サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 芸術・アートの通販
  4. 芸術・美術の通販
  5. 青土社の通販
  6. 進歩とカタストロフィ モダニズム夢の百年の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2005.5
  • 出版社: 青土社
  • サイズ:20cm/287p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-7917-6185-5

紙の本

進歩とカタストロフィ モダニズム夢の百年

著者 多木 浩二 (著)

斬新な感受性が一気に開花した20世紀。新時代の希望が、大衆の欲望に吸収拡散され、資本の論理が戦争を誘発させた歴史を前に、アヴァンギャルドの挫折は何を物語るのか? 20世紀...

もっと見る

進歩とカタストロフィ モダニズム夢の百年

税込 2,640 24pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

斬新な感受性が一気に開花した20世紀。新時代の希望が、大衆の欲望に吸収拡散され、資本の論理が戦争を誘発させた歴史を前に、アヴァンギャルドの挫折は何を物語るのか? 20世紀の栄光と悲惨、その可能性を問い直す論考。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

多木 浩二

略歴
〈多木浩二〉1928年生まれ。東京大学文学部美学科卒業。元千葉大学教授。専攻は芸術学・哲学。著書に「眼の隠喩」「生きられた家」「建築・夢の軌跡」ほか。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

20世紀の多様な前衛芸術をシャープに描出!

2005/08/25 10:27

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ブルース - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者の多木浩二氏は、内外に渡る近現代の哲学・美術・建築・文学・写真などの領域について鋭利な著作を多く発表している批評家である。その一連の仕事には、文化についての鋭い洞察と理論的な裏づけが伴い、強い説得力がある。
本書は、20世紀文化を多角的に検討する目的で書かれた寄稿文を纏めて一書としたものである。雑記に寄稿されたものが中心となっているので、ややまとまりに欠けるところがあるものの、それがかえって著者の多方面の関心が反映されて興味深いものとなっている。
第一部では、イタリアで始まった未来派運動、ロシアのアヴァンギャルド、イタリアやメキシコの現代建築などのモダニスト運動に関わる領域が紹介されている。いずれも、未来派運動の担い手のマリネッティやボッチョーニ以外は、一般にはあまり知られていない人物や機関が取り上げられている。
例えば、本書のカバーを飾っているエル・リシツキーは、1920〜1930年代に活躍したロシアのグラフィックデザイナーで、本書に載せられて作品の写真を見ると、正方形を多用したシンプルで洗練されたデザインには、今から70年以上も前の作品とは思えない斬新さを感じる。ロシア・アヴァンギャルドは、近年様々な作家や作品の再評価が進んでいるが、このリシツキーなどももっと注目されてもよいアーティストと思われる。
この他に、建築・映画・絵画などの分野でモダニズムに立脚した様々な作品が紹介されているが、いずれも19世紀末の装飾過剰で無駄の多い文化様式を排して、機能的でありながらシンプルな美を目指しており、改めてモダニズムの現代的な意義を感じさせる。
第二部では、政治的・文化的な抑圧状況から生まれた様々な思想や芸術が扱われている。ここでは、ナチスドイツによってゲットーに押し込められ死の恐怖に怯えるユダヤ人の日記、歴史の記憶が建物に刻まれ訪れた人に謎めいた印象を与えるイタリアの都市トリノ、メキシコの女性シュールレアリストの魔術的な絵画、ヴァルター・ベンヤミンが書物の中で愛惜している時代遅れの古い家具が醸し出すノスタルジックな室内世界など雑多なものが論じられている。
モダニズム運動の勃興を論じた章と比べ、やや統一感に欠け著者の主張が読み取りにくいところがあるが、著者の言葉を借りれば、「二十世紀は人間を叩きのめすにもたけ・・・人間を非人間的状況に追いやった。そうした抑圧のなかに、いくつかの真空のようなスポットがあった。そこで、これまでにはなかった思想や芸術が芽生えた」という観点から、これまであまり注目されて来なかった作品が論じられている。
続く第三部では、モダニズム建築を受け継ぎながらも、それを乗り越えて活躍している日本の建築家たちの多様な作品と考え方を紹介している。
以上、本書の概略を紹介したが、著者の多方面にわたる知識と関心には今更ながら驚かされる。
ただ、本書には釈然としないところもある。それは、20世紀の様々な前衛運動は何故、挫折したのかということが必ずしも解明されていないということである。一般には知られていない20世紀前衛運動とその作品が多く紹介されていながら、その挫折が明らかにされないと、歴史に果たした役割やその限界が真に理解できないと思われる。やはり、終章で、簡単にでも触れておくべきであったであろう。
とは言え、本書は図版も多く掲載され、多木氏の明晰で論理的な文章と相俟って極めて刺激的な20世紀文化論となっていることは言うまでもない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。