紙の本
大兄,ユ,ユリシーズが文庫でこの値段ですぞ。これを買わないで何を買うって言うんですか。
2003/11/06 23:21
14人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:respondeo - この投稿者のレビュー一覧を見る
ほんの数年前,本書がはじめて集英社から出たとき,文学少年だったぼくは本書が陳列された書店の棚の前を,羨望のまなざしとともに徘徊したものだった。三冊で,1万2000円(と税)。それは,明らかにひとつの本に費やす値段ではなかった(と税,は今より安かったが)。
それが,だ。あなた。デフレだかなんだかしらないが,文庫になって,一冊1200円だということだ。これは凄いのだ。集英社はエライのだ。この本一冊必死で翻訳することを考えてみればタダみたいなものではないか。なにせ『ユリシーズ』の英語は難しいのだ。下手すると本当に死ぬかもしれないぞ。そうでなくても,英文学研究者になってそのまま御陀仏かもしれないのだぞ。
それが,だ。あなた。デフレだかなんだかしらないが,文庫になって,一冊1200円で,しかも単行本についていた詳細な「註」は,そのままちゃんと残っているのだ。凄いのだ。この註がまた半端ではないのだ。当時のダブリンの様子からトマス・アクィナスの『神学大全』まで何でも載っているのだ。ほとんど,偏執狂なのだ。なにせ『ユリシーズ』の註釈はたいへんなのだ。下手すると本当に死ぬかもしれないぞ。そうでなくても,英文学研究者にそのまま御陀仏かもしれないのだぞ。
それが,だ。あなた。デフレだかなんだかしらないが,文庫になって。一冊1200円で,しかもなんと内容は同じなのだ。涙が出る。凄いのだ。感動なのだ。買うしかないのだ。
註:内容については何もふれなかったが,一言で言うと,登場人物たちがのべつくまなく,おしゃべりをしたり,蘊蓄をたれたり,エッチなことを考えたり,まあ,そこらへんのきみやぼくと同じようなことをえんえんえんえんと続けている小説なのだ。とにかく,えんえんえんえんえんと続くのだ。筋なんてどうでもいいのだ。で,それが面白いかって,面白いのだよ。
集英社はエライのだ。
紙の本
正に偉業──100年前に為された,cutandpaste,そして,remix。
2005/10/21 15:59
11人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:phi - この投稿者のレビュー一覧を見る
この作品は 100 年前の文学におけるヒップ・ホップですね。全体を通じて流れる“ビート”に当るのが『オデュッセイア』で,その上に,多種多様な文学・思想・ノイズなどが,サンプリングされ,載せられています。今思い付く所では,大友良英のや David SHEA の作品とのアナロジィを感じますね。又,各章,文体ががらりと変えられている,という点では,18 人の MC たちによるマイク・リレイ,と考えることも出来ます。現在では,サンプリングも当り前の手法ですが,1 世紀も前にそれを,発想し,実行したジョイスは正しくパイオニアです。リアル・ヒップ・ホッパですね。
後,真剣に本作品に取り組みたい,と考えるのでなければ,必ずしも,前以て『オデュッセイア』を読んでおく必要は無い,と思います。しかし,『ダブリンの市民』と『若い芸術家の肖像』──これら 2 つは必読でしょうね。■
紙の本
何とか読み終えました
2019/01/27 21:34
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
とてつももなくハードな読書だった。全く訳注がなければ意味が分からない。おそらく、訳の分かる人なんていないはずだ。1904年6月16日の出来事を作中の登場人物の意識の流れで描いているということになるのだが、いろいろな文体が私を惑わす。訳者も惑わす。訳者は古代英語から現代英語へと書き連ねている流れを「古事記」風、「源氏物語」風、「西鶴」風、「漱石」風、「宮沢賢治」風とアレンジして読ませようと試みる。読むほうも覚悟が必要だ。主人公のユダヤ人ブルームは妖艶な妻モーリの不貞を疑い、やきもきしながら砂浜で見かけた少女に興奮してオナニーをしてしまうという変態であり好感度が低い男だ。さらに年下の友人に妻の写真を見せる。この行動が意味不明で、まるで彼に寝取ってもらいたいかのようにも思える。不思議な感覚の小説だ
投稿元:
レビューを見る
難解。未だに読めていない一作。翻訳本にしては字のサイズが大きめで読みやすいのでそういった所に抵抗を覚える人向けだが、……。本当に難解。
投稿元:
レビューを見る
花男ことブルームはちょっと残念な性癖の持ち主である。あらぬ妄想で頭を一杯にしながらダブリンの街を徘徊する。「ユリシーズ」はオデュッセウスの英語読みでホメロスの『オデュッセウス』をベースにアイルランドの歴史、文化、実在した人物、文学、カトリック、プロテスタント、ギリシア・ローマの文化などなどで肉付けした物語。プルーストと並ぶ20世紀を代表する文学で「無意識的記憶」に対して「妄想の澱み」という感じ。単語から次々と連想が生まれ、会話も韻を踏んだり、懸詞が多様されており、源氏物語や好色一代男とオーバーラップする。
登場人物が多くて、ミスター・ブルームとスティーブン・ディーダラス(『若き芸術家の肖像』の主人公でジョイスの分身)以外は記号のような感じなのでなかなか頭に入らない。巻末の人名一覧で探しつつ、本文を読み、訳注を読むのでなかなか大変だった。じつはたいしたストーリーではないがとにかく先を読みたくなる「読ませる力」は『百年の孤独』と同じでさすが20世紀の古典という感じだ。とにかく先が読みたい。
『ダブリンの人々』や『若き芸術家の肖像』に登場する人物が出てくるがほとんど覚えてなかった!シェイクスピアを引用してもじってある部分もほとんど覚えてなかったり…。『神曲』や聖書も同じく。
投稿元:
レビューを見る
あまりにも難しすぎるので、言葉の拾い読みをして文章力や語彙を磨くためにしか活用出来ていない現状。
とりあえず文体がかっこいい。乾いていて怜悧。こういう、切りつけてくるように鋭い文章が憧れです。
投稿元:
レビューを見る
ダブリンを歩き回りながら、伊達男の頭ん中と、駄目男の頭ん中と、文学の歴史のお散歩のはじまりはじまり。
投稿元:
レビューを見る
丸谷 才一, 高松 雄一, 永川 玲二共訳は
学生時代に河出書房の世界の文学全集で
読みました。
いちおう最後まで読んだのだけれど、
テーマがよくわかりませんでした。
それからジョイス自身が朗読しているテープと
英文で読みましたが、やはりわかりませんでした。
そして今回が3回目。
まだこの文学の素晴らしさがわかりません。
投稿元:
レビューを見る
「今自分がどこにいるのか分からない」
「知覚の知覚を疑う」
そういう体験をするために人は読むのではないか、とさえ感じられる。
人間の様態なんて大したことはないのだろうけれど、それでも一つの個体が一つの個体として息をして暮らすということの自明性に影を落とすような…そんなことも思ったり。
ってちょっと待って!この本について「読む」という言表が正しいのかどうか?
2巻以降については読むかどうか分かりません。気が向いたら…
投稿元:
レビューを見る
読書会に申し込んでしまったのですが、読み終われない_| ̄|○ので、「読めませんでしたーー」で参加します…。
★の数が少ないのは、私が理解していないからです(´・ω・`)
というか、粗筋を追うのが精一杯だったんだが…、これを「読み終わった」と言っていいのか、私。
なお、アイルランド島は、1801年1月1日から1922年12月6日までグレートブリテン及びアイルランド連合王国の植民地だった。
1904年6月16日の、ダブリンの出来事。
主要人物は、若手教師スティーブン・ディーダラス、中年広告取りのレオポルド・ブルーム、など。
彼らの一日の行動、思考、街の様子、出会った人々などが書かれる。
各章の題名はギリシア神話『オデュッセイア』から取られている。
日本で出ている翻訳は、 高松 雄一 、 丸谷 才一、 永川 玲二の共訳のものと、柳瀬尚紀のものが出ている。柳瀬さん版は御本人のご逝去により全18挿話うち12挿話まで。柳瀬さんは他にもユリシーズエッセイのようなものを書いている。
まずは集英社全3巻の1巻を借りてみた。
この集英社版は、各挿話の最初に主要人物やその章の粗筋、ギリシア神話との繋がりが書かれ、本文の下の部分には事細かに訳注や解説が出ている。
しかしこれでは読書会までに読み終わらない(/-ω-)/と分かったので、この1巻を読んだあとは色々寄り道することにした。
ということで、こちらの1巻を読んだあとは、柳瀬さん版、柳瀬さんのユリシーズエッセイ、主要人物であるスティーブン・ディーダラスの若い頃を書いた「若き芸術家の肖像」、さらに「ダブリン市民」へと寄り道し、ユリシーズ2巻3巻に戻ろうかなーと思ってます。
※※追記※※
スティーブンの幼少期からユリシーズの数年前までの心の動き「若い芸術家の肖像」
https://booklog.jp/users/junsuido/archives/1/4087610330
ユリシーズの写真「ユリシーズのダブリン」
スティーブンが住んでいる塔も出ています。
https://booklog.jp/users/junsuido/archives/1/4309202578
ユリシーズエッセイ「ユリシーズ航海記」
https://booklog.jp/users/junsuido/archives/1/4309025854
【第1部】
『第1挿話 テレマコフ』1904年6月16日
午前8時。
挿話の題名は、オデッセウスの息子の名前。
❏スティーブン・ディーダラス
学校を卒業し、数人の仲間たちと塔で暮らしている。作家希望だが今は学校で詩を教える教師。
この「塔」の写真はこちらに載っていました。軍事施設跡のようですね。
https://booklog.jp/users/junsuido/archives/1/4309202578
カトリックへの信仰を失っている。イエズス会派。最近母親を亡くした。父親に対して含む所があるらしい。
最近母を亡くした。それについて父親に責任があると思っているのかな??自分は母の教え(カトリック?)を叶えられず、母の魂は地獄にはないよね…と心配になっている。
「ユリシーズ」以前のスティーブンのことは、「若き芸術家の肖像」に書かれているらしい。こちも読まなきゃな。
❏バック・マリガン
スティーブンと塔で共同生活している医学生。明るくスティーブンをおちょくる。たまにスティーブンは本気で怒っている。
読書会で、マリガンはトレインスポッティングのシック・ボーイだ!という意見がありました。
❏ヘインズ
バック・マリガンが招いた学生。スティーブンは不信感を持っている?
読書会で出た話「ヘインズはイギリス人で、アイルランド独立に関しても他人事。つまりアイルランド生まれでイギリス国籍のスティーブンたちからしたら宗主国イギリスのインテリ野郎め!ということかな?」
❏”イアーゴー”とは「ヤコブ」のことだと訳注で知った。
❏みんなで朝食を食べ、泳ぎに行き、スティーブンは職場の学校へ行く。
『第2挿話 ネストル』午前10時
章の題名は、トロイ戦争のギリシア側の高齢の将軍
❏スティーブンは、学校で少年たちに詩を教えている。
❏学校のディージー校長はユダヤ人嫌いで、スティーブンにユダヤ人や歴史の談義を交わす。
❏スティーブンは、ディージー校長に、新聞に論文を載せたいから持っていってほしいと依頼される。
❏”ウルスラ”の英語名は「アーシュラ」だったと訳注で知った。
『第3挿話 プロテウス』午前11時
❏スティーブンがダブリンに行く道筋で色々考える。海岸を歩きながら色々考える。
目の前の人々を見て、なんかこの人はこういう人かな、みたいに想像する。
自分の母のこと、死んだときのことを思い返す。
❏記述が「意識の流れ」のため、とりとめのない思考、実際に見えているもの、そこから考えたこと、実際にやったこと、現在のこと、過去のこと、などが漂い合っているので、スティーブンが「この人〇〇かな」と考えてもそれが正しいわけではない。なんか犬がいたということは読み取れた。
【第2部】
『第4挿話 カリュプソ』午前8時(時間が戻った!)
❏この「ユリシーズ」は、1904年6月16日のダブリンの出来事であり、そのため6月16日は「ブルームの日」と呼ばれるんだそうな。そのミスター・レオポルド・ブルーム登場。
❏ブルームはユダヤ系の中年広告取り。父親を自殺で亡くし、息子はまだ幼い頃に亡くなったらしい。娘のミリーは15歳で親戚の家から仕事に通っているようだ。(15歳で働いているのか?勤労学生?)
❏妻モリー(マダム・マリアン・トウィーディー)はソプラノ歌手。ブルームは、妻モリーが浮気するつもりだと思っている。今のお相手は興行師のボイラン。
❏ボイランはモリーのコンサートの興行をするんだけど、なんか山師っぽい感じに書かれている??今日モリーを訪ねてくる予定で、ブルームはきっとそこで浮気するんだろうなあと思っていて、妻には夕方まで家を開けるよと告げる。
ん?浮気相手に家を明け渡すの?
❏ブルーム夫妻の食事事情。
❏ブルームが出かけるのは、友人のディグナムの葬儀に参列するため。
『第5挿話 食蓮人たち』午前10時
❏ブルームは葬儀に向かうが、あちこち立ち寄ったり、おしゃべりしたりする。
❏郵便局で女性からの手紙を受け取る。お互い偽名。妻の浮気を疑ってる割には、自分も女性と文通しているのかーー。
❏教会だとか薬局だとか、ダブリン市内をフラフラしながら色々考える。
自殺した父親のことを思��出したりしている。
❏競馬が趣味の友人バンダム・ライアンズに会った。
その時にブルームが「この新聞もういらないからあげるよ(スローアウェイ)」と言ったのをライアンズは「スローアウェイという競走馬が来るぜ」という情報をもらったと勘違いする。ブルームは新聞に出入りしているから知ってると思ったのかな??
❏ブルームは、葬儀参列の前に、薬局に行って石鹸を買って、お風呂屋に行った。
匂いに関して連想したことだとかが書かれてる。
『第6挿話 ハデス』午前11時
❏ブルームは友人のディグナムの葬儀に参列する。
❏スティーブン・ディーダラスの父のサイモン・ディーダラス登場。サイモンは陽気な男。
❏二人の乗った馬車が、新聞社に向かうスティーブン・ディーダラスとすれ違った。
❏サイモン・ディーダラスは、息子のスティーブンがお調子者パック・マリガンとつるんでいるのが気に入らんらしい。
❏ブルームは、サイモンとスティーブン父子を見て、自分の自殺した父のこと、幼く死んだ息子のこと、生きている娘のことなどに思いを巡らせる。
❏馬車は、興行師ボイランともすれ違う。
❏ダブリンでブルームを見かけた人たちは、ソプラノ歌手で華やで浮き名を流すモリーとブルームって釣り合わないよね、だとか思っているらしい。
❏墓地でブルームは「マッキントッシュ(雨外套)の男」を目に留める。
『第7挿話 アイオロス』正午
❏ブルームとスティーブンが、それぞれ新聞社に行く。
ブルームは広告取りの仕事。スティーブンはディージー校長の原稿を届けに来た。
この二人どういう知り合いだっけ??新聞社内で出会ったんだか出会ってないんだかよくわからない。
❏ブルームは、ここで会った人たちといろんな論議を交わす。そのあと酒場に行って論議の続き。
❏議論の相手に「JJオモロイ」という弁護士がいて、名前が印象的だった。
❏議論の相手にレハネンというスポーツジャーナリスト。競馬の予想もしている。
競馬の話があちこちで出てくるな。
『第8挿話 ライストリュゴネス族』午後1時
❏ブルームは新聞社から図書館に向かう。ダブリンを歩いているときの意識の流れ。
❏知り合いの女性ミセス・ブリーンと立ち話。彼女の旦那が中傷の手紙にムキになってるとか、共通の知り合いであるミセス・マイナ・ビュアフォイ女性が3日感の難産で入院中とか。
ブルームは、ミセス・ピュアフォイの難産話から、肉体とかのことなどを考える…、だが女の私としては3日の難産!と言われたら「うへえええ」な気持ちしか起きない(´・ω・`) …。
『第9挿話 スキュレとカリュブディス』午後2時
❏ブルームが向かっている図書館には、スティーブンがいた。文学者たちが図書館に行くと聞いて、シェイクスピア論議をするために自分も来たらしい。
❏「ハムレット」の物語とシェイクスピア人生の共通点について。豆知識的に「へーーーー」な話がたくさん出てた。
❏スティーブンの同居人バック・マリガンが茶々入れる。スティーブンとバック・マリガンって仲良いの悪いの?
❏スティーブンと入れ違いに、ブルームが図書館に入る。
『第10挿話 さまよう岩々』午後3時
19の断片により、ダブリン市内の通りと市民たちの様子が書かれる(解説より)
❏イエズス会士ジョン・コンミー師:スティーブンが少尉年時代に通っていた学校の神父校長先生。司祭館から、所用周りする途中で街の人達とお喋りしたり、施ししたり、これまでのことやこれからについて考えたりする。意識の流れという手法だが<ドン・ジョン・コンミーは過ぎし時代を歩き回った。P380>となっている。
❏コーニー・ケラハー:葬儀屋の支配人。警官と「面白い話はあるか?」「ゆうべ、例のやつを見かけました」なんて話をしている。警察の情報屋??
❏一本足の水兵:コンミー師から施されたりしながら街を歩いている。
❏ディリー、ケイティ、ブーディ、マギーのディーダラス姉妹:スティーブンの妹たち。経済的には窮しているのか??ディーダラス家のことは「若き芸術家の肖像」読まないとわからなさそうだな。みんなで料理を作ったり、ディリーが父親に教科書代をねだるためにでかけたりしている。
❏興行師ボイラン:果物屋で買い物しながら店番娘を口説いたり。
❏オニール:ブルームが参列したディグナムの葬儀の葬儀屋
❏アルミダーノ・アルティフォーニ:音楽教師。スティーブンの教師?スティーブンとの会話。
❏ミス・ダン:興行師ボイランの秘書。本を読んで考えたり、電話の取次をしたり。
❏ネッド・ランバート:穀物商。親戚は大臣。聖マリア修道院で聖職者との会議??弁護士のJJオモロイと会話。
❏トム・ロッチフォード:馬券売り。発明好き。スポーツジャーナリストのレハネンと会話する。どうやらマンホールの底に落ちた作業員を助けたことで”英雄”と言われているらしい。
❏レハネン:競馬の予想したり、情報集めながら街を歩く。レオポルド・ブルームを見かける。ブルームは安売り好きだとか、方向性の違うロマンチストみたいに揶揄されている。だがレハネンはブルームを「教養のある万能人間で、芸術家の風情がある」と言う。
❏レオポルド・ブルーム:本屋で本を見ながら色々考えたりご主人と会話。このあたりの記載は妙に生々しいというか生臭い感じ。
❏ミスタ・カーナン:紅茶商人。酒のことを話す。紅茶は人の心を浮き立たせるが酔わせない、ジンは内蔵を温める。内蔵という言葉から、かつて処刑された反乱者の内蔵の処理のことを思い出す。
❏スティーブン・ディーダラス:店のウィンドウを見ながら色々想像したり、妹のディリーと出会ったり。
❏サイモン・ディーダラス:カウリー神父や、知り合いたちと立ち話。
❏マーティン・カニンガム:裁判所の役人。死んだディグナムの遺児への権利の担当??
❏バック・マリガンとヘインズ:茶を飲みながらお喋り?
投稿元:
レビューを見る
想像していたイメージとは全く違った。突然、金づちで頭を殴られたような…意味不明な衝撃。なんなんだこれは??という疑問と疑念が常に頭から離れない。このような適度な衝撃は現代アートを鑑賞する際に味わえる感覚だが、文学においては初めて味わった。
ダブリンを舞台に現実と不可思議が交互に入れ替わる世界観は何故か病みつきになり、一度読んだら手放せなくなる。あくまでも内容より印象しかわからないが、やっぱりなんか凄い作品だ。
投稿元:
レビューを見る
途中までは別の訳で。続きはこちらで。
ひとまず読み通した…。
再読しないとまだ全体が見えなくてよくわからないかも。
次巻にチャレンジ。
投稿元:
レビューを見る
1996年出版(集英社ISBN4-08-773224-X)の大型本を読んでいる。ブクログでは検索できず、こちらで感想を書く
読み切れなった。
投稿元:
レビューを見る
わからないところも多いけれど、ディーダラスがひげそりのボウルを見つめるところとか、ブルームが朝食の支度をするところとか、細部の描写が楽しかった。
これからどう展開していくのか楽しみ。
投稿元:
レビューを見る
表現は俗悪だが、語感は素晴らしい。ドライヴ感がある。
ホメロスが表している無意識の信念を露わに解体して楽しんでいる風。
つかみどころない、途切れがちな言葉の流れの中で、ふっと素が見える瞬間がある。そこが面白い。
教師、葬儀の章が良かった。