サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.8 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2005.7
  • 出版社: 新潮社
  • レーベル: 新潮選書
  • サイズ:20cm/250p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-10-603552-4

紙の本

武士道と日本型能力主義 (新潮選書)

著者 笠谷 和比古 (著)

身分社会と思われていた江戸時代に藩主が家臣に更迭されたり、下級武士を抜擢する能力主義が機能していた。武士道の根本規範は、自立の精神と組織の繁栄追求であることを明らかにし、...

もっと見る

武士道と日本型能力主義 (新潮選書)

税込 1,430 13pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

身分社会と思われていた江戸時代に藩主が家臣に更迭されたり、下級武士を抜擢する能力主義が機能していた。武士道の根本規範は、自立の精神と組織の繁栄追求であることを明らかにし、新しい武士像を提示する画期的な組織論。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

笠谷 和比古

略歴
〈笠谷和比古〉1949年神戸市出身。現在、国際日本文化研究センター教授・文学博士。「主君「押込」の構造」でサントリー学芸賞受賞。編著に「近世武家社会の政治構造」「徳川吉宗」などがある。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.8

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

武士道は滅私奉公を求めるものではなく、自立に重きを置く考え方であった!

2005/08/04 01:00

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ブルース - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、武士道を近世歴史学の観点から考察するとともに、その担い手たる武士たちによって培われてきた「日本的能力主義」と呼ぶべきものについて論じられた注目すべき書物である。
本書の前半では、「主君押込の慣例」「武家屋敷駈込み慣例」「藩の陣立て」などの様々な例を具体的に取り上げ、従来とは異なった観点から、武士道について論じられている。それによると、武士道はもともとは組織に埋没することのない個人の自立ということに重きを置き、君主やお家(藩)の為と信じれば、誰憚ることなく自己の信念を貫くことを良しとした考え方であったという。また、武士道の中心的な徳目とされる忠義についても、「阿諛追従でもなければ、奴隷の服従でもない。主体性をもち、見識をもった自立的な武士の責任ある決断として献身の行為」とし、滅私奉公的な面が強調された従来の見方に見直しを迫っている。
本書の後半では、武士が近世全般に渡って政治・行政を担うことを通じて形成された「日本的能力主義」について幅広い観点から論じられている。
著者によると、江戸時代は、門閥制度というイメージが強いが、それは一面的な理解でしかないとし、近世幕藩体制が独自の能力評価システムを取り入れ、身分が低くても、能力があれば上級職まで昇進できる体制を身分制と調整を図りながら構築していたとしている。その例として、徳川吉宗の「足高制」や幕末の諸外国との交渉に当たった外交官僚の異例の抜擢など身分にとらわれない人事を行ってきたことなどが紹介されている。このように固定的な身分制度に必ずしもとらわれなったことが、幕末の難局を乗り切り、19世紀にアジアで唯一近代化を成し遂げた一つの原動力となったと著者は指摘している。
一方、著者は、武士が長い間幕府や藩内の行政官僚を勤めていく中で、年功序列制度や稟議制度など独特の制度が培われ、それは幕府瓦解後も明治政府にも受け継がれ、近現代日本の大きな遺産となったと論じている。
現在では、両制度とも、否定的に捉えられているが、著者によれば、一概には否定できない面があるとしている。年功序列は、単に年を重ねれば、そのまま昇進できるというものではなくて、もともとそこには同僚との激しい競争が伴っていたとし、稟議制度は、見識があり実務に秀でた下からの意見を吸い上げるボトムアップ的な側面を有していたとしている。
著者は、終章で、バブル経済崩壊後の「失われた十年」と呼ばれ、日本経済が大きく減退した時期に、上述のような長い間培われてきた日本的な能力主義の慣行が失われ、それと入れ替わるように短絡的な「アメリカ経営型業績主義」が導入され、それが上手く機能しないことでさらに日本経済の悪化を招いたと指摘している。
本書は、武士道をやや理想化して捉えており、そのマイナス面の指摘が抜け落ちているなどいくつかの疑問点もあるが、日本近世の武士像の見方に再考を促す出色の書物と言ってよいであろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2021/08/19 00:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。