0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:hid - この投稿者のレビュー一覧を見る
え?って思って。とある描写を二度読みして、そこからの怒涛の終盤は見事。
そして最後の幕引きも。
前2作とは全く違う引き出しを見せてくれた。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くみみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
過去を演じる事で木村の死の真相に迫る、一見すると非合理にも見えるスタイルの中に潜んだ合理性が、それぞれの葛藤を炙り出していく。死後にスピーカーに宿った山田、石井の大群のデスゲーム、と奇抜な設定が炸裂した「死んだ◯◯」シリーズ第3弾。
静と動、場の空気がひしひしと伝わってきて、まるで目の前で上演されているような臨場感を味わった。シリーズの中では唯一のリアルな設定で、少し色が違うと感じながらも導かれるまま良い客で居ると、今回もまた、それはそれは華麗なる驚愕をお見舞いされた。無防備の所を何発もやられたが、裏切られた、真相を当てたかった、などの悔しさは一切なく、寧ろ清々しささえある読後感。
設定の独創性、それを邪魔しないキャラの凡庸さ、その凡庸さを活かすコミカルな科白、すべてがマッチして創り出された最高のステージにスタンディングオベーション。
投稿元:
レビューを見る
息つく間もなく読み終えた。
大学の演劇研究会の同期だった木村が死んだ「あの日」を、4人の男女が再現しながら、死の真相を探っていく。
あの日、何があったのか。あの日、木村と何を話したのか。
8年前の出来事を、よくもこんなに細かい会話まで即興で再現できるなぁと、4人の記憶力にビックリしながら読んでいたのだが、そこからさらに驚きの連続。
「息つく間もない」の文字通り、途中からは改行なしの会話の応酬。
読んでいる側も息を止めて、一気に駆け抜ける。
人間の醜さを惜しげもなく出し尽くし、「そんな悩み、くだらない」と吐き捨てるおぞましさ。
そこから、こんなに清々しい気持ちになるなんて、想像できなかった。
一冊で、自分の感情をこんなに掻き乱されたのは初めてかも。
投稿元:
レビューを見る
8年前劇研4年の木村が自殺した。その真相を明らかにするために木村の妹が仕組んだ演出とは、稽古を含めて木村が書いた劇を再現するとは奇想天外な発想だんだんと見えてくる真相と嘘、いまだかつてない展開だと思う。ラストの意外な結末に読む手が止まらず圧巻でした。あなたも読んで異色のミステリーを堪能して下さい。
投稿元:
レビューを見る
大学時代の合宿で死んだ同級生の木村の死因は本当に自殺だったのか?というのを解き明かすために、当時を再現する4人。
「上演」というだけあって、ほとんどセリフだけで構成された本。
新しい読書体験だった。
木村くんの死因は結局最後に導き出されたもので正解なんだろうか。たぶんそうなんだとは思うけど、そこだけがすごく気になる。
投稿元:
レビューを見る
死んだシリーズ3弾目!
読みながら、人が死んだとはいえみんな詳細に記憶しすぎじゃない……?とずっと思ってた
「!」と思うような仕掛けが小さいものも大きいものも散りばめられてて、一気読み!
最後の怒涛の会話劇はAudibleとかで聞いたらめちゃくちゃ面白いだろうな〜!
全体を通して勢いが凄い
私的には
『死んだ山田と教室』>『死んだ木村を上演』>『死んだ石井の大群』
の順で面白かった
投稿元:
レビューを見る
めちゃくちゃ良かった!
前2作も好きだけど、好みで言うと今作が一番!……嘘、石井もめっちゃ好き。選べない。
小説だけど、かなり戯曲的。これは台本風の書き方が混ざることは勿論だけど、設定や場面転換なんかにも強く感じた。それでいて、終盤の畳み掛けは小説ならではの臨場感の出し方で、いいとこ取りみたいな感じ。
読み終わって、こういう仕掛けで結末ならあの部分はこういうセットで演出でって考えちゃう感じで読後も楽しい。これ舞台でも是非見たい。
投稿元:
レビューを見る
えっ、木村、結局なぜ死んじゃったの?河童の気持ち追う説でいいの?なんて無念な。才能あったし、美形だし(演劇に関係なし)、生きてたら凄い作品を生み出してただろうに、もったいない…。
最初からレビューでネタバレしてしまったが、本作は木村の最期の日まで一緒にいた4人のサークル仲間が、木村の死の真相を当時の出来事を演じる形で探るという話である。
最初は乗り気ではなかったメンバーたちが、段々と演技に熱が入っていくのが面白い。でも、8年前にした会話、仕草等をそこまで鮮明に普通覚えてるか?どんだけこの人たち、記憶力良いの?あと、脅されているとは言え、プライバシーにかかわる会話もちゃんと皆の前で再現していて凄い…というかよくやるよ。咲本と井波の部屋での出来事再現なんてただの公開羞恥プレイじゃないか…唖然。
これを皆で演じることによって、何だか最後皆すっきりしてて良かったね…?こちらは正直、何だか皆それぞれ自分の罪を公開して自己満足してる様子に若干引き気味だよ。まっ、木村が満足そうなんで良しとするかー。
投稿元:
レビューを見る
金子さんの作品は青春劇の清々しさと若さ故の向こう見ずな衝動がバランス良く描写されていて良いなと思っていましたが、今作は今まで以上にミステリー要素が強いのに、登場人物がそれぞれ隠していた気持ちや事実を明らかにした後の狂乱具合とその始末、そしてまさに大団円としか言えない結びなど、作品毎に小説としての面白みが上がっているので次回作も楽しみにしています。
投稿元:
レビューを見る
演劇研究会の同期で合宿を行い、その合宿中に1人亡くなってしまう。その死の真相に迫る為8年ぶりに同期が再開し当時の状況を再現する。人間の本性や感情をぶつけ合い、同期の死について考えるシーンは読んでいて熱くなりました。腹に抱えていたものをぶち撒けていく中で他者を理解していく過程は勢いがあってとても良かったです。
すばらしい会話劇を観せてもらいました。
投稿元:
レビューを見る
「死んだ」シリーズ3作目。
今回も読み手はびっくりさせられる。
作中はモノローグとセリフが殆ど。
後半、メンバーが揉めに揉めて怒鳴り合いになったら、字面もそのまま文字起こしをしたような文体は臨場感たっぷり。
最後まで読むと、あ、なるほど とタイトル含めた伏線回収も。
投稿元:
レビューを見る
8年前に大学の卒業旅行兼合宿で死んだ木村。
木村の死は自殺とされていた。
時が経ち、木村の死の真相を知りたければ、8年前に訪れた旅館に来いというDMがくる。
8年前に合宿に参加したのはは木村を含め5人。
木村を除いた4人が8年前に合宿を行った旅館で木村の死の真相を知るために始めるのは、8年前にやったことを4人で再現すること。
果たして木村の死の真相は明らかになるのか?
というお話。
作者がSNSで本作品に大分メスが入ったと公言していたこともあり、読み出した時は
この作品、本当に大丈夫なのか?
と思うほどに色んな違和感ありまくり、読みづらいなど、不安になるようなスタートでした。
ところが、その違和感は徐々にとけていき、作者らしい本領を発揮するのは後半からだなと思いました。
なにこれ?
と思っても、多分、その違和感は徐々におさまると思いますので、どうかそのまま読み進めて欲しいなと思います。
死んだ山田みたいなコミカル感は正直ありませんが、クスっと笑えるところもあり、作者らしい作品だなと読後は思いました。
誰が木村を殺したのか?
それぞれに殺したかもしれないという思いの軽重は別として、他人が別にそこまで思う必要もないくらいに引き攣りすぎじゃね?と思うこともあり、またその逆もあるよなぁと感じる本作品。
きっと人はどうでもよいことを大げさに引き攣り、大事なことはすぐに忘れる。
そういうもんですよね?と感じた作品です。
投稿元:
レビューを見る
5月に『死んだ山田と教室』で衝撃的デビューを果たした金子玲介の「死んだシリーズ」第三弾。
スピーカーへの憑依、大人数のデスゲーム、ときて次はなんじゃ!と誰もがわくわくして待ち望んだ上演劇!!
うーむ、すごいな、よく次々とこんな設定思いつくよな、と。
8年前の大学の演劇研究会の合宿で中心人物木村が突然自殺した。卒業公演のための合宿。その真相に迫るため、あの時のメンバーが同じ場所に集まる。
メンバーを召喚したのは自殺した木村の妹。彼女の求めに沿って彼らは「あの日」の出来事を演じ始める。
再現されるそれぞれの動き、臨場感あふれる会話。時折湧き出る情動。
あの日、本当は何があったのか。それぞれが隠し持つ秘密。明らかにされていく秘密たち。そこにこめられた複雑な思い。
8年間という時間がそれぞれの「今」を形作っているとして、抱えていた秘密は一ミリも変化していない。
美しく才能も人望もあった木村の突然の「死」。誰もが憧れ、そして憎んだ木村への想いの吐露。
誰が木村を殺したのか。その理由は。「屈託」と「鬱屈」。持てる者と持たざる者。
同じ時を過ごした「仲間たち」は、この日を超えてどう変化していくのだろうか。
「そうきたか」というラストの展開。一年間に3冊も出せる金子玲介の胆力。3冊まとめて読み直すとその手触りの違いに驚く。
来年はどんな驚きの設定で楽しませてくれるのだろうか。
投稿元:
レビューを見る
Amazonの紹介より
死が、かけがえのない生を輝かせる。
啓栄大学演劇研究会卒業生の元に届いた脅迫状。
『誰が木村を殺したのか、八年前の真実を知りたければ、2024年1月9日14時、雛月温泉の宿・極楽へ来い』
集められたのは、庭田、咲本、羽鳥、井波の4人。
木村が死んだあの日の夜、劇研4年生だった皆には、それぞれ秘密にしていることがあったーー。
奇跡は、舞台で起きる!
デビュー作では「山田」、次いで「石井」ときて、今回は「木村」ということで、どんな作品か気になったので購入してみました。
金子さんの作品に共通して言えることは、題名にオーソドックスな苗字、「生きたい」という気持ちが心の底から叫ぶシーンがある、オールナイトニッポンが好き、若者同士での下ネタ談義が小説に散らばっています。
今回の作品でも、上記のような要素が盛り込まれていました。
冒頭から、何やらミステリーの予感が。DMに届いた謎の脅迫状で集まった演劇研究会の卒業生たち。
脅迫状には、木村は自殺ではなく、誰かに殺されたという内容が書かれていた。
当時の事故現場近くで宿泊した宿に集まって、被害者の妹とともにあの時を振り返りながら、あの日何が起きたのか再現していきます。
その再現の仕方が変わっていました。エチュードという即興芝居なのですが、8年前の記憶なのに、よく思い出してやっているなという関心とともに疑問も発生するのですが、それは最後の方で明らかになります。
当時、登場人物それぞれが何を思っていたのか、台詞の掛け合いから紐解いていきます。大半が台本に書かれている台詞なので、ちょっと変わった小説ではあるものの、ト書きや説明文が少なめになっているので、その時の状況での空気感を長く保ったまま読めるので、世界観に引き込みやすかったです。
8年前に何が起きたのか?木村が死ぬまでの所を時系列に再現していくのですが、見えなかった登場人物の裏の「顔」が明らかになっていきます。
ただし、それが木村の死にとって、関係あるかはわかりませんが、前半で読み取った印象とは違い、後半での印象は意外性もあって、面白かったです。
後半では、作品の真骨頂となる心の叫びも垣間見れます。ぎっしりと改行せずに文字を詰め込んでいるので、読みづらさはあるものの、それだけ今迄の鬱憤を溜め込んでの心の叫びが発散されているので、こちらとしても心を動かされました。
果たして、「木村」は自殺だったのか?一つ一つ何気ない言葉や会話が、真相に近づく要素の一つに繋がっていくので、伏線回収の楽しみもあって面白かったです。
これで一件落着かと思いきや、さらに驚きの事実が明らかになります。それは先ほどのエチュードや題名の意味にも関係するのですが、なるほどそういうやり方だったんだという意外な手法だったので、全体的によく練られているなと思いました。
そう考えると、ある種のファンタジー要素も含まれていて、そういった部分では、前の2作品も共通しているなという印象がありました。
滲み出てくる心の叫びが印象的だけでなく、青��ならではのノリといったものが今回もあって楽しめました。
読了後、凝縮された「舞台」を読んでいるようでした。
投稿元:
レビューを見る
第一作、第二作とそこそこ面白く、話に引き込まれていったのだが、この作品はダメ。劇団に過去起こった自殺事件を上演形式で解決しようとするもの。
頭の中にすっと入ってこず、ところどころつっかえながら読むことになる。
終わり方も釈然としない。連発して発刊するのでなく、1年ごとにどっしりした作品を読みたい。