読割 50
紙の本
ファンベース 支持され、愛され、長く売れ続けるために (ちくま新書)
著者 佐藤尚之 (著)
「ファンベース」とは、ファンを大切にし、ファンをベースにして、中長期的に売上や価値を上げていくマーケティングの考え方。その重要性と効果的な運用方法を、豊富なデータや事例を...
ファンベース 支持され、愛され、長く売れ続けるために (ちくま新書)
ファンベース ──支持され、愛され、長く売れ続けるために
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「ファンベース」とは、ファンを大切にし、ファンをベースにして、中長期的に売上や価値を上げていくマーケティングの考え方。その重要性と効果的な運用方法を、豊富なデータや事例を挙げて具体的に紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
「ファンベース」とは、ファンを大切にし、ファンをベースにして、中長期的に売上や価値を上げていくマーケテイングの考え方である。【本の内容】
著者紹介
佐藤尚之
- 略歴
- 〈佐藤尚之〉1961年東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして(株)ツナグ代表。コミュニティ主宰・運営として(株)4th代表。著書に「明日の広告」など。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
『ファンベース』
2018/04/15 19:05
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「ファン」とは、企業やブランド、商品が大切にしている「価値」を支持している人
そのファンを大切にし、ベースにして、中長期的に売上や価値を上げていく「ファンベース」の仕組みを、導入・強化・実際の施策などについて詳述
《ファンとは商品そのものではなく、商品が「大切にしている価値」を支持している人》
《ファンには売るな、ファンを通して外に売れ》
《あなたが語りかけるべき相手は20%のファンなのだ》
前著『明日のプランニング』(講談社現代新書)につづく“さとなお”最新のマーケティング論
紙の本
今後のマーケティングに必要不可欠な手法です!
2018/08/24 09:11
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、今後の社会でのマーケティングに必要不可欠とも言える「ファンベース」の手法を丁寧に説いた解説書です。人口激減や若者人口が減少する中で、商品を売っていくには消費者を引き付ける工夫が必要となることは、言うまでもなく絶対に必要なこととなっています。本書は、そうしたファンを増やし、それをベースに商品を売っていくという「ファンベース」の手法を解説した類書にない書と言えるでしょう。
紙の本
マスマーケットに頼りがちなマーケターへ
2018/10/07 22:01
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:だい - この投稿者のレビュー一覧を見る
1.短期キャンペーンや単発施策を一過性かつ瞬間風速的に終わらせるのではなく、その効果を資産化していくべきであり、中長期ファンベース施策を組み合わせた「全体構築」が必要。
短期・単発施策と中長期ファンベース施策をつなげることで「相乗効果」を生み出す。
2.短期・単発施策が効きにくくなっている中、中長期ファンベース施策の重要性・必然性が増している。
・ファンは売上の大半を支え、伸ばしてくれる。
・時代的・社会的にファンを大切にすることが重要になってきた。
・ファンが新たなファンを作ってくれる。
3.少数のファンの支持を強くして、LTVをジワジワ上げていく施策がファンベース施策である。
・共感を強くする。→その価値自体をアップする。
・愛着を強くする。→その価値を、他に代えがたいものにする。
・信頼を強くする。→その価値の提供元の評価・評判をアップさせる。
4.ファンの支持をより強くする3つのアップグレード
・熱狂される存在になる。→共感のアップ
・無二の存在になる。 →愛着のアップ
・応援される存在になる。→信頼のアップ
5.全体構築の効果指標はNPS
・コアファンとファンが短期キャンペーンの効果をより上げる。
・短期キャンペーンの効果アップともともとのファンベース施策により、ファンの入り口に立つ人がより増える。
・ファンの入り口に立った人をファンやコアファンにして次につなげる。
企業やブランドに対してどれくらいの愛着や信頼があるかを数値化する指標はネット・プロモーター・スコア(NPS)。
6.商品の価値を支持してくれて、愛用してくれているファンの笑顔を作る仕事は楽しい。
・スモールスタートで楽しむ。
・時間をかけることを楽しむ。
・ファンになってもらうことを楽しむ。
・常連さんをお迎えすることを楽しむ。
・ファンという少数と楽しむ。
・コミュニティ運営を楽しむ。
・キレイゴトを楽しむ。
電子書籍
やっぱ人だよねー
2018/06/04 21:39
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たら - この投稿者のレビュー一覧を見る
何かを宣伝したければ、中身を解説することから始めがちですが、それじゃ伝わらないことに気づかされました。その人がそれが欲しかったどうかは分からない。むしろ、相手に気づきを与える。商品のメッセージを伝えることにより、少しずつでもファンになってくれるようにすることが大切なことが分かりました。
宣伝マンだけでなく、学生にも、PTAにも、ビジネスマンにもあらゆる人にとって、誰かにメッセージを伝える重要性、人との繋がりの重要性が分かります!
紙の本
ローソンの竹増さん必読
2018/05/31 10:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
喜びや好意や共感や愛着に基づく、応援してくれる支持者の信頼に応えること、及び商品やサービスが長く安定して売れ続けることが企業の最大の社会貢献であること。実に解り易いビジネス書。