サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2020/06/22
  • 出版社: みすず書房
  • ISBN:978-4-622-08897-4
一般書

ランスへの帰郷

著者 ディディエ・エリボン(著) , 塚原史(訳) , 三島憲一(解説)

本書は自伝の形をとっているが、この社会への鋭い考察である。自由と平等を謳う階級社会。さらには労働者階級と投票、右傾化にも、特に深い分析がなされている。著者はフランス北東部...

もっと見る

ランスへの帰郷

税込 4,180 38pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 3.8MB
Android EPUB 3.8MB
Win EPUB 3.8MB
Mac EPUB 3.8MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

本書は自伝の形をとっているが、この社会への鋭い考察である。自由と平等を謳う階級社会。さらには労働者階級と投票、右傾化にも、特に深い分析がなされている。
著者はフランス北東部の都市ランスの貧困家庭に生まれた。13歳で工場勤めを始めた父、小学校を出て家政婦になった母。祖父母もまた極貧の労働者だった。しかし哲学や文学に傾倒し、自身の同性愛を自覚するにつれ、著者は家族から離反してゆく。一族で初めて大学に進み、パリの知識人とも交わるようになった著者は、出自を強く恥じる。ゲイであることよりも、下層出身であることを知られるのが怖かった。
嫌悪していた父の入院と死を機に、著者は数十年ぶりで帰郷する。失われた時間を取り戻すかのように母と語り合う日々。息子が遠ざかったことで、母は苦しんでいた。自ら去ったはずの息子も、別の意味で苦しんでいた。階級社会、差別的な教育制度、執拗な性規範という、日常的であからさまな支配と服従のメカニズムが正常に働く社会。本書はその異様さと、それがもたらす苦しみを、ブルデュー、フーコー、ボールドウィン、ジュネ、ニザン、アニー・エルノー、レイモンド・ウィリアムズらの作品を道標としつつ、自らの半生に浮き彫りにした。仏独ベスト&ロングセラー。

目次

  • I
  • II
  • III
  • IV
  • V
  • エピローグ
  • 解説
  • 訳者あとがき

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)

日本でも広く読まれるべき

2021/07/29 22:44

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る

フーコーの伝記などでも有名なディディエ・エリボンの自伝であり、祖母をめぐるエピソードなど壮絶で興味深い。また労働者階級出身で左翼でありゲイでもあるエリボンが、フランスがなぜこのような政治状況になってしまったのかを悔恨を込めて振り返るものともなっている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

社会的暴力の告発と、内省と。

2020/07/31 10:59

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:執事のひつじ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書の主眼は格差、ことにブルデューの指摘したハビトゥスや文化資本の格差の、体験に基づく指摘であり、その格差により、職業や社会的地位が決定されてしまう現実の告発である。(ブルデューや著者の活躍をその反証としてはならないだろう。「結局出世できたんだからいいじゃないか。」という見方こそ、彼らが戦ってきた選別システムを肯定し、固定化してきたのだから。)日本でも、バブル崩壊後「一億総中流」の幻想は崩れ、格差の固定化が問題視されるようになっているが、たとえば教育問題を考えるうえでも、階級という観点はもっと考慮されるべきなのかもしれない。

労働者階級の「右傾化」の分析も興味深い。労働者の支持を得ていた左翼の党が、ソ連の崩壊、左翼政権の成立とともに「新自由主義」に接近し存在意義を見失う一方、学生運動に熱中した学生も就職とともに秩序の維持を望むようになったという。(案外、日本の左翼の歩みに似通っている。)そのため、代弁者をなくした労働者階級はまとまりを失い、移民への反感が顕在化し、自分たちの尊厳を守るための最後の手段として右翼に投票するようになったとする。注意すべきは著者が「認識の諸相や政治的主体としての自覚をもたらす方法を創出して、人々に固有の「利害関心」とそこから生じる選挙での選択についての概念を規定するのは、組織された言説にほかならないからだ。」として、理論の重要性を指摘していることである。

教訓を引き出そうとするなら以上のようになるが、抑制のきいた文体で語られる、苦渋に満ちた内省こそ読み取るべきだろう。粗暴な父を「愛したことがな」く、父母の絶えざる暴力的な諍いのため、長い間、「家庭」や「夫婦」はもとより「持続的人間関係、共同生活などの観念自体が私をぞっとさせた」という著者にとって、故郷ランスへのretourは「目的地にたどりつけない心理的で社会的な旅でさえあるかもしれない」のであった。母の回想と自身の記憶でたどられる、祖父母と両親、彼自身の歩みは、自らの中に内化された、労働者階級のエートスと、それと相いれない知的、性的志向との相克を絶えず思い起こさせるものだった。したがって、著者は親族の中で例外的に知識人として自己を形成するが、単純な成功譚にはなりえない。本書は母にアミアン大学教授就任を報告する場面で終わっているが、これは両者の文化的な隔たりをあらためて意識させる場でもあったのである。

本書の解説がドイツ思想研究者の三島憲一氏によって書かれていることが意外だったが、ドイツ語訳を読んだ三島氏が日本語版の出版を働きかけたとのことで、日本語で読めるのは三島氏のお陰であり、感謝しなければならないが、長文の「解説」の半分以上は本文の冗長な要約にすぎず、ちょっとがっかりした。ブルデューの『自己分析』への「批判」についても、本文を読めばエリボンの真意がよく分かることである。

なお、24ページ1行目の「名誉」は「不名誉」の誤植ではないだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2020/11/12 18:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。