サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.4 8件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.3
  • 出版社: メタローグ
  • サイズ:19cm/227p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-8398-2025-2

紙の本

彼女たちは小説を書く

著者 後藤 繁雄 (著)

彼女たちの小説はどのように生み出されたのか。柳美里、吉本ばなな、川上弘美、赤坂真理、山田詠美、中上紀、江国香織、松浦理英子の「物語」作りの技法をインタビューで解く。『ウェ...

もっと見る

彼女たちは小説を書く

税込 1,650 15pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

彼女たちの小説はどのように生み出されたのか。柳美里、吉本ばなな、川上弘美、赤坂真理、山田詠美、中上紀、江国香織、松浦理英子の「物語」作りの技法をインタビューで解く。『ウェイストランド』連載をまとめて単行本化。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

その世界に入っていって見えるものを書く 柳美里 談 9-38
ほんとうのことのように、心に残っていることのように 吉本ばなな 談 39-64
言わなかったこと、言ってもいいこと 赤坂真理 談 65-98

著者紹介

後藤 繁雄

略歴
〈後藤繁雄〉1954年大阪生まれ。編集者、クリエイティブディレクター。広告制作・企画・商品開発・web開発・展覧会企画など、ジャンルを超えて幅広く活動する。著書に「イン ハバナ」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー8件

みんなの評価3.4

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

彼女たちは小説を書く

2002/03/09 05:37

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ケイゾー - この投稿者のレビュー一覧を見る

 女性の作家を特集した本。本人が自分の作品にたいするスタンスについて語っている。彼女たちの言葉は静かだが、どれも、力に満ちていた。この強さがやぱり女性の作家には必要なんだなと思った。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

どのようにして小説は生み出されるのか

2001/04/25 23:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:remi - この投稿者のレビュー一覧を見る

 柳美里、吉本ばなな、赤坂真理、川上弘美、山田詠美、中上紀、江國香織、松浦理英子という、現代の日本の女性作家8人のインタビューから、「彼女たち」の手でどのように小説が生み出されてきたのか、ということを徹底的に掘り下げた1冊です。
 著者がはじめの部分で書いているように、わたしたちは「彼女たち」作家によって恩恵を受けています。「彼女たち」のおかげで、すばらしい物語を楽しむことが出来ます。だったら、その物語はいかにして生まれてくるのか、そのプロセスには大きな興味を惹かれます。
 本書では、具体的な小説を挙げながら、それが生まれてきたプロセスが非常に興味深く書かれています。このようなインタビューを構成できた著者には頭が下がる思いです。
 とにかく非常におもしろい1冊です。普段知ることの出来ない作家の舞台裏を見た思いがします。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

私は小説を書けない?

2001/08/08 17:32

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Mihi - この投稿者のレビュー一覧を見る

 上の書評で「書き手の性別は意識しない」と書いている方がいらっしゃるが、私はとても気になる。女性の書いたものが苦手なのだ。文が「女っぽい」と感じてしまう。その「女っぽさ」がダメなのだ(ご参考までに…私は女です)。もちろん、気にならない、苦手でない女性作家もいる。だが、苦手な方が圧倒的に多い。実はこの本に登場する8人の中には、私が最も苦手とする人がいた。その人はどのようにして書いているのだろう…そう思って、この本を手にした。

 まえがきにもあったのだが、この本の著者は、これらの小説家と彼女たちの書く作品がとても好きだ。作品や文体に関する洞察はものすごい。完璧にツボを抑えていて、それを披露するから、彼女たちも「そうなんですよ」と喜んで、どんどん話がはずんでいく。著者はインタビューを「快楽だった」と言ったくらいだ。

 私は…ついていけなかった。そこまでの愛情がないからだろうか。共感できること、「なるほどなあ」と思うことが全体を通して少なかった。各作家別にみるとその少なさは、作家に対する「苦手度」に比例していたと思う。

 でも、小説家がどのようにして書いているかはよくわかった。小説を書きたいと思う人にはとても参考になると思う。言い換えると…こんな感性がないと小説は書けないということか。少しも共感できない私なんかはとうてい無理なのだろうな。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

目次

2001/05/16 18:11

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:bk1 - この投稿者のレビュー一覧を見る

【目次】

柳美里 その世界に入っていって見えるものを書く
吉本ばなな ほんとうのことのように、心に残っていることのように
赤坂真理 言わなかったこと、言ってもいいこと
川上弘美 いとしさとかなしさと
山田詠美 何を書かないかということに、厳密であるということ
中上紀 自分が自分のルーツとなるために
江國香織 第三の言葉、恋、外へ出る言葉
松浦理英子 作品をいじるより、作品にいじられるために

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「物語」をめぐるインタヴュー集——いまをときめく8人の「女性」作家たち

2001/05/08 22:19

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:赤塚若樹 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ふだん作品を読むときに作者の性別など「意識」していないし、それがなんらかの価値判断の規準のようなものになるとも思っていない。著者の名前をみたり聞いたりしたときに、無意識のうちに(ちょうど道ですれ違う人たちにたいして、そうしているように)男か女かを識別していることまでは否定できないが、べつにいちいちその事実をたしかめてから作品を読んでいるわけではない。だいたい、いまも「男」、「女」、「性別」と書きながら、ちょうど書店や図書館の棚で<女流作家>という表示をみたときと同じような違和感を覚えている。

 こう書いたからといって、べつに何か特定の立場や考えを表明したいわけではない。これはたんに「気分」の問題にすぎないのだろう。このことを断わったうえで、本書については、タイトル『彼女たちは小説を書く』が、同じような違和感を呼び起こしつつも、同時に、手に取るきっかけになったとまずはいっておきたいと思う。

 この本を構成するのは著者によるインタヴュー。登場するのは、柳美里、吉本ばなな、川上弘美、赤坂真理、山田詠美、中上紀、江國香織、そして松浦理英子という8人の「女性」作家たち。いちおう「物語」がどうやって生まれてくるのか、ということがテーマとなっているようだが、話は流れに応じてかなり自由に展開していく。だから、作家の性格はいうにおよばず、著者と作家との「距離」によっても内容が大きくちがっており、そこから、インタヴューを単独で読むのとはべつのおもしろさが生まれているといってよい。

 当然のことながら、このなかには、とても好きでよく読んでいる作家もいれば、その正反対の作家もいるし、それほど関心のなかった作家もいる(ここでは具体的には書かないけれども)。好きな作家のインタヴューが興味深く思えるのはもちろんだが、そうでない作家についても、作品とはまたちがったかたちで読むことができ、そのおかげで、いくつか眼をとおしてみたい作品がみつかったことは、とても大きな収穫だったといわなければならないだろう。個人的には、登場する作家が「たまたま」女性ばかりだったという点よりも、むしろそのことのほうにずっと大きな意味があった、とあえていっておきたいような気もしている。

 ところで、数年前、とある文章を書いているときに、行きがかり上、思いつくままに好きな作家の名前をあげなければならないような個所ができてしまい、自分のこととはいえ、どんな結果が出るかとても興味深く思いながら、試してみたことがあった(結局そこはカットしたけれども)。そのとき、口をついて出てきた名前は、おもにヨーロッパやラテン・アメリカ出身の散文フィクションの書き手のものだった(ここで具体的には書かないけれども)。おそらく予想どおりといってよいと思うが、列挙された作家たちの男女の比率は、男性のほうが(たしか圧倒的に)多かったように思う。ところが、どういうわけか、ある特定の地域だけを取ると、その比率がまるっきり逆転することがわかった。どこがその地域かといえば……、日本だったのだ。ただし、このとき思い浮かべていたのは比較的若い世代の作家だけなのだが。

 はじめこの事実に気づいたときは、ちょっと意外な気もしたが、よく考えてみれば、なんとなく、その理由もわからなくはない。要するに、これこそが「好み」と呼ばれる問題なのだろう。本書を読んだおかげで、どうもこの傾向がますます強まってしまったような気がしてならない。これはいったい、よろこぶべきことなのか、それとも、悲しむべきことなのか。これについてはもうすこしあとで考えてみようと思う。 (bk1ブックナビゲーター:赤塚若樹/翻訳・著述業 2001.05.09)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/01/30 00:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/11 04:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/02 22:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。