サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 技術・工学・農学の通販
  4. 建設・土木の通販
  5. 彰国社の通販
  6. 「危機管理」の都市計画 災害復興のトータルデザインをめざしての通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.12
  • 出版社: 彰国社
  • サイズ:21cm/238p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-395-00528-4
  • 国内送料無料

紙の本

「危機管理」の都市計画 災害復興のトータルデザインをめざして

著者 西山 康雄 (著)

地震、戦争、大火によって生活空間が突然激しく破壊された時、再建をめざす災害復興都市計画はどのような考え方とプロセスで策定すればよいのか。平時の都市計画との相違点・類似点を...

もっと見る

「危機管理」の都市計画 災害復興のトータルデザインをめざして

税込 3,080 28pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

地震、戦争、大火によって生活空間が突然激しく破壊された時、再建をめざす災害復興都市計画はどのような考え方とプロセスで策定すればよいのか。平時の都市計画との相違点・類似点を各国の例を挙げて論考。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

現場に足繁く通った著者による都市計画における危機管理論。地震,戦災,大火から,復興戦略をつづる

2001/03/30 15:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:木村 智博 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 兵庫県南部地震や山形県酒田市での大火など,記憶に残る災害から,都市計画を見直す必要がある。関連書籍は何冊か刊行されているが,その多くは地震,火災別に分かれており,文献に当たるうえで,手間暇がかかった。しかし,本書では地震,火災,さらには戦災復興の事例を収録し,幅広い視点で災害復興の戦略を解説している。わが国だけでなく,諸外国の事例を紹介するなど,都市計画と危機管理の考え方を総合的に論じている。
 著者は災害現場に足繁く通い,そこで集めた情報を基に,都市計画作成に際し,危機管理の位置付けを平易に記述する。読みやすい本文に加え,写真や図表,脚注は理解の一助になる。人が生きるうえで受けるべき幸福とはなにか。その1つ,安心・安全を軸に据え,調査に裏打ちされた記述は説得力がある。建築・土木のエンジニア,行政関係者をはじめ,近年,全国各地で増えているまちづくりに参画するNGO関係者にも薦めたい1冊。
 本書は大きく3部で構成している。テーマは震災復興,戦災復興,大火復興時の危機管理の進め方であり,都市計画へ反映させるための処方箋を示す。プロローグでは著者の問題意識を鮮明に打ち出す。ナポリ南部に残るポンペイ,神戸,東京の共通性,災害に対する脆弱(ぜいじゃく)性を記す。随所に文学的な視点がちりばめられ,災害と人間の関係を考える。本書では一貫して,理想とする災害復興都市計画の策定プロセス,非常時の都市計画と平時の都市計画の相違点と類似点をみつめ,今後に生かそうとする。 1945年前後の日本,イギリスの戦災復興から1999年の台湾大地震に至る半世紀を対象に,都市計画の考え方の変遷を分析。扱われる事例は,兵庫県南部地震,北海道南西沖地震,酒田大火,タイ・エジプトの大火などである。災害の概要を記したうえで,当該地域の住民の動き,行政の対応,復興のプロセスをつぶさに観察する。災害復興の流れをみることは今後の防災にも寄与し,危機管理意識の育成につながる。そんな著者の哲学が,本書から感じられた。
(C) ブックレビュー社 2000-2001

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/10/24 10:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/01/24 18:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。