フォーシームみたいな感じ
2024/12/18 14:47
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はぐらうり - この投稿者のレビュー一覧を見る
正欲がとてもよかったので、あらすじも知らずに読んでみたけれど、生殖器(性欲)が語り部だから生殖記か、すごいことを考える。
内容は正欲と近いベクトルで、どちらも我々の想像力の限界の先にまだ人がいますよ、と言っている。そこに焦点をあてるのがまさに小説の役割であると感じる。
あの発言群からここまでの物語に仕上げる凄みと、それを著者というか男性性が書いたことの意味も強いような気がする。平易な語り口なのがまた良いんだよなぁ。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くみみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
嘗てない奇抜な視点から語られる、個々人、人間、生命体、延いては地球の在り方と未来を見詰める、絶対的な朝井リョウ作品。
色々かかった遊び心満載な言葉選びにまず脱帽。笑っていいのか?こんなに戸惑いを隠せない作品は初めてだった。語り手の独特な言い回しは、慣れると逆に癖になり、ひとりで盛り上がっちゃってる所は笑いを堪えられなかった。
勝手な我慢と勝手な爆発と、人間の身勝手さを余す所なく発揮し、絶望と希望を与える。とにかく真っ新な状態で挑んでほしい、必ず残るモノがある物語。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
びっくりしました。オス目線だからこそ、の、……。しかし、朝井リョウさんの作品にしては、驚く事ばかりで。いい意味で、朝井リョウさんらしくない感覚の小説という感じがしました。えー?が第一の感想。
投稿元:
レビューを見る
前代未聞すぎて最初の数ページで脳みそフリーズした。語り手は誰?と2回読み直したよ笑。
勃起する時の語り口が本当面白い。ちょっと脳が柔らかくない私にはついていけない箇所も多々あったんだけど考えさせられる話だったな
投稿元:
レビューを見る
オス個体の〇〇目線の小説って、こんなのよく思いつくなぁ。朝井リョウさんならではの視点がぎっしり詰まっている作品。
最初は違和感を感じた〇〇目線も、気がついたらしっくりきていて、最後の方では共感したりもして…
LGBTQがテーマの小説って、多様性が正義みたいな一つの答えに導かれている気がすることが多いけど、この本ではあくまで尚成のゆるっとした暮らしがベースになっていて読みやすかった。
特に尚成の心のつぶやきの部分が面白くて、一人でニヤニヤ。
ゆるゆると進んでいく小説だと思ったけど、読み終えてみると、心に大きな問いを投げかけられたよう。幸せって何だろうな?
投稿元:
レビューを見る
今日の未明、読み終えてから、ぐるぐると考えてしまい、なかなか眠れなかった。
まず、わたし自身はとてもこの物語に救われた。こういう生き方があってもいいのだ、と、自分の周囲のいろいろな人に折々で言われてきたけれど、あまり腑に落ちなかったし、「このままでいいのだろうか」という漠然とした不安は、いつもうっすらと心を覆っていた。
といっても、主人公尚成とまったく同じ悩みを抱えているわけではないし、ここでは詳細は述べないけれど。
さて、この小説の白眉は、やはりなんといってもその語り手の正体だろう。
わたしは正直、うすうす予想はついていたというか、「外側」そのものかと思っていた。
ここですごいなと思ったのは、小説というのはそういう芸当ができるということだ(代名詞ばかりになってしまったが、読了された方にはお分かりいただけると思う)。つまり、この物語の創造主たる著者が「こいつが語り手」と決めてしまえば、どんなものでも語り手になり得るのだ。
その語り手ならではの生物学的視点から、ヒトという生物の厄介さやおかしみが語られ、思わず吹き出す場面もあった。
本作では、文体が従来とかなり変わっていて、それも面白さに多分に寄与していると思う。いわゆる「小説」としてはいかがなものかいという批評も出そうだなと素人は予想するのだが、はたして。
ヒト(人間)には共同体たる社会があり、その社会の中に必然的に組み込まれて生きている。社会は自然に「前進」を目指し、社会のマジョリティもまた、同じ方向を向いている。
では、そのなかに確実に存在するマイノリティの、幸福とはなんなのか。尚成の答えはわたしを救い、きっと多くの現代人を救うだろう。
「生きているだけでいいんだよ」という言葉は、決して綺麗事や励ましのみの言葉ではないのだ。だからこそ、わたしは、その言葉を信じてみてもいいかな、と今思っている。
投稿元:
レビューを見る
正欲とはまた違った多様性に関する投げかけのような、はたまた、いまの社会に対するアンチテーゼのような不思議な面白さでした
"手は添えて、だけど力は込めず"は秀逸です
投稿元:
レビューを見る
最初は何がなんだかストーリーが入ってこず…
半分以降からストーリーが見え、話を理解し面白さが増してきました。
朝井さんの書く小説は私には難しくて、頭が良いと思いました。(正欲も難しかった…)
社会の生きづらさが描かれており、まだまだ対応しきれてないなぁ~、悩んでる人がいるんだなぁ~と感じました。
投稿元:
レビューを見る
著者は前作『正欲』において、多様性のおめでたさを指摘したが、今作では”全生物に共通して備わっているもの”を語り手に設定することで「多様性だからオールOKだよね」と安易に肯定してくるヒト個体たちへ冷や水を浴びせるような手法を取った。
多様性というxy平面上の守備範囲の広さだけに重きを置いた概念では絶対に届かない、Z軸の視点から俯瞰で語らせることで、「それって結局ポジショントークじゃん」という元も子もない正論をぶつけてくるヒト個体を先回りで封殺し、競争社会の構造に踊らされている我々ヒト個体に対してメタ的な視点から偏見なく語り切ることで、読者である我々ヒト個体は逃げ場を失い、人生における目的意識の必要性とその呪縛に正面から向き合わざるを得なくなった。
【雑メモ】
生殖器×”しっくり来る” = チンポジ
全男にとって共通の行動である、しっくり来る位置を模索する作業。「心地よさ」というよりも「心地悪くなさ」を追い求めるあの感じ。
投稿元:
レビューを見る
朝井リョウ作品の中で1番好きかもしれない…!本屋大賞とって欲しい…!!!
語りの「生殖器」がもうこれは朝井リョウ本人では?と思うくらい朝井リョウ節炸裂で面白く、あっという間に読み終わってしまった。
個体の感覚が共同体の感覚にいつしか乗っ取られる、ことは、身に覚えがありすぎた。最近友達と話していてもモヤモヤすることが増えてしまい、頭の中をぐるぐるしていたことを言語化してくれた気がした。
主人公が物語を通じて何も変わらないのも良かった。(社会から求められるものが多すぎて辟易していた)
最後の終わりの文章が好きだった。
「大輔と樹と甘いものを食べてたっぷり休んだら
尚成新しい生活の始まりです。」
投稿元:
レビューを見る
・なんか、食べれば眠くなるし、生殖の方法もいかにも有性生殖の典型だし、色んな面でしっかり動物のままなのに、「私たちは動物ではなく人間です」みたいにキリッとしてるのが正直ちょっと面白いんですよね。
・ヒトがとの地球に後付けした社会構造のうえでは、"今以上よくなる"以外に目標の立てようがないから、止まるわけにもいかない。
永達の成長なんて存在し得ないことを誰もがわかっていながら、それでも全力で今よりももっと成長を目指し続けるという姿勢を解くわけにいかない。
もう近い未来どうにもならなくなることは明白なのに、立ち止まれない。
監視し合っているから。
共同体の構成員たちが、拡大、発展、成長を目指す永遠のレースから降りる者がいないかどうか、互いに見張り合っているから。
・本当は皆、降りたいんじゃないのかな。
人口も経済も何もかも“今よりももっと”を常に続けていかないといずれ立ち行かなくなるこの世界の仕組みから。
・他人の目を気にするなーヒトの世界でよく聞く言葉ですけど、これって単純に”他人の目”自体がコロッコロ変わるからアテにするなっていう意味だったんですね。てっきり、自分らしく生きるとか個性を大切にとかそういう話かと思ってました。違う違う、他人の目なんてものはぜーんぶ異性愛個体側がゴーサインを出したブームに過ぎないんだから、そのたび翻弄されて擬態していたらキリがないっていうことだったんですね。
投稿元:
レビューを見る
尚成はいっつもこうなんです。
と、彼を観察して語っているのは誰なんだろうと不思議に思いながら読み進めると…ああ!そういうことなんだ、そんな切り口で展開していくんだと衝撃。
だからこのタイトル…はぁ!なるほどね。
今までの朝井作品にはない軽やかさ。ちょっとエッセイの語り口も思い出すような。
樹の悩みは以前、朝井氏のラジオ「ヨブンのこと」でも話していた
「本気出せば半数の人(女性)を制圧できる身体なんだな自分は」と思う
もし男性側が挿入される側だったら、性犯罪は減るのでは?構造的にも関係ありそう
体格が強い人に挿入するものが装備されている、2つが揃っているなと
この内容を思い出した。(当時印象に残っていたからメモしていた)
尚成の身体の一部が語る生殖にまつわる話から、
コロナ禍を経た令和の日本を舞台に、異性愛・同性愛、家庭・学校・会社からなる社会共同体まで輪を広げていき、「正欲」よりもわかりやすい内容な気がする。
現代をある意味風刺している感じ。
かつて炎上した議員たちの発言も「あ~、言ってたわそんなこと!」って記憶に新しい。何様目線で言ってんだよってビックリしたもんなぁ。
めちゃくちゃ面白くて、爆速の2日間で読み切ってしまった!
共同体の拡大・発展・成長には私もそのレールに乗れない質なので、尚成の「手は添えるけど力は込めず」精神に共感しまくり。
ずっと語り続ける”私”のキャラが好きすぎる。
エッセイ以外で、一番好きな朝井作品かも。
終盤に尚成が手作りしたスイーツが沢山出てきた場面で、エッセイの「ホールケーキの乱」を思い出してしまったことは大変どうでもいい余談w
投稿元:
レビューを見る
かっこいい〜!異性愛個体の生殖本能を主人公にして語らせることで、あなたたち知らん間に傲慢になってない?多様性を上から目線で捉えてない?と突き刺してくるこの感じ、朝井リョウさん過ぎてかっこいい〜!好き!どの本を読んでも君たち考えが甘すぎないかい、いやそもそも考えてなさすぎやしないかい、と生まれ育った環境やそれに伴って付いた価値観が異なる他者を想う気持ちの大切さのようなものを説いてくれる。賛否両論ありそうすぎる話題に先陣として戦いに行く姿は本当にかっこいいです。他の本よりはもちろん読みやすさは劣るし、もう一回読みたい!ほどの気持ちにはならないけど、素敵な読書体験でした。朝井リョウさんの本は全コンプリートしたいね。あともう少しだ。
投稿元:
レビューを見る
主人公は尚成という名の35歳ぐらいの独身総務部社員…のチンコに宿る生殖本能!
今まで色んな生命体の生殖本能として転生しており、人間は2回目。
尚成自身はゲイ…というか人を好きになれないタイプ。社会に貢献したり前に進めるのも嫌いで、人からの相談も碌に聞かずに相槌だけ打つ。
後輩がゲイで、同性婚などに向けて活動するnpoを立ち上げると聞いたり、独身寮の同期男女が付き合ったり別れそうになったり、そーいうのを観測しながら進む。
投稿元:
レビューを見る
前作から引き続き大変面白かった
一方で、以下のことも考えた
・主人公がやっている「維持」は、マジョリティ側の「拡大、成長」と対比されていたけど、この「維持」自体も特権的なんじゃないの?と思った
主人公は生きるために企業に就職してある程度収入を得てるけど、それは主人公が男性かつ大卒という資格を持っているから。
最終的には主人公はしっくりくる生き方を見つけたようだけど、これをマイノリティ全員にできることではない。現実世界においては、「人それぞれの幸せがあってよかったね」では済まない。