サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

たけしの大英博物館見聞録 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー6件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
4 件中 1 件~ 4 件を表示

紙の本

英国人の傲慢さ

2007/04/24 16:31

11人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る

大英博物館を見た心ある日本人なら一度は、こう呟くはずだ。「まるで泥棒市場ですな。。。」英国人がカネと権力に物を言わせてかき集めた戦利品をこれ見よがしに展示する傲慢さ。それをただで見せてやるからと恩に着せるあつかましさ(これを「英国人が文化に取り組む姿勢が違う」などと「評価」してしまう、呆れた外国かぶれの自称インテリも日本にいるので始末に悪いのだが)。なかでも悪趣味の一語に尽きるのが、「ミイラ」の展示だろう。あれは高貴なるエジプト人を埋葬したものだろう。平たく言えば「死体」だ。その墓を暴き、ひとつでは足りず数百も墓を暴き、そこに埋葬された遺体を本国に持ち帰って展示する無神経ぶり。エジプト人がテロリストになって英国に復讐しようと誓ったとしても、私は不思議ではないと考える。イランから、イタリアから、ギリシャから、宮殿のレリーフや御神体、石像を根こそぎ引っぺがして「展示」してしまう「傲慢」。むかしギリシャの文化大臣が大英博物館に対しギリシャの国宝たる神殿(の一部)を返せと迫ったことがある。それに対する英国人の答えがふるっていた。「お前らギリシャ人のような貧乏で民度の低い連中に、人類共通の遺産たる古代ギリシャ神殿(の一部)の管理なぞ、任せておけない。これは我が大英帝国が責任を持って永久にこれを管理する」これを言われたギリシャが、よく英国に対し宣戦布告しなかったものだと、聞いているこちらのほうが感心したくらいだ。ただ英国人に学ぶべき点は多い。こういう唯我独尊振り、こういう他者の気持ちを一切顧みない自己中心的使命感が無ければ、「日の没することのない大英帝国」は建設できなかったのであろう。インドを征服したとき、被制服民たるインドのマハラジャのほうが征服者たる英国人より遙かに豊かで文化程度も高かったという。金襴緞子で着飾り、宝石をちりばめられたマハラジャの大宮殿を訪れた英国人は、しかし全く気圧されず、ひるむことは無かったという。なぜなら「キリスト教文明の恩恵に浴しない、化外の民が、分不相応な財宝を掻き集めても何の意味もない」と見下し、轟然と睨み返していたのだという。「やはり日本は遅れている」と刷り込まれた日本人とは大違いである。私は今夏、家族でロンドンを訪れる。往復ビジネスクラスを使用しての大名旅行だが、大英博物館を訪れる際は、本書を子供たちにも読ませた上で、世界を支配した英国の狡猾さ、ずるさ、傲慢さについても、しっかり子供たちに教えていきたいと思う。海外の経験から学ぶということと、外国のマイナス面に目をつむる(あばたもえくぼ)こととは別物である。リアルに冷静に外国を評価するというスタンスを、私は次世代を担う日本人にも是非身に着けてもらいたいと願っている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/03/08 10:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/12/15 21:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/11/01 14:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

4 件中 1 件~ 4 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。