- カテゴリ:一般
- 発売日:2017/09/11
- 出版社: SBクリエイティブ
- サイズ:19cm/239p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7973-9344-6
読割 50
紙の本
大人の語彙力ノート 誰からも「できる!」と思われる
著者 齋藤孝 (著)
「大丈夫です」は「問題ございません」、「手伝ってください」は「手をお貸しください」…。どんな場でも、誰と会っても恥ずかしくない「語彙力」と「モノの言い方」を紹介する。セン...
大人の語彙力ノート 誰からも「できる!」と思われる
大人の語彙力ノート
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「大丈夫です」は「問題ございません」、「手伝ってください」は「手をお貸しください」…。どんな場でも、誰と会っても恥ずかしくない「語彙力」と「モノの言い方」を紹介する。センスが伝わる季節の言葉も掲載。【「TRC MARC」の商品解説】
●ベストセラー17万部突破の『語彙力こそが教養である』の著者・明治大学齋藤孝先生が、
普段気になる「語彙力」を実践的に紹介
メールやLINEで、いつも同じ言葉が続いてしまう(思います、考えますなど)、つい「大変」「すごい」などと使っていて、言葉が足らないと感じているーー。
そんな方に向けて、「言い換え」で語彙力がどんどん増える1冊をつくりました。
たとえば、ビジネスで「わかりません」「無理です」というと、頼りなく感じますが、「不勉強で申し訳ございません」「荷が勝ちます」などというときちんとした印象が生まれます。
日常のあらたまったシーンで使える言葉、上品に感じるやまとことば、ビジネスシーンで使える言葉、相手の気持ちを害さない言い回しなど、実践的に使い方を紹介します。
●また、メールなどで「考えます」がやたらと続いてしまうという方には、「考える」のニュアンス別バリエーションも紹介。読むだけで「教養」を感じさせられる文章が書けるようになること請け合いです。
【商品解説】
目次
- 第1章|普段の会話で品よく見せる言い換えノート
- ・なるほど → おっしゃる通りです
- ・つまらないものですが → ご笑納ください
- ・教えてください → ご教示ください
- ・大丈夫です → 問題ございません
- ・当日はちょっと都合がつきません → 当日はあいにく都合がつきません
- ・超・すごい → このうえなく、いたく、こよなく
- ・「なんか」はどう言えばいいか?
- 第2章|会議・打ち合わせで「できる!」と言われる言い換えノート
著者紹介
齋藤孝
- 略歴
- 〈齋藤孝〉1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論など。著書に「声に出して読みたい日本語」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
誰に対しても恥ずかしくない「語彙力」と「会話力」を教えてくれます!
2017/12/22 09:30
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
現代のビジネス社会では、常にメールでのやり取りが行われています。そうした時、いつも同じ言い回しや語彙をついつい無意識に使ってしまっていることがよくあります。私も、改めて自分の書いたメールの内容などを見ると、恥ずかしくなるくらい語彙力が少ないことを感じる時がよくあります。本書は、そうした人のために、誰に対しても恥ずかしくない「語彙力」と「会話力」を高めてくれるヒントが満載された書です。私も同書を読んで、大変勉強させてもらいました。
紙の本
恥ずかしくない大人になりたい!
2018/11/11 02:59
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あんず - この投稿者のレビュー一覧を見る
一般教養は中学・高校で教えられることもありましたが、この言葉遣いはなかった!
大人になる前に身体に染み込ませておかなければ、なかなか覚えられない...というか、対処できない!(焦)
あと、手書きの際には...字の練習をしないとダメだな。。。
紙の本
子供たちへ
2018/08/30 13:22
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:海賊翁 - この投稿者のレビュー一覧を見る
自分の言葉づかいも怪しいところがあるのですが、社会人になって間もない息子たちに 参考書として読ませようと思って買いました。
気楽に読めて 常識もつくので良かったです。
紙の本
オススメ
2017/10/15 17:05
7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みっつ - この投稿者のレビュー一覧を見る
齋藤孝さんの本はほとんど読んでいます。こちらの語彙力についてもオススメです!普段使っている言葉をどう言い直したらいいか書いてあるので大変参考になります!
電子書籍
勉強になりました
2020/06/11 13:01
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:のりしおポテト - この投稿者のレビュー一覧を見る
パソコンで日記をたまに書くのですが、同じ言葉の繰り返しになってしまって、悩んでいたところ、本書に出会いました。
さまざまなシーンで役立つ言葉、ちょっと気の利いた言いかえが大変勉強になりました。
少々堅苦しいような言い回しもありますが、覚えておいて損はありません。語彙力を鍛えたいと感じたら、手に取ってみたらいかがでしょうか。
紙の本
良いです
2019/07/11 11:21
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くー - この投稿者のレビュー一覧を見る
たまたま入った書店で、コーナーの一角ににあり、目についたのでパラパラと見て購入しました。ちょうど語彙力が注目されている時期で参考になりました。
紙の本
語彙力というより言葉遣い
2018/08/31 15:44
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:凄まじき戦士 - この投稿者のレビュー一覧を見る
本来幼少期から親にならうべき目上の人への話し方などが掲載された内容で、語彙力と言っていいかは少し微妙なところだと思います。
中身はいたって基本的なことなので、社会に出る前に身についていないなと感じる方は読んでおいた方が良いと思います。
教育が行き届いた家庭の方はあまり必要ないかと思います。
紙の本
信憑性を獲得するためには、大事なテクニックだと思います
2020/06/13 21:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:FA - この投稿者のレビュー一覧を見る
日常生活の場面場面で使われている言葉にスポットを当てて、言い換えを進めるのがこの本のテーマである。一番大事なことは、言葉遣いがその人の教養を表しているということである。決まりきったような、型にはまった表現を常に使っていると、なめられるってことですかね。
なめられないためには、二つの軸が大事だという。一つの軸は漢語を身につけること。もう一つは大和言葉。
でも、一番大事なことは話している内容なんですけどね。さらに、信憑性を獲得するためには、大事なテクニックだと思います。