サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2023/03/20
  • 出版社: 東京大学出版会
  • サイズ:24cm/670,17p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-13-061141-1
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

汎計画学 ソヴィエト・ロシア篇

著者 八束 はじめ (著)

計画に基づき配置された人々、インフラ、それを可能にするテクノロジー。ソヴィエト・ロシアの「五カ年計画」は資本主義諸国をも魅了した。国家の政治から個々の建築プロジェクトまで...

もっと見る

汎計画学 ソヴィエト・ロシア篇

税込 9,900 90pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

計画に基づき配置された人々、インフラ、それを可能にするテクノロジー。ソヴィエト・ロシアの「五カ年計画」は資本主義諸国をも魅了した。国家の政治から個々の建築プロジェクトまで、ロシアにおける計画の世紀を精緻に描く。【「TRC MARC」の商品解説】

計画に基づき配置された人々、インフラ、それを可能にするテクノロジー。ソヴィエト・ロシアの「五カ年計画」は資本主義諸国をも魅了した。20世紀の夢が実現したように見えた時、政治・文化の諸局面におけるどのような内的力学があったのか。イデオロギー闘争から建築現場まで、ロシアにおける計画の世紀を精緻にスケール大きく描く。【商品解説】

目次

  • 0.「汎計画学」への序
  • I 前衛の立ち位置
  • 「包囲された砦」
  • 規律とガヴァナンス:軍事というメタファー
  • II 革命の生政治
  • 科学と技術の「前線」
  • interlude: 唯物論と普遍主義
  • 「プロレタリア文化」の所在

著者紹介

八束 はじめ

略歴
〈八束はじめ〉東京大学大学院工学系研究科博士課程中退。建築家、建築評論家、芝浦工業大学名誉教授。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

21世紀の「20世紀の計画」論

2023/07/23 08:49

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kapa - この投稿者のレビュー一覧を見る

「汎計画学」と題された本書のサブ・タイトルは「計画の世紀」第1部:ソ連ロシア、と、続編を予定しているようである。著者の説明では、第2部は「戦間期あるいは戦後のアメリカ」、その後はフランスの戦間期・戦後、そして日本の戦後、のそれぞれ「計画」についての壮大な構想であり、日本語の「汎」という接頭辞にも頷ける(もっとも、例えばナチス・ドイツの「四か年計画」とか戦後英国の福祉国家は扱われないようだが)。著者は建築家・建築評論家で、『未完の帝国―ナチス・ドイツの建築と都市』(福武書店1991共著小山明)とか『ロシア・アヴァンギャルド建築』(1993年INAX出版)を読んでいた。久々の出会いであるが、建築の専門家がソ連の計画経済論をどのように扱うのか、と訝しがった。しかし本書は、「計画の世紀」といわれる20世紀を通じて様々な形で営まれた「計画」、そしてそれに対する「反計画」も含めて、その諸相をソヴィエト・ロシアという舞台を題材として論じている。「建築」は、基礎から棟上げ、内装など複数の工程が複雑に絡み合い、また、コスト・性能面での建設手法のチェック、そして全体を統括する監理、というプロセスで構成されるが、まさに「計画」そのもの、建築家が論じることも頷ける。
計画に基づき配置された人々、インフラ、それを可能にするテクノロジーを結集し資本主義諸国をも魅了したソヴィエト・ロシアの「五カ年計画」を、政治・文化の諸局面における「内的力学」から見ていく。その期間は政治的には、粛清、そしてスターリン独裁体制への移行期であり、経済的には第一次五か年計画による重工業への急激な展開と農村における穀物の強制調達、階級としての富農絶滅政策と農場の集団化強行であり、文化的には階級制を強調した「社会主義リアリズム」の確立期と重なる。
著者は、「建築」という視点から、自分の専門分野である建築にとどまらず、政治、文学・演劇でのアヴァンギャルド芸術の思想(例えばメイエルホルドの「ビオメハニカ」)、映画、哲学の分野、また、イデオロギーの闘争から実際の建設現場まで、様々な材料・工程を統合しつつ逍遥する(『越境の学』)。およそ「計画」とは関係があるとは思えないことが、どのようにスターリンの「計画」に結集していくのか、精緻に描いていく。コルビジェのような建築分野の著名人は当然として、ワルラス・パレートの経済理論、テイラーの経営学、メイエルホリド、エイゼンシュタイン、そしてドイツのベンヤミンまでのディスクールまで駆使する著者の博識とレトリックには感心する。
本書は、ロシア化革命勃発から内戦時の戦時共産主義、そしてネップを経て第一五か年計画までの期間をカバーしているが、政治的にはスターリン独裁体制の確立時期と重なる。「計画」へのスターリンの関りがそれほど多くは扱われてはいないが、スターリン独裁体制成立過程を別の側面から俯瞰した政治過程論としても読むこともできる。「計画経済」は、計画の失敗の責任転嫁をするというスターリニズムのレトリックの誕生の契機となり、また、「スタハノフ運動」や「突撃労働」といった、支配のための大衆心理的な基盤を提供したものとも考えられるのである。
本文670頁、このような専門書で使われるA5判よりやや大きな菊判と、重量を含めその存在のある大著。重すぎて持ち運びして読む本ではない。しかし、様々な分野を廻り回っていく「越境」が楽しめた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。