サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2023/12/22
  • 出版社: 青弓社
  • ISBN:978-4-7872-2102-5
一般書

女子鉄道員と日本近代

著者 若林 宣

「太平洋戦争下に、男性の代替として鉄道は女性を大量に動員した」ことばかりが論じられてきた女子鉄道員は、実は1900年以前から働いていた。明治初期の女性踏切番を皮切りに、出...

もっと見る

女子鉄道員と日本近代

税込 2,640 24pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 13.0MB
Android EPUB 13.0MB
Win EPUB 13.0MB
Mac EPUB 13.0MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

「太平洋戦争下に、男性の代替として鉄道は女性を大量に動員した」ことばかりが論じられてきた女子鉄道員は、実は1900年以前から働いていた。

明治初期の女性踏切番を皮切りに、出札係やバス・市電の車掌の勤務実態、男性職員との差別的な労働条件を明らかにし、厳しい労働実態にもかかわらず女性車掌を花形職業としてもてはやした当時の社会状況を活写する。
さらに、太平洋戦争に突入してからの国鉄の女性職員と乗務員をめぐる定説を新聞資料などを丹念に調査して引っくり返し、新たな一面を照らす。加えて、戦争末期には小・中学生まで鉄道員として動員していた事実も明らかにする。

男性中心の日本鉄道史の陰に追いやられ、物珍しい存在としてだけ扱われてきた女性鉄道員とそれにまつわる出来事を史資料を発掘して紹介し、通説に大きな風穴を開ける。

目次

  • はじめに
  • 第1章 最初期の女性踏切番、平山つね
  •  1 女性従事員の事故死
  •  2 線路工の家族による踏切監視
  •  3 創業初期の踏切番
  •  4 守線手の地位
  •  5 コスト削減のしわ寄せ
  • 第2章 踏切番のイメージを数字で確かめる

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

著者の執念に脱帽

2025/03/16 17:34

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:つばめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者は、乗り物ライターであり、航空機、船舶、鉄道や太平洋戦争に関する著作を出している。本書は、新聞資料を活用して鉄軌道で働いてきた女性職員のありようの変遷を捉えたものである。その内容の一部を紹介する。◆国鉄の正史『日本国有鉄道百年史年表』では、1900年(明治33年)採用の事務職10名が女性職員の嚆矢としている。しかしながら、1879年に踏切番の女性が、事故死した新聞記事を著者は見つけ出す。様々な新聞記事から、線路工が踏切付近の官舎に住み込み、鉄道と直接の雇用関係にない妻が踏切番をしていたことが判明。事故死した女性は事実上の鉄道従事員ながらこうした背景により正史にも取り上げられない当時の状況を著者は明らかにしている。◆出札掛に女性が採用されたのは1903年。当時は、北は樺太、南は満州台湾までの乗車券を発券する業務である。様々な規程を理解し、コンピューターがない時代、手計算で運賃料金を算定するには相当の知識能力を要すると思われる。しかし女性というだけで賃金は男性より安かった。また、売上金が不足すると、自身で弁償。◆1918年、日本で最初に女性の車掌を採用したのは岐阜県にあった美濃電気軌道。◆日本で最初に女性を運転士に採用したのは関西急行電鉄(現在の近鉄名古屋線)、1943年から単独乗務開始。◆国鉄では運転士・機関士に女性は採用されなかったが、『日本国有鉄道百年史』に「女子職員の投炭訓練」の写真が掲載されている。著者は、酒田機関区で投炭訓練が行われた新聞記事を見つけ出す。当時の新潟鉄道局は女性を機関士・機関助士として乗務させることを検討したが、実現には至らなかった背景が明らかになる。
女性職員の話題ではないが、興味深い内容もある。◆1940年代に買収され国有化された私鉄があったが、買収された私鉄の駅長級は助役以下に、運転手は鉄道省としての試験合格が必須で、それまでは「運転手見習」に降格された。◆1945年、学徒動員の男子中学生が西鉄の福岡−大牟田間の運転手として勤務。
学識者の著作でもただ引用文献に基づく記述だけで、理解し難いあるいは消化不良の著作もある。最近の著作では例えば老川慶喜著『堤康次郎』(中公新書)は、これに該当するだろう。本書は、この対極に位置すると思う。著者は『日本国有鉄道百年史』等の公式文献をただ引用するだけでなく、その文献について、疑問点があると主に当時の新聞資料を活用して謎解きに挑むその執念が素晴らしい。謎解きの醍醐味を是非味わってもらいたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。