サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 44件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2003.6
  • 出版社: 新潮社
  • サイズ:20cm/286p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-10-590035-8

紙の本

シェル・コレクター (Crest books)

著者 アンソニー・ドーア (著),岩本 正恵 (訳)

ケニア沖の孤島でひとり貝を拾い、静かに暮らす盲目の老学者。その静かな日常が突如乱されて…。孤独ではあっても、夢や可能性を秘めた人々を鮮やかに切り取る短編集。O・ヘンリー賞...

もっと見る

シェル・コレクター (Crest books)

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

ケニア沖の孤島でひとり貝を拾い、静かに暮らす盲目の老学者。その静かな日常が突如乱されて…。孤独ではあっても、夢や可能性を秘めた人々を鮮やかに切り取る短編集。O・ヘンリー賞受賞作を含む全8編を収録。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

貝を集める人 7-46
ハンターの妻 47-90
たくさんのチャンス 91-120

著者紹介

アンソニー・ドーア

略歴
〈ドーア〉1973年オハイオ州生まれ。オハイオ州立大学大学院の創作科出身。「ハンターの妻」でO・ヘンリー賞を受賞。デビュー短編集「シェル・コレクター」で数多くの賞に輝く。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー44件

みんなの評価4.4

評価内訳

紙の本

この、一見すると博物誌のようなカバーの本の中にはね、どこか古典的な香りの、自然への畏怖の念がこめられた話が一杯あるんだよ

2003/07/28 20:51

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

ともかくクレストブックというだけで、ある程度、内容がイメージできるっていうんだから、このシリーズの力は凄い。今回のカバーイラストはF.M.Regenfusという人の、1758年の本からとったものらしい。マークから察するに、ロンドンの自然史博物館が著作権を持っているようだ。いかにも荒俣宏が喜びそうな博物誌の貝の絵が一杯で、人によってはそういう内容の本を思うかもしれない。たしかに話は、幻想的なものもあるし、古い物語ふうなところもある。そういう意味では、オーソドックスな作品ばかりで、O・ヘンリー賞受賞というのも肯ける。そんな受賞作を含む短編集。「怪物級のみごとなデビュー」というキャッチは効いている。

孤島で世を捨ててひっそりと犬のツマイニーと貝を集めて過ごす盲目の老貝類学者。彼のところに迷い込んだ女性ナンシーが、イモガイに刺された「貝を集める人」。ハンターが妻となる少女に出会ったのは1972年。彼女の名前はメアリ・ロバーツ、奇術師の助手をしていた。彼女を追いかけてやっと結婚、やっと一緒に暮らし始めたが「ハンターの妻」。14歳のドロテアは、父親が船の設計のために独立するということで、海辺に引っ越した。海で出会った少年が教えてくれた釣りの世界「たくさんのチャンス」。高校のバレー部で活躍したグリセルダは、身体も大きいことからいろいろ噂が絶えない。妹のローズマリーと出かけたショウで見かけた金属を食べる男に魅かれて「長いあいだ、これはグリセルダの物語だった」。

アメリカの引退した実業家たちとイギリス人たちの釣りの腕比べ談義がこじれて「七月四日」。内戦で母を失い自らも人を殺すことになったジョゼフは、難民としてアメリカで過ごし始める。運良く、バブル長者の家で働くことが出来たが「世話係」。家庭を顧みることもなく釣りに明け暮れるマリガン。静かに釣り糸を垂れる彼の前に現れた二人の男女「もつれた糸」。タンザニアで先史時代の鳥の化石を探すことになったワードは、そこでトラックの横を走り抜ける女を見る。30分以上も車の前を走り続ける女の名前はナイーマ。彼女とのアメリカでの暮らし「ムコンド」。これに謝辞と訳者の岩本正恵のあとがきがつく。

どの小説に溢れるのも、訳者の岩本がいうように自然への、人間への畏怖である。どの話も、超自然的な部分があって、とくに「ハンターの妻」におけるsipritualなものとの交感、あるいは「ムコンド」のアフリカ生れの女性が都会の中で孤立しながら自然との交流を求め続ける姿は、読むものを圧倒する。ちなみに「ハンターの妻」は2002年のO・ヘンリー賞受賞作。

これがデビュー作というのだから、たしかに凄い。で、カバーの後ろについている著者紹介を見ると、1973年生まれ。現在も学生のようだ。ただし写真映りは決してよくない。どうみても10歳くらいは老けて見える。そして、この作品に見えるのも、瑞々しさではなく圧倒的な文学的完成度の高さである。

クレストブックには他にもゼイディー・スミス『ホワイト・ティース』のように、20代の作家が書いた恐るべき傑作がある。たしかにこの叢書、対象とするのが世界の文学、選りすぐりの作品ばかりが翻訳されるのだろうが、甘さを売りものにするのではなく、ただただ文学の王道を歩む彼らを見ると、彼我の差に圧倒される。この人の長編は、もしかするとポール・オースターの『ミスター・ヴァーティゴ』みたいな味がするのかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

故郷にはもう帰れない

2004/12/08 13:58

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぼこにゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 著者はうら若い新人。近頃は若者の方が老成した文を書くのでその点は驚かないとしても、叙情性というか、潤いを含み立体感のある語り口にすっかり幻惑された。湿った潮の香りや、魅惑的だけれどどこか無気味な貝のずっしりした存在感まで伝わってくる『貝を集める人』がやはり随一かなとは思いつつ、それ以上に魅了されたのは『それは長いあいだ、グリセルダの物語だった』という、一風変わった題名の小品。
 小さな街にサーカスが現れ、芸人に一目惚れした姉は彼について旅に出る。めくるめくような夢の暮らしに飛び込んだ直情的で華やかな姉と、対照的に語られる、地味で堅実で単調な残された妹の明暗の妙が、最後にガツンと効いてくるのだ。この姉のヒドいところは、ひとつには故郷の地道な生活をいともあっさり見限って打ち捨てて行くという根源的な残酷さ(仕方ないと言えば仕方ないのだが)、もうひとつは、そんな行為をほとんど悪気もなくやってのける無邪気さというか、より正確には無神経さ(私は常々人の無邪気さというものは神経の太さに比例すると考えている)。姉が捨てて行ったものは、たとえば責任とかシガラミとかを多分に含んだ、地道な生活につきものの煩雑な手続きであり、またそんな暮らしを運営するのに不可欠な思いやりとか忍耐などでもあり、地域社会においてこれらを自分の一存で放棄するというのは、実に顰蹙を買う行いなのだ。
 だから出奔から年月を経て、芸人と姉とが街に凱旋興行に訪れた際の、妹の手痛い仕打ちがなんとも小気味いい。それまで無口な脇役として振舞っていた妹の、突風のような逆上、いや逆襲は何度読み返しても快哉を叫びたくなる。自由に生きるということは現代最強の信仰のように思われがちだけれど、その途中で自分が何を踏みにじって来たのか、省みることを忘れてはいけない。
 古い小説のヒロインみたいに名刺に『旅行中』と刷り込むのもいいけれど、そんな不実さをいつまでも容認してくれるほど、故郷の人々だって甘くはない。物語を毅然と貫くそうした現実性を、私はおおいに気に入っているのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人間と自然の描写が美しい短編集

2016/11/22 01:10

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オオバロニア - この投稿者のレビュー一覧を見る

何かを求めて生きる人達の人生を切り取った短編集です。

短いフレーズを並べた無駄のない文章と、自然と生物の綺麗な描写が印象的でよかったです。特に、貝の緻密な描写が際立つ「貝を集める人」と、生きた自然を追い求める「ムコンド」は、どうしようもなく自然に魅せられた人の感情表現が巧くて感動的でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「神話の英雄のような主人公とその叙事詩的な旅を描く」という、小説家E・ギルバートの分析が的確。野性を解き放つことで自然に溶け込む登場人物たちの幻想味に誘惑されて…。

2003/07/31 20:35

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ(JPIC読書アドバイザー) - この投稿者のレビュー一覧を見る

 何年か前、同じゼミで学んだ仲間たちと集ったとき、学生来のテーマ「組織と人間」について話した延長で「自然環境」という言葉が出てきた。温暖化やゴミ問題という定番問題を話すとき、誰もがという図式を思い浮かべる。
「でも他者というのは、私という人間にとっては自然環境なんだよね」とつぶやくと、議論好きの同輩たちが嬉しそうに喰らいついてくれた。

 未知の作家の作品に触れるとき、訳者あとがきに盛られる情報は本当に有難い。訳者として知り得た作家の創作過程のことや文体の癖、そのため工夫した翻訳作業などについては大いに書いてほしい。だが、個人的な「読み」や感想について書かれるところが多いと、それは読者の領分なのだから…と言いたくなってしまう。
「すべてに共通しているのは、自然への畏怖の念です。自然には人間の理性がおよばない巨大な力と美しさがあり、そのなかでは人間は小さく無力な存在でしかない
という認識が全体を貫いています」
 自然への畏怖が描写されている部分も確かにある。しかし、それが果たして全篇に共通するものなのだろうか。

 O・ヘンリー賞受賞の「ハンターの妻」、そして掉尾を飾る「ムコンド」という
見事な作品の登場人物について「みずからの存在を自然に溶けこませることで特異な能力を高めていきます」という解説が加えられている。そう、むしろ、自然との境界を意識することなく、導かれるように行動する2つの作品のヒロインたちの姿勢が、この優れた作家の自然観に近いように私には思える。
 体に触れることで、死に行くものが最後に見る夢を共有することができる女性も、ぎりぎりの線から更に一歩踏み出すことで自然の神聖について知り得た女性も、神話のように幻想的に、生けるものや死すものと交感する。

 釣りと旅、海外体験の豊富さに裏付けられた諸作からは、一級の科学者や詩人のような観察力、物を感じ取る能力の非凡さが伺い知れる。美しい蝶を眺めるときの視覚、闇夜で獣たちの声を耳にするときの聴覚、波に現れた砂を手に取るときの触覚など。感覚に集中するとき、私たちは自分の肉体の線が周囲に取り込まれ消えてしまったかのような錯覚に陥る。間違いなく自分も獣で、自然に対峙する者ではあり得ず、自然を構成する一部に過ぎないのだと思えるときがある。この作家はおそらく始終そういう体験を重ねている人で、もう肉体の線は半透明になりかかっているのかもしれない。凡人では見えないものを、南方熊楠のように見ている人だ。

 O・ヘンリー賞というと、たまたま最近出合えたトム・フランクリンの『密猟者たち』、そして『フラナリー・オコナー全短篇』を思い出す。閉鎖的空間で静かに狂い行く南部のゴシック味ある小説家たちだ。本書の作家ドーアも、南海の孤島でひとり暮らす盲目の貝類学者、雪深い山奥の小屋に閉じ込められたハンターの夫妻、内乱で国を追われ冬場の菜園の管理をひとり任された男性…など、設定は極めてゴシック的なのである。しかし、彼らは誰も狂わない。
 自然と一体だという実感こそが、彼らの閉鎖的生活に光を残す。この作家はきっと、年齢に影響されることなく、その根本的な価値観を大切にして良き作品を紡ぎづけていくことだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/12/27 03:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/04/16 18:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/07/12 22:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/02 01:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/15 23:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/08/26 14:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/18 15:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/23 17:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/10/12 00:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/25 22:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/21 21:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。