サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 19件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2005/06/01
  • 出版社: 以文社
  • サイズ:20cm/283p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-7531-0242-4

紙の本

国家とはなにか

著者 萱野 稔人 (著)

国家が存在し、活動する固有の原理とは何か。「国家は暴力に関わる一つの運動である」。この明解な視点から現代思想の蓄積をフルに動員し、国家概念に果敢に挑む。次世代を担う国家論...

もっと見る

国家とはなにか

税込 2,860 26pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

国家が存在し、活動する固有の原理とは何か。「国家は暴力に関わる一つの運動である」。この明解な視点から現代思想の蓄積をフルに動員し、国家概念に果敢に挑む。次世代を担う国家論の展開。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

萱野 稔人

略歴
〈萱野稔人〉1970年生まれ。パリ第十大学大学院哲学科博士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科21世紀COE「共生のための国際哲学交流センター」研究拠点形成特任研究員等。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー19件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (7件)
  • 星 4 (7件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

暴力から見た「国家」

2006/04/23 19:53

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:king - この投稿者のレビュー一覧を見る

国家とはなにか、を原理的に分析するきわめて理論的な本。よく整理されていてとてもわかりやすい。酒井隆史の「自由論」や「暴力の哲学」と併読することを著者自身が後書きで勧めている通り、この本は国家を暴力の運動として捉えるという視点を据え、一種の暴力論として書かれている。

まず著者はウェーバーの国家論から始める。

「国家とは、ある一定の領域の内部で——この「領域」という点が特徴なのだが——正当な物理的暴力行使の独占を(実効的に)要求する人間共同体である」

「物理的暴力」を独占すること。つまり、それ以外の暴力を禁止することが、国家の大きな特徴の一つだとする。これは、法律や警察、軍隊を考えると納得できるだろう。ここから著者は必然的に導かれることとしてこう書く。

「つまり、自らの行使する暴力だけが正当であると実効的に主張しうるためには、国家は社会のなかでもっとも強大な暴力を行使できるのでなくてはならない」

なぜ暴力が重要なのか。著者は端的にこう論じる。力関係において優位にあるものは、その力をちらつかせることで、相手に命令を聞かせることができるからだ。暴力は命令が実行力を持つ根拠になる。「法の実効性は暴力によって支えられている」と著者が語るとおり、法に違反したときそのものには最終的には死刑という暴力を課すことができる。これが権力だ。

権力、暴力はでは、何のために用いられるのか。それは、自らにとって有益なものを獲得するため、つまり富の蓄積のためだ。

「国家を思考するためには、だから、人間本性が善なのか悪なのかと問う必要はなく、もっぱら、富の我有化を可能にする暴力の社会的機能を問うべきなのだ。富と暴力の結びつきは必然的なものである以上、人間の本性が善だろうが悪だろうが関係なく、暴力の蓄積運動は起こる」

国家が存在するのは、畢竟、暴力によって富を蓄積することが「現実的」に可能だからだ、というこの身も蓋もない指摘は、しかし非常に重要だろう。酒井隆史も「暴力の哲学」のなかで、サルトルの「受肉した存在であるわたしたちにとって、暴力は宿命である」という言葉を引用している。暴力や国家を、単になくすべき悪として描くことでは有効な批判たり得ず、いったんそれがわれわれにとって宿命的に持ってしまっているものとして受け入れることからはじめ、それを冷静にコントロールする方向へ持って行くこと。暴力論としての本書や「暴力の哲学」が繰り返すのはそのことだ。

また、富という観点から重要なのは租税の根拠だ。一般には、租税は国民の安全の保障のために使われるもので、住民は自らのために負担するというような見方がある。著者は、この思考は決して妥当ではないとする。これは結果と原因の取り違えなのだ、と。税を徴収することができるためには、まず暴力の優位性がなければならない。住民による合意形成があって、税が徴収されるのではなく、合意を強要できるほど暴力の優位性をもつものが、税を徴収できると指摘する。そこから、住民の安全のことも導かれる。

「国家が暴力を蓄積することでまもろうとするのは、住民の安全ではなく、みずからの保全である。国家にとって「軍事的保護」が意味するのは、他のエージェントによる攻撃からその土地におけるみずからの暴力の優位性と富の徴収の権利をまもること以外ではない。その点からみれば、税を徴収される住民の安全は副次的な問題にすぎない」

国家にとっての安全とそこに居住する住民にとっての安全は重なることはあっても決して同一ではない。

先にわたなべさんが評しているような欠点もあるけれど、全体にとても面白い。以下リンクでより詳しく紹介。
「壁の中」から

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

著者コメント

2005/06/17 10:32

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:萱野 稔人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 国家は思想的にも政治的にもおおきな問題をなしている。
しかし多くの場合それは曖昧なしかたでしか論じられない。国家とはそもそも何なの
かということが問われることはきわめて稀だ。これに対して本書は、そうした根本的
な問いにまでさかのぼって、国家を統一的な視座から理論化することを目指してい
る。
 国家について、しばしば次のように問われてきた。それは実体なのか、それとも人
びとのあいだに打ち立てられる関係なのか、と。
 しかし国家は実体でもなければ関係でもない。では何なのか。さしあたってこう
言っておこう。国家はひとつの運動である。暴力にかかわる運動である、と。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

新しい批評家の登場

2006/02/08 15:27

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:わたなべ - この投稿者のレビュー一覧を見る

平易な文章で書かれた理論書で、「国家」という概念の根底に暴力を見て、一種の力学的な構造を抉出していく手つきは極めて明快であり、かつ説得力に富んでいる。ひさしぶりに理論的な本を読んだという気がした。
ウェーバー、シュミット、ベンヤミン、フーコー、ホッブズ、スピノザ、アルチュセール、などの文章を引用しそれに批判を加えまた解釈を加えして展開する論はいかにもポストモダン以降の理論家といった風貌を見せていて、しかしいわゆるポストモダン的な「戯れ」とは無縁のぶっきらぼうな実践的態度が、新世代の批評家の誕生といった印象を与えてくれる。
もっとも、暴力論を基底にした首尾一貫した論理で「国家」という概念をキリキリ練り上げていく手腕は見事ではあるのだが、その原理性ゆえにどうも結論が先取りされて分析が組み立てられているように思われる箇所も見られ、それは国家の成り立ちについて歴史的に分析するところなどに多く現れているように思えた。
本書で対象とされている「国家」はやはり西欧に出自をもつ近代国家から遡行して抽象された「国家」であって、いわゆる「アジア的専制」や「アフリカ的段階」といった別の思考といかに交叉するのか、といった疑問を感じずにはいられなかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

先だつもの

2008/12/18 19:58

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:半久 - この投稿者のレビュー一覧を見る

思想・哲学書のなかでも、(一部をのぞいて)ひじょうに読みやすい部類の本だ。理由は三つ。

一つは、他の評者さんもご指摘のように、論理展開がじつに理路整然とすすむこと。
二つめは、引用が多いが、それがただ提示されるのではなく、反芻されて著者の言葉として議論に組みこまれて進行するところ。おかげで、本文に比べややわかりにくいものもある引用文の内容が有機的に連動する。
三つめは、より主観的な見方だが、ひらがな率の高さである。漢字は名詞を中心とし、かなりの数の動詞・形容詞などをひらがなにしている(ただし、統一されていないところがある。意図的なのかどうかはわからない)。これで文面の密集感がなくなったこともあって、ソフトで読みやすくなった。この手法がつねによいわけではないのだろうが、お堅い本にはかなり効果があるやり方だと思う。

私事で恐縮だが、書評コーナーの1600字制限がとれたこともあって、私もすこしずつひらがなを増やすようにしている。が、どうしてもクセで変換してしまい、なかなか用法の統一ができない。むずかしいものだ。

《要するに、国家がまずあるのではなく、暴力の行使が国家に先行するのだ。あらかじめ存在する国家が、あらかじめ合法化された暴力を独占すると考えてはならない。そうではなく暴力のヘゲモニー争いに勝利しているという事態が国家を構成していると考えなくてはならない。》

本書を読み終えて思い浮かべるのは、山登りにたとえると何度も行ったことのあるお気に入りの縦走路で、いつも一方方向からの縦走だったが、ある日に逆走をこころみてみたときの印象だ。あるいは、いつも帰りは真っ暗になってからしか通ったことのない「通いなれた道」を、はじめて明るいうちに帰ってみたときのことでもいい。
ポイントポイントでは同じもののはずの勝手知ったるなじみの風景が、シーケンスを逆にたどることで違ったものに見えてくる、あのときの新鮮な印象。

・シュミットのいうように、敵がいるから富を手に入れて暴力を蓄えるのではない。先だつのは富を我有化しようとする欲望だ。そのために暴力は蓄積され、暴力を組織化するという循環運動がある。
・税の徴収は民の安寧をはかるためにされるというのは、原因と結果を取り違えている。暴力の格差が税の徴収に先だつ。
・マルクスのテーゼは逆転される。徴収が余剰に先だつ。
・資本主義の発展によって国家は退場しない。資本主義を崩壊させても国家は廃棄できない。

さて、本書については、「すでにさんざんやられた議論だ」といったような批判もなされたという。
たしかに、国家を考察するうえでウェーバーによる暴力を核とした国家の定義を出発点にすえるのは、目新しいことではない。アレントによる権力と暴力の関係性の把握のしかたには、弱点があるという著者の指摘もそうである。
だが、著者が「先だつもの」としての“暴力”や“欲望”を終始手放さず、徹頭徹尾つきつめていく議論類型にはあまりお目にかからなかったような気がする。
今回、読みかえしてみて「迷いのなさ」が気にはなったのだが、断定調が鼻につくというほどではなかった。

平易でありながら「凄み」が伝わってくる理論書である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/10/08 22:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/22 18:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/23 17:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/11 14:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/23 23:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/12/30 17:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/05/07 00:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/05/14 19:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/03/24 19:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/20 22:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/05/26 15:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。