サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 6件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2002.4
  • 出版社: 新潮社
  • レーベル: とんぼの本
  • サイズ:21cm/111p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-10-602089-0

紙の本

たけしの大英博物館見聞録 (とんぼの本)

著者 ビートたけし (著)

ミイラ、人面牛、神殿のかけら…みんな、自分の生きてた証拠を遺したかっただけなんだな。膨大な所蔵品と広大な館内を誇る大英博物館のたけし流・見方、歩き方完全ガイド。『SINR...

もっと見る

たけしの大英博物館見聞録 (とんぼの本)

税込 1,320 12pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

ミイラ、人面牛、神殿のかけら…みんな、自分の生きてた証拠を遺したかっただけなんだな。膨大な所蔵品と広大な館内を誇る大英博物館のたけし流・見方、歩き方完全ガイド。『SINRA』掲載を再編集、増補。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

ビートたけし

略歴
〈ビートたけし〉1947年東京都生まれ。お笑い芸人、役者、コメンテーター、作家、映画監督などとして幅広く活躍。映画監督作品に「HANA−BI」、著書に「僕は馬鹿になった。」など。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー6件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

英国人の傲慢さ

2007/04/24 16:31

11人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る

大英博物館を見た心ある日本人なら一度は、こう呟くはずだ。「まるで泥棒市場ですな。。。」英国人がカネと権力に物を言わせてかき集めた戦利品をこれ見よがしに展示する傲慢さ。それをただで見せてやるからと恩に着せるあつかましさ(これを「英国人が文化に取り組む姿勢が違う」などと「評価」してしまう、呆れた外国かぶれの自称インテリも日本にいるので始末に悪いのだが)。なかでも悪趣味の一語に尽きるのが、「ミイラ」の展示だろう。あれは高貴なるエジプト人を埋葬したものだろう。平たく言えば「死体」だ。その墓を暴き、ひとつでは足りず数百も墓を暴き、そこに埋葬された遺体を本国に持ち帰って展示する無神経ぶり。エジプト人がテロリストになって英国に復讐しようと誓ったとしても、私は不思議ではないと考える。イランから、イタリアから、ギリシャから、宮殿のレリーフや御神体、石像を根こそぎ引っぺがして「展示」してしまう「傲慢」。むかしギリシャの文化大臣が大英博物館に対しギリシャの国宝たる神殿(の一部)を返せと迫ったことがある。それに対する英国人の答えがふるっていた。「お前らギリシャ人のような貧乏で民度の低い連中に、人類共通の遺産たる古代ギリシャ神殿(の一部)の管理なぞ、任せておけない。これは我が大英帝国が責任を持って永久にこれを管理する」これを言われたギリシャが、よく英国に対し宣戦布告しなかったものだと、聞いているこちらのほうが感心したくらいだ。ただ英国人に学ぶべき点は多い。こういう唯我独尊振り、こういう他者の気持ちを一切顧みない自己中心的使命感が無ければ、「日の没することのない大英帝国」は建設できなかったのであろう。インドを征服したとき、被制服民たるインドのマハラジャのほうが征服者たる英国人より遙かに豊かで文化程度も高かったという。金襴緞子で着飾り、宝石をちりばめられたマハラジャの大宮殿を訪れた英国人は、しかし全く気圧されず、ひるむことは無かったという。なぜなら「キリスト教文明の恩恵に浴しない、化外の民が、分不相応な財宝を掻き集めても何の意味もない」と見下し、轟然と睨み返していたのだという。「やはり日本は遅れている」と刷り込まれた日本人とは大違いである。私は今夏、家族でロンドンを訪れる。往復ビジネスクラスを使用しての大名旅行だが、大英博物館を訪れる際は、本書を子供たちにも読ませた上で、世界を支配した英国の狡猾さ、ずるさ、傲慢さについても、しっかり子供たちに教えていきたいと思う。海外の経験から学ぶということと、外国のマイナス面に目をつむる(あばたもえくぼ)こととは別物である。リアルに冷静に外国を評価するというスタンスを、私は次世代を担う日本人にも是非身に着けてもらいたいと願っている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

これたけしさんの自著ですか?どうもおかしいような気がします。

2002/06/13 23:47

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:c-bk - この投稿者のレビュー一覧を見る

ヘンだなと思うのは、ひとつは、自分を「おいら」と表現して文章が書かれるのですが、たけしさんの口調にしようとしながら、途中で「隔絶」とかへんな熟語が挿入されていることです。しゃべり言葉で書くならそれで徹底すればよいのに、なんか「口調にしよう」とするのが中途半端な感じです。次に夏目漱石の文章の引用があること。これってたけしさんのスタイルじゃないと思うのですが。最後に「まじめに働く日本のおじさん」を罵って、見下したような文章があること。たけしさんは毒舌家ではありますが、苦労人(僭越ですが)だと推測します(売れない芸人の時代が長かったかと思います)。そんな人が表明する意見じゃないと思うのです。どうも「たけしさん風」に書こうとした他人の文章ではないかと。文章はなしで、写真とその説明だけで十分な本です。文章は、いただけません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

凡百のタレントの旅行記とは、一線を画すビートたけし氏の体当り見聞録

2002/06/11 22:15

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:牛尾篤 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ビートたけし氏は、生死の境をさまよったバイク事故の後、大英博物館に行きたくなったそうだ。
「生きてた証」の巣窟である大英博物館に行けば、自分の「生きている意味」がわかるかもしれない、本書は、そんなたけし氏の体あたり、大英博物館見聞録である。
 まず、古代エジプトのコーナーに飛び込んだたけし氏は、ラムセスII世像の大きさに驚き、それを丸太の上にのせて船まで運んだイギリス人の執念にあきれかえる。ロゼッタストーンにいたっては、二つに割って一方をエジプトに返してはどうかと、提案する。
 王様のペットだったらしい、ウナギのミイラを作らされたミイラ職人を気の毒がり、自分が王様だったら、たくさんのオネエちゃんのミイラと、デカイ棺桶に入るのだそうだ。やっぱり、ビートたけしはこうでなくては。
 第二章、アッシリア。エジプトの部屋の隣のこのコーナー。ついでに立ち寄るぐらいの、気軽な気持ちだったというたけし氏は、巨大であるにもかかわらず、繊細な彫刻がほどこされた、「人面有翼雄牛像」を見て考えを改める。
 特にたけし氏が、くぎづけになったのが上・中・下の三段に、ライオンをとらえるまでの物語が彫られた「バニパル王のライオン狩り」と題されたレリーフである。このレリーフが作られた時、日本はまだ縄文時代ということにも驚くけれど、矢が体にささり、苦悶の表情をうかべるライオンの姿に、まるで映画の中のワンシーンを見るように、ひき込まれてしまう。
 何でもかんでも、興味あるものを世界中からコレクションしてしまったイギリス人をののしりながら、大英博物館に魅せられて、これからも世界中から人はやってくるだろう、というたけし氏。
 貧乏になっても、人にほこれるものがあるのか日本人、というたけし氏の言葉に、あなたはどう答えるか。 (bk1ブックナビゲーター:牛尾篤/画家・イラストレーター 2002.06.12)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/03/08 10:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/12/15 21:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/11/01 14:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。