年近く前に読みました。今回は、電子書籍で読んだのですが、
クリスは、「わたし」はなく「わたくし」
メンターは、今回の翻訳では威厳が感じられない。
エッドアではないでしょう!エッドールです。
翻訳された表現に納得ができませんでした。
ファースト・レンズマン
2003/07/23 22:08
編集部コメント
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:東京創元社編集部 - この投稿者のレビュー一覧を見る
『銀河パトロール隊』から『レンズの子供たち』までの〈キニスン四部作〉から、今回は時代を遙かにさかのぼって、三惑星連合部隊が銀河パトロール隊に再編された時期、人類にはじめてレンズマンが誕生した時代のエピソードが描かれます。もっとも、初代レンズマンとなるのはキニスン家の公安委員長ロデリックではなく、太陽系評議会議長のヴァージル・サムズです。ご注意ください。訳者・小隅黎先生も、「構成表現ともシリーズ内で最高のまとまりを見せている」と太鼓判を押しています。ぜひともひとつよろしくお買上げください。次回第6巻『三惑星連合』は、2004年初春刊行予定です。お楽しみに。