サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 114件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2000/07/19
  • 出版社: 文芸春秋
  • サイズ:20cm/422p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-16-319380-4

紙の本

希望の国のエクソダス

著者 村上 龍 (著)

2002年経済の大停滞が続く日本で、一斉に不登校を始めた中学生がネットビジネスを開始、円圏を巡るアジア通貨危機では、情報戦略を酷使して意外な結末をもたらす。壮大な規模で現...

もっと見る

希望の国のエクソダス

税込 1,728 15pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

2002年経済の大停滞が続く日本で、一斉に不登校を始めた中学生がネットビジネスを開始、円圏を巡るアジア通貨危機では、情報戦略を酷使して意外な結末をもたらす。壮大な規模で現代日本の絶望と希望を描く。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

村上 龍

略歴
〈村上竜〉1952年長崎県生まれ。武蔵野美術大学中退。小説家。76年「限りなく透明に近いブルー」で芥川賞受賞。著書に「インザ・ミソスープ」「共生虫」ほか多数。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー114件

みんなの評価3.9

評価内訳

紙の本

冒頭のエピソードに登場する中学生たちのカリスマとなる少年は「タリバン」の地に住んでいる。社会問題と添い寝する村上龍に「あんた、もっと子どもたちが素敵だなと思うような大人でいてくれよ」と刺された気分。

2001/10/03 16:45

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ(JPIC読書アドバイザー) - この投稿者のレビュー一覧を見る

「なるべく外さないように手ごたえのありそうな本を選んで読もう、限りある命なんだから」という思いが最近強くなってきている。息抜きを挟みながらも、ずしんとくる本を嗅ぎ分けているつもりだが、この本の響き方は尋常なものでなかった。
 大事な本だと思う。『朗読者』並みに売れたのだろうか。

 この本について人と話そうとするなら、小説におけるリアリティや「希望」とは何かを相互確認しておかないとややこしそう。

 リアリティという意味においては、これは荒唐無稽な物語だとひとまずは言ってみていい。
 タリバンの主体となっているパシュトゥーンの暮らす地で、現地の人びとに溶け込みながら地雷除去に従事する日本人少年。彼をカリスマと仰いでインターネットで連絡を取り合いながら全国規模の集団不登校に走る中学生たち。情報とコミュニケーションの価値を知り尽くした中学生たちが起ち上げるグローバルなビジネス。それが金融危機から日本を救うことになり、やがて独自の貨幣をもつ自治体を築くまでに展開していく。
 壮大なスケールの架空のお話である。

 ピラミッド型の組織とは異なる(許認可制度もないメディアであり、アメーバのようなインターネット社会になぞらえることもできる)中学生たちの集団ASUNAROの動向に吸い寄せられて興奮させられる。
 社会が混乱したり腐敗すれば、小説家にこれだけのものを書かせる起爆装置となり得るのか。作家の想像力とはこれほどまでに豊饒なものなのかという驚きがそこにはある。

 しかし、こんなくだりに打たれた。
「根拠のない資産を持っている無知で無力な国からはそれを奪うというのが国際資本主義の鉄則だ」という台湾のテクノクラートの意見に対し、主人公である中年記者が、きっと防ぐ方法はないんだろうなと嘆息する。
「本土から追われた国民党のように、危機感を持ち、新しいビジョンを提示する大きな集団が日本に現われることだって」
 テクノクラートに直接インタビューしてきた同棲相手が、主人公に伝えるこの言葉こそが、村上龍が現在の日本から読み取った気分であろうし、彼の思いそのものなのかもしれない。少なくとも読み手である私にとっては間違いなくリアルであった。
「それがあればいいのだ」と思う。シミュレーションでも幻想的な物語であっても、貫くものが私の生きる日々にリンクしていれば、それが私にとってのリアリティなのだ。
 それを感じ取ることが先ず大切だし、感じ取ったあとで、自分の心に宿るささやかな「希望」をもっと外に出し人に作用させていくことが大切なんだと認識することができた。

「希望」の形は人それぞれかと思う。野心や野望の類いかもしれないし、鉢の中で結ばれた小さなつぼみの明日かもしれない。
 アニメのハム太郎の番組の終わりではないが、「今日はとっても楽しかったね。明日はきっともっと楽しいことがあるよ」と実感をもって子どもや大人に語れる人でありたいと望む。 
 ここではシュールに貨幣経済の解体までは論じられていないけれど、それに拘泥されない価値を見つけることも急務かと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

何でもできる、でも、何も具体的なことはできない子どもたち。

2003/03/24 12:21

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Helena - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この本もとにかくお薦め。
 集団不登校、金融問題、インターネットの世界、こういったことがキーワードになるかな。とくに教育の世界では、集団不登校の文脈で取り上げられたんじゃないかしら?
 また、この国には、希望だけがない、ということだとか。

 それぞれのテーマも、十分面白いのだけれど、私自身が一番印象に残っているのは、ここに登場する中学生たちの危うさ。
 彼らは、何百万という金を動かし、国会にも登場する。彼らにできないことはない。
 しかしその一方で、何も具体的なことはできない子どもたち。

 何でもできないことはない、しかし、何も具体的にはできないという危うさ。そのことが強く印象に残っている。
 そして、このような像は、今の子どもたちにも当然重なってくる。

 それでも、関口は自分の子どもに「あすな」と名づけたように、私自身も、彼らのような存在に憧れを感じる。何でもできるということだけじゃなくて、何か、さわやかな、人をひきつけるような魅力を感じる。それは、何なのだろう?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

2008年の日本

2001/08/22 16:43

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kosaka - この投稿者のレビュー一覧を見る

 現在から近未来の日本が描かれる。その中心にはある中学生たちがいる。中学生たちはネットを利用し表、裏のビジネスをおこし実質上、日本から独立する。本書には現在の日本にある二つの問題を主なテーマにし綿密なシュミレーションが行われている。主な二つのテーマとは「教育」と「経済」である。中学生たちはこの国を救うかに見せて、自分たちが独立することによってこの国との距離をおく。中田やイチローなど自分のために力をつけて海外へ出ていく人たちが増えている現状は、これと同じ事なのだろう。著者が主催するJapan Mail Mediaでも、経済や教育について活発な議論が展開されている。このようなメールマガジンを主催する著者が書いた本書だけに、2008年までの日本の様子がリアリティであり、今自分がやらなければならない事は何かと考えさせられる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

疲労しすぎた現実とその中に見出す理想郷、村上龍渾身の近未来経済小説

2001/03/31 15:44

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:澤木凛 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 久々に村上龍氏が経済をちゃんと勉強して近未来小説を書く、ということで期待して読んだがその出来は期待を裏切らないものであった。ストーリもさることながら、その着眼点はなかなか面白かった。

 まず学校教育の問題。たしかに現代日本において学校教育の退廃はゆゆしき問題だ。でも法という制度のもとでは変革はなかなかおきえないのも事実。ではどうすればいいか。村上氏は「不登校生徒がとんでもない数が出る」ことで国政が動くとしている。たしかにそこまでやらないと日本という国は動かないかもしれない。

 次に日本という国の現在が経済という軸をもとに的確に切り取られていたのがよかった。村上氏はこの執筆のために(というか、結果としてこれになったということだろうが)経済関係の勉強会を主催している。その結果はJMMという形で現れているが、経済という共通語を主軸に切り取ることで今の日本社会を具現化している。案外我々が思っている以上に富の偏りが起きている不平等社会である(または、それがもうそこまで来ている)と言っているのだが、これは佐藤俊樹氏の「不平等社会日本」の主張とも一致する。そしてそれを社会という建前を意識する我々は気がつかないが、敏感な中学生達は知ってしまうという展開をもってくる。旧型の日本社会が中学生の前に機能しなくなる、それは現実問題おきていることもかもしれない。

 この世紀末的な社会に対する解決法まで氏は書いている。いささか理想郷すぎるという指摘もきっとあるだろうが、理想郷無くして理念は実現しないのも事実だ。あまりにも現実に疲労した現代社会に置いてはありえない理想郷が支持されることも逆に可能ではないか。それは大きな時代の激変の兆候かもしれないし、破滅への第一歩かもしれない(実際、オウムがあれだけ一部の若者の支持を得たのは「理想郷」を彼らに示せたからだろう)。村上氏はあえて最後に理想郷を書くことでそれを試金石としたのだろう。支持される程度をみて日本という疲労しきった社会の今を知ろうとしたとは言えないか。この作品をどう感じるか、というのは実は大きな意味をもっている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

希望はみずからつくりだすもの

2000/10/09 23:24

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:シンゴ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 何が悪いのか。どうしたら日本は良くなるのか。みんながその答えを求めている、というのが日本の現状ではないだろうか。この作品は、その問いに対する村上龍氏の回答である。
 この作品は「不登校中学生」たちが行なう日本再生のプロセスを描いている。読み始めは、中学生が主役ということで奇想天外な印象を受ける。しかし、そこに描かれている具体的な方策はみなそれぞれ実現可能であり、そのうちのいくつかは既に実現されている。その点でいえばこの作品は著者の綿密な調査に裏打ちされたきわめて現実的な小説と言える。
 この小説は、「中学生でもできるのだから大人も行動を開始すべし」とわれわれを扇動しているように感じられる。希望は自らがつくりだすものであろう。多くの読者が作中の中学生の行動の中に自らの進むべき道の手掛かりを見つけることができたら、日本は良い方向に進むことが出来るかもしれない。日本の現状に不満を持ち、その現状に対して自分も何がしかの責任があると感じている人は是非この本を読んで、自らのとるべき行動について考えるべきであろう。
 もちろん、この作品を「理想社会を描いた知的エンタテイメント」として楽しむことも可能だ。井上ひさしの『吉里吉里人』と対比して読んでみるのも楽しいかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

希望の国

2000/08/28 17:20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:guruguru - この投稿者のレビュー一覧を見る

 久々にこの著者の本を読んだ。確か「トパーズ」以来なのでだいぶ月日は経っている。
 今からちょっと先の未来の起こりえる出来事がここにはある。それは本当に現実に起こりそうなことで、「うそ」ではない、と思った。中学2年生が日本を動かす…それは、別に年齢の問題ではなく「人」として、何を思い、何を求め、自分がどう生きたいか…それはもしかしたら多くの人が一瞬忘れてしまっていることかもしれないし、そのことへの思いに心を閉ざしているのかもしれない。
 けれど、久々に一気に読んだ、おもしろい作品。インターネットを知っている世代も、知らない世代も読んで欲しい。そして、この先私たちに何が必要なのかをちょっと考えてもいいのではないだろうか?
 「希望の国」それはいつ、どこへいけば、めぐり会えるのだろうか?自分たちでやはり、作るしかないのだろうか…。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

すべての閉塞感にさいなまれている人へ

2000/08/24 14:19

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちゃちゃ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 はじめのシーンで、「本当のCNNの記者はこんな風には聞かないどろうなぁ」と思う。「村上龍も所詮はドメスティックな作家かな」と。にもかかわらず、この小説は面白くて一気に最後まで読ませてしまう。村上龍のここ2−3年の経済への関心や取材などをベースに、閉塞状況の日本経済と、中学生の不登校とネットビジネスを関連づけて壮大な冒険小説がはじまる。このストーリーを荒唐無稽ととるか、それともあり得るコトと受け取るかで、小説へののめり込み方が違うかもしれない。でも、読めば読むほど、ありえるかもしれない、あって欲しい、とまで思いってしまう。経済にかかわらず、今の日本の社会構造、政治、マスメディア、教育などあらゆるものの閉塞状況のなかで、中学生とネットビジネスというものが突破口を開くかもしれないという希望。読んだ後に、村上龍自身がいうように、今という時代への絶望とブレイクスルーへの希望を同時に感じ、奇妙なすがすがしさを感じる。すべての閉塞感にさいなまれている人へお勧めしたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

別にありかな、なんて

2001/06/02 17:51

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:千秋屋 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 教育問題に始まったかと思ったら、最後は奇跡のハウトゥビジネスになって終わった。いずれにせよ、豪快な「もしも」がこれでもかと展開された。
 舞台は近未来。2001年から2007年までの日本。主人公は中学生。2001年の夏ごろから中学生の集団不登校が流行り出す。主に中学二年生。アフガニスタンでたくましく生きる少年が報道されたことからすべては始まった。彼に触発されたかたちで日本の中学生が学校に対して「NO」を突きつけたのだ。理由はシンプル。「行っても意味ないから」。中でも「ポンちゃん」というあだ名の少年は自らのスキルを武器に生きる道を模索。今、自分にできることをたんたんと遂行していった。
 彼にとってできることは、はからずも社会を変えていった。ネットでビジネスを、という素朴な発想はやがて世界を席巻。日本経済の絶望的大停滞という背景に、中学生の「希望」という名の脱出は加速度的に展開。価値や規則や義理人情、長年信じられてきたものがいかに曖昧だったかを、さらりと指摘し、ただひたすら思いつくことをたんたんとこなしていく。どれもこれも、ひょいひょい実現していくそのスピードはこれまた清々しく、気持ちいい。そりゃないよ、ってなことちょっと言いたくなるけど、別にありかななんてことも思ったり。いずれにせよ、面白かった。
 村上龍は即効性のある教育改革には「集団不登校」があるじゃないか、と言ったわけだ。前時代的発想のもとに居残る学校教育が今の時代に通用するなんていうのはまったく持って幻想で、中学生だってそんなことは感じているんだぞ。中学生は思っているよりバカじゃないし、やりたいことをやれる。やりたいことをやるのはもうちょっと待っててね、としきりに言う今の学校に、旧来の問題の先送り的思想が見え隠れする。何を信じて、誰を信じればいいだろう、ってことを中学生は考えている。そういうことに学校が気づかないふりをしている。たかをくくっている。
 いぜん石原知事も同じことを言っていた。学校になんか行きたくなければ行かなくていいと。彼自身、学生の頃そうだったらしい。その時、結局親が理解したところでうまくいった。一番ちいさなコミュニケーションがうまくいった。これは間違いなくいい例だ。ほんとはいけないんだけどね、なんていう甘っちょろい注釈はこのコメントにはない。
 なにはともあれ、僕の中学生観はもはや古い。前時代を生きてしまった感じがしてならない。僕はなんの疑問をもたないで、やってきたくちだ。実感としてはなかなかわからないが想像は何とかできる。でも、気持ちはわかるよ、なんて迂闊な事を中学生には言えないなあ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

とにかく”今”これを書いたことにリスペクト!

2001/01/16 13:50

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:吉野桃花 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 2002年、80万人の中学生が学校を捨てた。
 彼らは、ASUNAROというネットワークを作り(組織にあらず)ネットビジネスにより巨額の利益を得て、それを元に職業訓練施設を作る。自分たちの生活を自分たちで作りだしていくのだ。そしてASUNAROは、北海道の野幌に移住し、ひとつの自治体を作り上げてしまう。

 経済力さえあれば、いとも簡単に自立できてしまう、と改めて思った。ASUNAROの中心人物、ポンちゃんがコンピュータをネットを知らなかったら、単なる中学生の反乱として終わってしまっていただろう。嫌だ嫌だと思いつつ、また学校に吸収されていたに違いない。
 文句を言って暴れているだけでは、何も変わらない。そしてまた、その利益を自分たちの未来のために使う、という頭の良さがなければ、単にお金儲けて全部使っちゃいました、ってことになるだろう。

 それにしても、“金”を手にして強引に自立しなければ息がつまって死にそう、という強い閉塞感は一体何だろう。ポンちゃんは言う。
「この国には何でもある。ほんとうに何でもあるんです。ただ希望だけがない。」
 それは、この国は未来のためにお金を使ってないからじゃないだろうか。今を維持するために、未来に膨大な借金を積み重ねているだけの状態。

 “既得権益”という言葉が数回出てくるのだけど、これはキーワードだと思う。政治家はもちろん国民すべてが、既得権を手放しても構わない、と思わないときっとこの国は変わらない。(今も選挙の名簿方式を変える変えないでごちゃごちゃやってるけど、それは“より良い政治のため”じゃなくて、今自分が持っている利権を失いたくないってだけだ。)
 よく“痛みを伴った改革を”と聞くが、どこが痛んだんだか、まあまあって丸く収まっちゃって何も変わってない、ってこと多いでしょう?国だけじゃなくて、会社でもそうでしょう。

 村上龍が未来への希望のかけらとして示したのは、「既得権に拘らない」「自治体としての自立」「メンタリティを変える」この3点だと思う。「メンタリティを変える」というのはこういうことだ。
 ASUNAROは北海道の次に沖縄への移住を計画する。何故北海道と沖縄なのか。北海道や沖縄の人たちに何か特別なものがあるのか。主要人物である中村君はこう言う。
「逆で、普通の日本人が欠如しているんじゃないかと思うようになりました。それが何かうまく言えないんですが、要するに、上の人にペコペコして、下の人には威張る、というようなメンタリティです。そういう醜いメンタリティをどういうわけか北海道と沖縄の人は持たずに済んでいるんです。」
 日本中がそうなれば、国としてかなりの良い変化があるんじゃないだろうか。
(そういう日本人の悪しきメンタリティについては、島田荘司の著書が秀逸なので、興味ある方は是非読んでみて。笠井潔との対談「日本型悪平等起源論」(光文社文庫)とか「龍臥亭事件」(講談社ノベルズ)なんかがおすすめです。「龍臥亭事件」は御手洗シリーズのミステリだけど、島田氏の日本人論がたっぷり楽しめます。)

 しかし、子供が自分たちで希望を作っていかなきゃならないなんて、ほんと大人は不甲斐ない。
 私自身、子供達に対して何ができるのか。何をするべきなのか。これといった答えはないんだろうけれども、考えて実践してかなきゃまずいだろう、という気持ちになった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

まあ、読む価値はあるとは思うけれど

2002/12/11 01:26

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:すみれ - この投稿者のレビュー一覧を見る

私は読書歴が浅いので村上氏の本は初めて読みました。

正確に言えば、タイトルに惹かれて買った
「限りなく透明に近いブルー」も途中まで読んだのだけど、
なんだか読み進みにくくて、
もう少し読書慣れしてから読もう、とそのままにしているのですが。

本書も確かに、すごく読み進みにくい。
文体は巧い方だと思うし、テーマも良いけれど、
こむずかしい説明が多すぎて、ちょっと疲れてしまうことも確か。

でも、これを書いた村上氏は凄い人だと思うし、
終始「すごい発想だな」と思って読んでいた。
読み進め難いのに、その巧みな展開に惹かれて、
はやく読みたいとも思う。
だけど、こむずかしいんだよなって、
ふたつの気持ちを葛藤させながら読んでいた。

難を言えば、沢山取材してここまで書き上げたのは偉いと思うが、
説明よりも、もっと心情描写を多く描いてほしかったし、
結末も少し期待はずれだった。

社会情勢についてのバランスと、心情描写みたいなものが、
全く互角か、むしろ心情描写の方が少ないくらいかもしれない。
それは悪く言えば、まるで、長い長いあらすじを永遠に読んでいるとも言える。

その辺のバランスが、逆転して
誰にでも読みやすいものとして書いてくれていれば、
きっと5つ星だったんじゃないか、
そう思うと惜しくてたまらない一冊だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

希望の国のエクソダス

2001/05/17 20:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:55555 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 80万人の中学生達が一斉に不登校になる。この考えは村上龍氏が自身のホームページで提案したもので、賛否両論が巻き起こったらしい。それを契機にして、氏はこの作品を書いたらしいのだが、あまり現実味は感じられなかった。たしかに氏の書こうとしていることはわかるのだが、本質的な部分を捉えていないような気がする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

最後の希望は、R−17の少年達?

2001/03/20 21:28

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たき - この投稿者のレビュー一覧を見る

 現在「大人」である私達にとって、「未来を夢見る」のは難しい。夢の未来の象徴であった二十一世紀は、夢みる子供だった自分がいつの間にか年を重ねたのと同じように、いつの間にか現実になったし、そこには、これまでと変わらない今しかない。こんな御時世に、近未来の希望の国を描けるヒトがいることに興味を持って、この本を手に取った。

 具体的なモデルケースとしてのストーリーの合間にたくさんの問題提起がされていて、多少うるさく感じながらも、気付くと考えさせられていた。なんとなく読んでいる自分は、どの世代の気持ちで今読んだのか。読みながらときどき確認してしまったのが面白かった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

前代未聞の政策小説(?)

2001/02/03 20:22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る


 2001年6月から2008年9月にまで叙述が及ぶ章立てのない長編小説。この作品は三つのパーツに分けることができるだろう、そうすることに何か意味があるのかどうかは別として。まず、「ナマムギ」の発見からテツ(本編の話者)と中村君との出会い、ポンちゃんの登場までの発端部。いつも思うことだけれど、村上龍は物語の発端部の書き方が実にうまい。とはつまり小説世界の造型力に秀でているということ。これは優れた小説家がもつべき当然の資質だと思う。

 次いで、円圏・アジア通貨基金構想の実現とその直後の通貨危機から2002年6月、サッカーのワールドカップ開幕一週間前の衆議院予算委員会でのポンちゃんの「答弁」で終わるハイライト。「インタビュー小説」とでもいうべき趣向が面白かったし、何よりもテツと由美子が懐石料理を食べながら経済を語る場面は秀逸。

 そして、ASUNAROの北海道野幌市への移住と地域通貨イクスの発行による「独立国」化への軌跡が描かれたやや長い後日談。小説的虚構世界の文法を大きく逸脱しているのではないかと思ったけれど、読んでいてここが一番面白かった。この部分を書くために村上龍は物語世界を造型したのではないかとさえ思う。

 あとがきがまたいい。「この小説は、著者校正をしながら、自分で面白いと思った。そんなことは実は初めてで、なぜ面白いと思ったのか、いまだにわからない。わたしの情報と物語が幸福に結びついたのかも知れない」。ここに出てくる三つの語彙、情報・物語・幸福、は村上龍の小説世界のキーワードである。メディア批判と教育、経済。これらは著者がJMMでいままさに取り組んでいる問題群そのもので、だからこの小説が面白くないわけがない。

 追記。日経新聞(2000年9月24日付)の読書欄で山城むつみ氏は、ポンちゃんが国会に参考人として招致され、演説するところが本書のヤマで、「そこまで、読み手の関心を強く引っ張ってきた本書のドライブはその後、急に失速してしまう」と書いている。(この点はまったく同感。)それはなぜかというと、作者はこの作品で「希望」について書きたかったのだが、「それを小説の文脈に実際に書きとめたとき、作者は、描こうとしていた「希望」をめぐって根本的な疑問を感じたのではないか。今の日本の社会は希望を必要としているのだろうか、と」。現に、作者はポンちゃんに「果たして希望が人間にとってどうしても必要なものかどうか、ぼくらにはまだ結論がありません」と語らせている。

 小説の結末で、「希望の国」を建設しているポンちゃんたちに共感しながらも、主人公(テツ)はそこで暮らす決心がつかない。「おれはまだ結論を出していない」。それが本書の結語なのである。──と、山城氏はいうのだが、確かに、あそこに描かれた「国」はどこか奇妙なところがあって、なにか人間の想像力を超えた未知の政治問題が息づいているような気がして、少なくとも私は永住する気持ちにはなれないと感じたし、作者の思想(こういう言葉はあまり使いたくないのだが、ここでは、作者が何を書こうと思いをめぐらせ、何を想いながら書いたか、その実質といった程度の意味で使っている)をめぐるかなり慎重な吟味が必要だと思った。それでもやはり私はポンちゃんの国会演説以後の叙述が(たぶん小説的感興とは別の次元で)面白かった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

無駄と希望

2000/12/30 23:32

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:katokt - この投稿者のレビュー一覧を見る

 村上龍のストーリーテーラーとしての本来の能力からは、はなはだ疑問の残る作品だけど、いくつか読ませるところもある。

 まあ主人公と思われるジャーナリストにも中心的な役割を果たす中学生にも感情移入をさせない書き方なので、ストーリーが流れるはずもないんだけど。「彼らは徹底して無駄を嫌う」っていうのが少し核心に近いって気もするんだけど。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

物語としては駄作

2004/01/05 19:19

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:諏訪旭 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「2002年秋、経済の大停滞が続く日本で、80万人の中学生が集団不登校を起こす。」この広告から、本書を手にとった。村上龍氏の最近の作品は、読前のインパクトが非常に強い。「五分後の世界」や、「イン・ザ・ミソスープ」「共生虫」といった作品群はまさに本屋で立ち読みを誘う吸引力があり、読書人間はその力に逆らえず、購入してしまう。大きく残念なのは、読前の期待が読後まで維持しないことだ。大きな期待は、ああこんなものかという小さな落胆のうちについえてしまう。本書も私にとってはそうであった。大見出しをきって始まった物語は、ほぼすべてを通して経済学をわかり易く解説した経済小説にすぎないと感じた。様々な分野に精通し、知識人としても村上龍氏の評価は高く、その見識は目を見張るものがある。しかし、私が本書に期待したのは、物語作家としての村上龍であった。「愛と幻想のファシズム」で見た圧倒的なストーリーテーラーぶりは、影も形もなく、第三者的に新聞記者が語るヒーロー像は薄っぺらく、心躍るものとは程遠かった。現代文学の一時代を築いた偉大な作家だからこそ、私は常に大きな期待を持つのだ。
物語として見た場合「希望の国のエクソダス」は駄作と言えるだろう。しかし、この小説の価値はまったく別のところにあるのだろう。2004年を迎えた現在の日本の状況を的確に予想し、“希望”がない日本の未来の危機への大きな警鐘として、本書には大きな価値がある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。