紙の本
またー、おおげさじゃないのと読んでみたら確かにちょっとヤバいかも。
2018/11/30 21:59
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たけぞう - この投稿者のレビュー一覧を見る
昔ばなしにツッコむという発想がなかったです。
あらためて考えてみると、なるほどそれは言えるかもと思いました。
主張が明確なので興味深いですね。
読んでいるこちらも考えがいろいろとめぐります。
誰もが当たりまえと思っていたお話を取り上げているので
新鮮でした。
昔話のエッセンスを現代風の語り口調でまとめ、
持論を展開したりアレンジした二次創作をくっつけたりなど、
物語の個人レベルの楽しみ方を文章上で展開しています。
いくつか注文をつけたい部分もあります。
お布団シーンの描写が直接的な単語であるとか、
文章で冗長的な部分が目についたりする点です。
もう少しすっきりするとよかったと思いますが、
それはそれとして視点が面白いですからね。
総じて楽しいという雰囲気を味わいたい感じです。
かぐや姫。贈り物とヤバい女の子という章です。
求婚者になぜ無理難題をふっかけたのでしょうか。
いずれは月に帰る身だから?
おじいさん、おばあさんと暮らしたかったから?
この本は意外な切り口から攻めてきます。
プレゼントの指定があったということは、
達成できれば結婚できるという了解が成立しています。
しかし、結婚はついに一度も訪れませんでした。
求婚されれば見知らぬ人でも自分を差し出すという
女性の幸福のガイドラインに一石を投じたかったのかもと
まとめています。
いやいやいや、だって結婚すると困るからでしょう……と考えつつも、
本当に困るんだっけ、だって月の使者は最強じゃんと考え直すと
自分の足元がゆらぎはじめます。
誰と結婚しても、月に帰るのなら関係ないという
考え方もとれるはずです。
すると、モノ扱いされる女性という当時の一般常識から
脱却しようとする話?
ぐるぐると頭が回りますね。そんな章がいっぱいです。
考えるのって楽しいですし、昔話が題材だと共通の土俵に
立てるからなおさら乗っていきやすいです。
知らない話もちらほらあって、なんだか得をした気分になる
一冊でした。
紙の本
題材はいい
2018/10/07 14:13
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽぽ - この投稿者のレビュー一覧を見る
このお話を書こうというのは、面白そうでよかったなと思いますが実際に読んでみると、なんだか、うーんって感じで記憶に残らない。
投稿元:
レビューを見る
なんかあんまり共感できなかった。
「うんうん、そうだね」ってもっと思うことが書いてあるかと思ったんだけど、私とは違う考えの人だった。
投稿元:
レビューを見る
昔話に登場する女の子たちを、超現代感性で解放していく試み。
ツッコミポイントが私にはとても新鮮で、新しい時代キテルな!的なところに少し焦りもする。
投稿元:
レビューを見る
2018/9/24
うーん。途中で飽きた。
けどちゃんと読み切ったよ。
タイトルが一番おもしろい。
知らない物語を軽く教えてくれるのはいいんだけど作者の考察がなぁ。
そんなことはないんやろうけど、なんや無理矢理書かされたような、ないとこから絞り出したような文章で、自分が学生時代に書いた小論文とか思い出したよ。
めんどくさーい気分になった。
すいません。
投稿元:
レビューを見る
昔々、マジで信じられないことがあったんだけど…。「浦島太郎伝説」の乙姫、「落語 皿屋敷」のお菊など、昔話の女の子たちを題材に綴った一冊。ウェブマガジン『アパートメント』掲載を加筆し書籍化。
なかなか面白い視点。
投稿元:
レビューを見る
こういうの……初めてだなぁ。と思いながら読みました。
時間のある昼休みに少しずつ読んでいたのですが、一人ずつの章が簡潔に短くまとめられているので、少し空いた時間に読むには最適でした。しかも、女性特有の目線と言うか考え方と言うか、昔からあるお話だからこそ、固定概念で読んでしまうので、それがひっくり返される感じで、新たな切り口で面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
イザナミノミコト、乙姫、かぐや姫、虫愛づる姫、皿屋敷・お菊――。日本の昔話や神話に登場するエキセントリックな「女の子」たち。キレやすかったり、バイオレンスだったり、そもそも人間じゃなかったり。彼女たちは自由奔放に見えても、現代を生きる私たちと同じように理不尽な抑圧のなかで懸命に生きていた。作者は、友達とおしゃべりするように、彼女たちの人生に思いをいたして涙を流し、怒り、拍手と賛辞を送る。ときには、ありえたかもしれないもう一つの人生を思い描く。時空と虚実を飛び越えたヤバい女子会が、「物語」という呪縛から女の子たちを解放する。
え、すごくない?このエッセイ。エッセイって一括りにするの勿体ないなって思うんだけど。初めて読むタイプだこれは。とてつもないパワーと、そして彼女たちを力強くpushしてくる作者の愛にのまれる。読み終わったらすごく元気になる。私たち、いつか何百年も後に、昔話として語られる時代が来ても、そんなに変わらないのかも。あらすじまでは知っていても、そこまで深く考えずスルーしてきた自分の共感能力の無さと、著者の目の付け所のすごさを実感しつつ、あっという間に読み終えた。『虫愛づる姫君』が一番好きだったなあ。時空を超えて友達になりたいなと思う女子がたくさんいて、続編もとても楽しみ。
投稿元:
レビューを見る
昔話に登場する女子たちにも言い分もあるし、その子自身の人生もある!ということを具体的に知ることができた本。
「見ないでね」と言ってたのに見てはいけないものを見てしまって、「戻ってきてくれ」ってなんやねん、って確かに思う。軽々しく約束を破っておいて虫がよすぎる、って言いたくもなるわな。
こんな、さまざまな言い分がありそうな昔話女子のお話と解説が20本、収録されています。
乙姫やかぐや姫、「古事記」のイザナミ、安珍清姫などの有名どころはもちろん、今昔物語に登場する虫愛づる姫君とか、怪談話で有名な牡丹灯籠お露や番町皿屋敷お菊なども登場。更屋敷のお菊はオーソドックスな怪談話じゃなくて落語版のお菊だったのが笑える。
最後に女右大将と有明の女御の話はたぶん、氷室冴子センセイの「ざ・ちぇんじ!」の元ネタよね?これ読んで「ざ・ちぇんじ!」が読みたくなってしまった。
これらのお話の女子たちについての解説が女子目線で書かれているのですが、フェミっぽい意見に見えそうで、フェミっぽい口調じゃない、フェミじゃなくてもすんなり聞けそうな文体で書かれているのでスッと読めました。このテーマで女性の権利だ、人権だを前面に出されると吐き気がするけど、この本はそんな本ではありませんので大丈夫♪
投稿元:
レビューを見る
昔話の女の子たちをもっと身近に親身に読み解いてみるっていう新感覚エッセイ。虫愛づる姫はただ単に虫が好きな子だし、飯食わぬ嫁に出てくる旦那はクソで、乙姫が浦島太郎と別れたときの台詞はきっとほんの少しの意地悪だった。特に最後の「有明の女御」についてが好き。理不尽な目にあったり理不尽なこともしたり都合よく消費されたりするが、彼女たちにも理由があって、血が通ってて、感情がある、なんかフツーに生きてるひとっていうのを感じるエッセイだった。
投稿元:
レビューを見る
20人の歴史や伝承,物語上の女性たち.書かれていることを,ちょっと待ってと疑問を投げかけ,男社会で都合よく変えられたのではないかと疑い考察する.その現代風の解釈が絵も含めて非常に楽しい.
投稿元:
レビューを見る
サックリと読めるし、登場する昔話の女の子たちは、なじみ深い人たちばかりで分かりやすい。百年後の人たちは彼女たちをどのように評価するのだろうか。知りたいな。
投稿元:
レビューを見る
思わせぶりな態度して期待させるだけさせておいてその後何もないの!?私のこの気持ちどうしてくれるの!?取り殺してやる!っていう心境のことを道成寺って私は呼んでる(変身とヤバい女の子)
投稿元:
レビューを見る
「有明の別れ」知らなかったな~~~~~
義理の娘手籠めにする父親とか、義理の妹手籠めにする義兄とか、男でもいいって強引に迫る帝とか、なんかこう・・・わりとクズ男ばっか出てくるやんけ・・・・・・
投稿元:
レビューを見る
へぇ〜こんな話があるのか〜と初めて知る物も多かった反面、作者の違和感ポイントへの考察にはあまり共感できなかった。
ただ、作者の違和感ポイントに対して、自分はどう思うかと考えながら読むと面白い。