サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 71件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2005.12
  • 出版社: 角川書店
  • サイズ:20cm/286p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-04-873670-1

紙の本

わくらば日記

著者 朱川 湊人 (著)

小さな町を揺るがすひき逃げ事件、女子高生殺人事件、知り合いの逮捕騒動…。不思議な能力を持つ少女が浮かび上がらせる事件の真相や、悲喜こもごもの人間模様を昭和30年代を舞台に...

もっと見る

わくらば日記

税込 1,540 14pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

小さな町を揺るがすひき逃げ事件、女子高生殺人事件、知り合いの逮捕騒動…。不思議な能力を持つ少女が浮かび上がらせる事件の真相や、悲喜こもごもの人間模様を昭和30年代を舞台に描く、心温まる連作短編集。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

追憶の虹 5-69
夏空への梯子 71-123
いつか夕陽の中で 125-180

著者紹介

朱川 湊人

略歴
〈朱川湊人〉1963年大阪府生まれ。慶應義塾大学卒業。出版社勤務を経て、2002年「フクロウ男」でオール讀物推理小説新人賞を受賞しデビュー。「花まんま」で第133回直木賞を受賞。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー71件

みんなの評価4.0

評価内訳

紙の本

姉さまのあの力は人を救いもしましたが…。昭和30年代を背景にした切ない短編集。

2007/11/03 17:20

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:よし - この投稿者のレビュー一覧を見る

舞台は昭和30年代。過去を見ることができる少女鈴音とその妹、和歌子が事件に関わることによって知る真実と哀しみの5編。

上手い作家さんです。この作品も、昭和30年代を背景に東京の千住を舞台に暮らす姉妹が関わる事件。鈴音という過去を見ることができるという超能力をもつ少女が解決していく物語。しかし、決して解決がいいことではなく、知らなくていいことまで知ってしまう悲しみ。それがやはり切ない。

わたしが好きなのは「夏空への梯子」と「流星のまたたき」
昭和30年代の世相と時代背景が痛切に伝わってくる。それはわたし達が決して忘れてはいけないこと。戦争の傷も深く残っていたんですね。
「流星のまたたき」には涙なくして読めない。

登場人物もそれぞれが個性的。妹和歌子もそうだが、わたしは母親が好き。川原まで連れて行って柔道技でぶん投げるシーンは圧巻。そして悲しい過去から立ち直る茜。鈴音に思いを寄せる警官秦野、強面の刑事の神楽(実はすごく優しい)などなど。

語り口が昔話の感覚ではあるが…、少年の犯罪、差別や原爆が残しているものなど現在も考えさせられます。お化け煙突が示す急速な近代化。
こんな対比も本当に朱川さんは上手いと思う。

この話は何だか続きがありそうです。
特殊な能力よりもわたしは不思議な話の方が好きなのですが。切なさが漂うこの短編集を一読されたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

作者のセンスが光る物語

2006/06/13 20:23

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:紗螺 - この投稿者のレビュー一覧を見る

何だか不思議な、心温まる物語が五つ。それはほのぼの、と言っていいくらいの気持ちよさだけれど、それだけでは終わらせない、犯罪というものを考えることを促すストーリーにもなっている。語り手・和歌子の美しき姉・鈴音にはものを見つめることによってそれにまつわる「過去」を「見て」しまう能力がある。この超能力設定、決してこの物語をこわしていない。なぜなら刑事の要請によって、或いは和歌子自身の頼みによってその能力を駆使する度に鈴音は傷つき、倒れてしまうほどのショックを受けるからである。それが彼女の存在を逆に本物にしている。病身で、すぐくずれおれてしまう彼女だからこそ、この能力を得ているのだ、と読者は自然に納得するはずだ。それにこの能力が決していいものではないことを彼女自身が知っているし、数々の事件でそれが証明されていく。
ああ、もどかしい。何だかこんな風に書いてくるとこの本は陰鬱な作品なようではないか。そうではないことを私はここに宣言する。正直言って世間で賞賛された『花まんま』や『かたみ歌』は、私にはそれほどしっくりこなかった。それは、それらの作品の底辺に漂う暗さを私が感じ取ってしまうからだった。けれど、今回の作品は、暗くなるような事件を取り上げつつも、なおかつ明るくやわらかな雰囲気に満ちている。そこが何よりいい。礼儀に厳しい母親にしつけられた和歌子の語り口は「姉さまは〜しました」というような、下手をすればべったり口調になりそうなものなのだが、それも和歌子のお転婆な性格のためか懐かしい語り口調にとどまっている。要するに、語り口としても成功している。
一篇一篇のよさについては実際に読んで味わっていただきたい。ここで一篇一篇に触れていると切りがなさそうなので…ただ、「わくらば」この本に出会えたことを喜んで、ここに記すものである。
(蛇足)作中、「このお話はまたべつの機会に…」という表現がしばしば見られるのだが、これ、続きを期待してよいものなのだろうか?そうでないと、どうも収まりがつかないのだが。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

作者の人生肯定的な語り口は読むものの心を和ませる。

2006/02/25 02:04

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:トラキチ - この投稿者のレビュー一覧を見る

昨年、『花まんま』で直木賞を受賞した朱川さんであるが、本作でまたレベルアップしたような気がする。
読まれた方ならご賛同していただけると思うのであるが、他作よりキャラが立っている点が見事である。
前作『かたみ歌』と同時代の昭和30年代の東京が舞台。
前作は少しミステリー的な要素もあったが、今回は完全な連作短編集という形をとっており古いエピソードから順に語られている。
前作よりも楽しめた大きな要因は登場人物の人間関係の変化が楽しめる点であろう。
読み進めていくうちに少しづつ身近になっていく展開も読書の醍醐味だと言えそうである。
“千里眼”(人や物、場所などの過去が見える)の能力を持つ3歳年上の鈴音。
彼女の能力が導き描き出す人生の悲喜こもごも。
語り手は妹である和歌子。
若き乙女心を持ったふたり(鈴音&和歌子)のほろずっぱさと途中から登場する茜の人生の切なさがほどよくブレンドされている。
とりわけ、姉の初恋の編は涙なしには読めないのである。
作者の独壇場に読者は唸らされることであろう。
恋をする相手役の病気を知り戦争のことを思い出さずにいられない。
昭和三十年代と言えば戦争が終わってまだ十数年。
当時の真っ直ぐに前を見つめて生きていた人々に学ぶ点は多い。
朱川作品全般的に言えることであるが、この作品もご多分に漏れず、読者(というか日本人)に忘れがちになりつつある大切なことを思い起こさせてくれるのである。
それはやはり不況とはいえ、現代に生きる私たちは何と自由なことであろうか?
背伸びをせずに生きていくことの難しさを痛感した。
内容的には凄惨な話も盛り込まれていますが、物語を語る和歌子の若い巡査に対する淡い恋心のために姉の千里眼を利用したり、あるいは姉のことを気遣ったり・・・
心が揺れながら語っているのは作者の心憎い演出であると言えよう。
その結果として、もっとも多感な少女期を一緒に過ごした妹和歌子の回想録ということで綴られた至上の“姉妹愛”が読者の胸に突き刺さるのである。
少し余談であるが本作の表紙の装丁の素晴らしさは内容に負けていないことも書き留めておきたい。
姉妹の純真無垢な気持ちを上手く象徴している。
物語の内容だけでなくいつまでも私たちの心の中に色褪せることなく残るであろう。
鈴音の千里眼の能力は人間の裏の汚い部分見ることが出来る。
作者は本作の鈴音というキャラを通して人生を肯定的に捉えようと読者に訴えている。
“自分の人生をないがしろにしてはいけない。”
姉妹の出生の秘密・姉の若死の秘密など、まだまだ興味が尽きないし読み足りない。
そう思って本を閉じたのであるが嬉しい情報も飛び込んできた。
続編の連載が始まっている模様である。
後年、著者の代表作として語り継がれるであろう本シリーズの刊行。
一日も早い単行本化を心から待ち望みたいと思っている。
活字中毒日記

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

昭和30年代を懐かしい、っていう他人がおおいいんでしょうね。それは分かるんですが、どうも身勝手な妹っていうのが可愛くないんだなあ、ったく

2006/02/24 22:54

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

直木賞作家の新作です。受賞作をパスしたので、どんな作家なのか期待して読ませてもらいました。で、内容には関係ないんですがカバーがいいです。まず色がいい。小説にも出てくるお化け煙突を中央に配して、その向こうが夕焼け、というか沈んでいく太陽の光を受けて暖色に染まる雲でしょ、これがもうノスタルジックで。
しかもです、その色合いが夕闇が迫る色に染まりつつある町全体を暖かく包むわけです。向かって左側手前のタバコ屋さん、カウンターに置かれた公衆電話、その正面は交番でしょうか、入口の上に取り付けられた外灯の光の暖かさ。そしてその向こうにある時計、5:35分をさしているんですが文字盤の色が、いかにも古びていて手描き風です。
全部が線描ではないですし、手描きというわけではなくて色なんかも印刷のときにベタで指示したようなところもある、描かれる町にしても電信柱くらいはあってもいいかな、ちょっとスケールがなあ、この巾の路地に交番はないんじゃあないなんて思いもするんですけど、全体がいいんで納得ですね。装画・扉画でこういう技を見せるのは影山徹。装丁は、角川書店の装丁室でただ一人名前が公表されている高柳雅人。
『若いお巡りさん』がヒットした昭和32年、友人の弟がひき逃げされた。その解決を姉に頼み込んで「追憶の虹」。昭和33年、女子高校生が殺された「夏空への梯子」。昭和33年、東京タワーが完成した年、身近でおきた盗難事件「いつか夕陽の中で」。昭和34年、いまの天皇陛下がご成婚された年、姉の恋を描く「流星のまたたき」。昭和35年、アラン・ドロン主演の「太陽がいっぱい」が公開された年、知り合いのおばさんが逮捕された「春の悪魔」。
主人公はワッコこと上条和歌子で、このある種ゴーマンともいえる妹が、病弱で美しい姉鈴音巻き込んで、姉に事件を解決させるという、なんていうか虐待探偵小説みたいな連作集です。そのせいか、姉は27歳でこの世を去ることになります。ここらへん、正義感の強い人にはお勧めできませんねえ、妹のがわからのハラスメントでしょう。
では、なでワッコは姉を事件に引きずり込むのか。実は、体の弱いお姉さんは、人の過去を見ることができるのです。実際は過去ではなくて、ある時期の思い出、あるいは感情なんです。どこまでも遡れる、というわけではありませんし、それも人を介してだけか、といえば場であったり遺留品であったりとはするんですが、基本は本人を前にすれば、その人の最近の感情が見える。
で、姉のその能力に気づいたワッコは、それを人に吹聴する。動機は、自分の人気取り。具体的に言えば、ワッコが小学生の時近所にいた交番のお巡りさんの秦野に気に入られたいから。で、一見、人に良さそうな、それでいて成績を上げることに汲々としている軽薄なポリスは、そのことをさらに上司に報告する。
そこにつけ込んだのが、本庁の刑事で爬虫類の印象を与える神楽百合丸です。妹は姉のことなんかなんにも考えていないから、平然と事件現場に姉をやる。病弱で学校にも行っていない中三の少女に殺人現場を見させる。姉が倒れようが、苦しもうが自分だけが気に入られればいい。ワッコ、秦野、神楽、三人がさんにんともそういう人間です。
この鬼畜たちに苛められながら、姉は体を弱くしていく。とまあ、私は読むんですが、これは皮肉な読み方。普通の人は、昭和30年代、日本が高度成長の波に乗ろうとする直前の下町を舞台に、過去を見ることのできる美しい姉と、姉を慕う妹が解決する事件の数々、ってな読書をするんでしょう。でも、繰り返しますが、私には主人公の身勝手さだけが見苦しく映ります。
お話としても、どこかで読んだような。これで直木賞か・・・

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

大御所の風格

2006/02/08 19:27

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ナカムラマサル - この投稿者のレビュー一覧を見る

 著者の前作『かたみ歌』と同様、本書でも昭和30年代の東京の下町を舞台にしており、ノスタルジーとオカルトがほどよくブレンドされた独特の朱川ワールドが展開されている。
 人の記憶を読み取ったり、ある場所で以前起こった出来事を見ることができる、不思議な能力を持った少女、鈴音。その力で彼女は数々の難事件を解決するのだが、それを彼女の妹、和歌子が30年前を回想する形で語る連作短編集。
 本書の良さを2点挙げるとすれば、まず「人間はみな同じ」という世界観が確立されている点だ。人を信じることは難しい、それでも人を信じようと本書は説こうとしている。その著者の姿勢に、途方もない優しさが感じられる。
 もう一点は、主人公姉妹はもちろんのこと、脇役のキャラクター造型が見事な点だ。ある事件の時に出会って以来顔見知りとなった神楽百合丸という名の敏腕刑事、和歌子が憧れていたが考えの浅さが目に付いて幻滅した秦野という若い警官、姉妹と家族ぐるみの付き合いの自由奔放な藤谷茜、実は柔道四段の姉妹の母など、一人一人のユニークなキャラクターが立っていて、重くなりがちな物語にすがすがしい風を吹かせてくれている。
 一編に必ず一度は涙腺を緩ませる場面があり、またユーモアもふんだんに盛り込む著者のサービス精神に、すでに大御所の風格さえ感じる。
シリーズ化されたら、著者の代表シリーズになることは間違いないだろう。朱川湊人は、もっと広く読まれていい作家だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/03/22 08:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/06/16 23:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/09/17 01:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/12/17 21:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/04/09 21:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/04/29 16:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/05/10 14:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/03/23 15:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/04/18 23:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/04/19 13:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。