電子書籍
人々の日常
2020/10/05 20:18
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sawa - この投稿者のレビュー一覧を見る
様々な人々の生活を感じながら、自分の日常を振り返った。
皆で社会を支えたいと感じた。
電子書籍
今だからこそ
2021/06/15 06:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
……の本です。日本中、自粛自粛の日々で、それでも、働かないといけない……その中で、いろんな職業の人たちの努力や苦労や……身に染みます。中には、テレビでよく見る有名人の方もいて……皆さん大変だったんだなあーと……。
投稿元:
レビューを見る
再びまん延防止措置が出されるこのタイミングに読むなんて、という感じ。
ちょうど1年前の、全国に緊急事態宣言が出されたときの閉塞感、絶望感、でもどこかでそこに風穴を開けておかなきゃ、みたいな使命感、切迫感、息苦しさ、みたいなのが閉じ込められていた。実質はそこからあまり変わっていないし、むしろ悪化しているような実感さえある。
イデオロギーの偏りなどはどうしても気になってしまうが、時代を記録したものとして、求められる一冊ではあるだろう。
投稿元:
レビューを見る
コロナ禍の最中 在宅勤務 自粛生活の数ヶ月
いろんな職業や立場の人の実情が垣間見える内容
いるんな人や事情が知れて 自分だけではないと思えただけでも良かった気がしました
投稿元:
レビューを見る
図書館にて。
瀧波ユカリさんのTwitterでみて予約。
いろいろな職業の人たちがあの緊急事態時に何をしていたか、日記をまとめた本。
この本は自分のやり方でいいのか、家に引き込もって悩んでいるたくさんの人たちに勇気を与える本。
この本は買う。
新品を、しっかり出版社にお金が入るように、絶対に買う。
本は必要だということを改めて教えてくれる一冊。
投稿元:
レビューを見る
私は地方に住んでいて、ここまでいろんなことがあった都会は正直よくわからない。人は少なかったけど、ニュースで知る(うわべ)だけだったなと。
案外、悲壮感みたいなものは感じない。
とまどってる様とか、お金の問題がやはり大きいように感じた。あと、人との距離の取り方。
私自身は普通に仕事行ってたし、ありがたいことにそんなに影響うけるでもない職種で、「読み物」として読んでしまった部分が大きい。なんというか、うーん、遠い世界に感じる身近な話は、ほんと不思議な感覚の読書だった。
色んな職業の色んな世代の人が4月の日記つけて一冊にまとめたこの本。できれば5月も読みたかったな。どんどん状況かわっていってたから、変遷をみたかった。
投稿元:
レビューを見る
この1か月、チビチビ読んだ。本当に様々な職業の方たちの日記。私は、緊急事態宣言が出されたあの時、どう過ごしていただろうか。
未曾有のことであり、どうなるかもわからないことだからこそ、一人一人思うことも、怒りを案じることも、視点も違う日記を残しておくことが大事なのだろう。
再び感染拡大が続いている今、日々、どうしようか悩むことがいろいろある。それを自分も記録しておきたくなる。
投稿元:
レビューを見る
昨春、初めての緊急事態宣言下での様々な職業の方の日記。
最初はその分厚さに「全部読めるかな…」と軽くひるむほどでしたが、”コロナ禍”に対する切り口の多彩さ、まさしく十人十色な個性の発露に惹かれ、時間はかなりかかりましたが読み切りました。
先の見通しなんてなかなかたたない状況で「緊急事態宣言解除」を1つのゴールとしている方が多かったですし(あの頃の自分も確かにそうだった)、そんな中でも「まあ年内には徐々に収束しているだろう」という希望的観測に基づいた記述も多々見られました。
まさか1年後にも緊急事態宣言が発令されていて、変異株なんてものが猛威をふるっているなんて、自分もそうですがほとんどの人が予想できていなかったと思います。
1日の感染者が3桁になっただけで戦々恐々としていたのに、1年後の今は
「あ、東京は今日は1000人切ったんだ」
と1桁違うところで、あの頃からしたら完全に感覚が麻痺しているかのように感染者数を捉えています。
それはさておき、数々の日記からは
「とにかくこの(昨春の)緊急事態宣言を乗り切る」
という思いが溢れていて
「2021年の5月のこの今、この方々はどんな思いで過ごしているんだろうか」
と思わずにはいられない、そんな気持ちで読んでいました。
終盤に登場する旅行会社社員の青木麦生さんが、このコロナ禍で忘れたくない物事をリスト化した最後に
「嬉しかったことも自分の心の醜い部分も、しっかり覚えていなければならない」
と締めていたのがとても印象的でした。
非日常と感じていた日々が日常のようになっている今、これはとても大事なことだと感じました。
コロッと悲観的にもなるし、現実逃避よろしく楽しいことだけに目も気持ちも向けたくなったりするけど、どこかでキチッと俯瞰して良いも悪いも記憶しておくこと。理由はうまく言葉にできないけど、自分には至極必要な作業に思いました。
あとは細かいところですが、首相の呑気な動画に激怒したり、「自分にできることはないか」とあれこれ模索したり、カミュの『ペスト』を読んでみたり、オンライン飲み会の誘いが誰からもこないことにモヤモヤしたり、「育乳」するためにサプリメント購入したり、普段やれない掃除や片付けをしたり…
色んな人のあの頃の気持ちや行動は共感したり笑ったりとにかくひたすらに興味深いものでした。
同じ日をそれぞれに過ごしている。
それ自体は当たり前の事だけど、自分と普段はリンクすることない他人様の日常に、それぞれの日記を通じて思いを馳せることに不思議な刺激がありました。
さらにどうでもよすぎるけど、SNSをレイバンの広告に乗っ取られた話が2人の方からでてきて、こんなところでその話題を目にする意外性もあって
「あの広告、ホントにゴ★ブリ以上の生命力だなー」
と妙なところで関心したりも。
すべてがきちんと収束した後に、もう一回読み返したい一冊です。
投稿元:
レビューを見る
自分で勝手に夏休み課題図書シリーズ、「はたらく」ことについて考える本第二弾。「働くわたし」に続いて。2020年4月1日から30日の緊急事態宣言下の日本のお仕事についてのCTスキャンです。TwitterなどのSNSではフローとして流れ去ってしまう日々の気持ちを、すぐさま本という形式で、残そうとした企画者に拍手、です。明治維新、関東大震災、敗戦、原爆投下、東日本大震災などに負けじとも劣らない時代の変革期の貴重な記録として、あとあと価値がある資料になると思います。いや、外的に「風景」が変わるような変化ではなく「働く」という外からは見えづらい変化を後世に残す、という意味ではさらに重要度は高いかも。しかし、未だにunder corona下にある今としては、それぞれのお仕事の悩みと苦しみと怒りと諦めと頑張りと繋がりへの連帯感を確認する本でした。あとは現時点8月から振り返れば4月ってだいぶ昔のことに思え、4ヵ月前はそういうこと思っていたな、という確認もできました。とにかく在宅って日々PCに向かいながら猛スピードで時間だけが経っていく感じなので、時間感覚も変になってしまっています。「働く」ということにおいての人と交わる、という部分がニューノーマルといわれる時代にどうなるか、まだまだ分からない現在進行形の物語です。「仕事本」に書かれたことが、一瞬そういうこともあったね、になるのか、これから起こることの先駆けの記録になるのか…
投稿元:
レビューを見る
図書館より拝借。読めるとこまで読もう、の厚さ。温又柔氏の日記内でウティット・ヘーマムーン氏の文章のことにふれていたので、早速「文藝夏号」を図書館予約する。だいたいそんな感じで、わたしの興味はかろうじてつながってゆくのです。
投稿元:
レビューを見る
全ての人にあまねく降りかかった災厄。
世界が変わってしまった中で、市井の人々は何を思い、どう生きているのか。
読めば、改めてその被害の大きさを知る。
そして、そんな状況下でも強く生きる人々の姿を知る。
投稿元:
レビューを見る
『仕事本』
付箋部分を抜粋します
・小さな経済を親愛なる人たちで回していけることに、ささやかな希望と幸せを感じる(p23)
・きっと「コロナ後」は働き方や人生観が変わる人がたくさんいるんじゃないかな(p24)
・「地味なことは打たれ強い」(p25)
・政治への怒り、誰かを心配すること、見知らぬ人に不要な攻撃心を持たずにいること、日々をたのしくすごすこと
すべてをきちんと分別しながらどれも大切にできるように生きたいけど、ちょっと放っておくとすぐに混ざって
ぐちゃぐちゃになってしまう(p31)
・テレビをつけても、バラエティ番組はどれも再放送ばかりだ。そのうえ、自分の今日も昨日の再放送だなんて
悲し過ぎる(p63)
・自宅で難なく仕事できた人、通勤時間をズラして効率が上がった人、いままでの習慣にならってきただけの
思考停止かしこまりお仕事ルールが幸か不幸か一旦くずされたわけだから、より良いやり方だけが今後も柔軟に
採用されていくといいよね。せっかくだし(p74)
・やはり生の声が聞きたい。人と会うは大事なことだったんだ、と気づく(p76)
・しかし本当のプロならば、1日中練習していられるこの期間にこそ、誰よりも努力し、より高みを目指して自分の技に
磨きをかけるものだ(p158)
・こうして一人で海を歩くことを愛してきたはずだし、今日も楽しんではいるのだが、どこか以前とは違う寂寥感がある。
その正体が何なのか、今はまだ判然としない(p194)
・あたりまえと思っていることのほとんどが、誰かのおかげで成り立っていることをふだんからもっと意識しなくてはと
反省する(p228)
・なんだかそう簡単に「来年は」なんて言葉を口にできなくなる。来年のことよりも、今この瞬間をどれだけ真剣に、大切に
楽しく過ごすか。そのほうが彼らには重要だし、きっとそれは自分の余命を知らないだけで、僕だって同じことなのだと思う(p240)
・身内は必至で守るのに、一歩離れた他者の生活や生命や財産に対しては、どこか冷酷になる。社会を守ることが自分を守ることに
なるという感覚の欠如。空気は守るのに人は守らない(p243)
・小さなネタを、小さく売って、目に見える範囲でお金を回していきたい。で、そんなスモール循環世界を、自分の周りに百個ほど
構築して、したたかに生き抜いてみたい(p251)
・ひとは、ありがとうの数だけかしこくなり、ごめんなさいの数だけうつくしくなり、さようならの数だけ愛を知る(p268)
・大事なのは体力。何せよ体力なくして闘えない(p291)
・星は巡る。冬は、日食はいつか終わる。空の星に想いを巡らせることができるぼくたち占星術家は幸いなのだ(p442)
投稿元:
レビューを見る
数あるコロナ本のなかで、取っておくならこれかな。
誰しも初めての、世界一斉の緊急事態。世界がまるごと映画になってしまったような2020年春の、色んな人の仕事と生活を日記形式で集めたもの。
忘れていた感情のディティールをこれを読み返すことで思い出したい。当たり前だったことのありがたさを。切れ目のない日常の、一瞬の美しさを。
元通りにはならないけど、また気軽に誘い合って外で食事したり、会いたい人に会おうと言ったり、無目的に街をそぞろ歩きできる日が、早く来ますように。
投稿元:
レビューを見る
ダヴィンチのプラチナ本。現状、まだまだ圧倒的にその渦中にいる訳だけど、今よりもずいぶん手探りで、そして分からないことだらけだったコロナ最初期、様々なジャンルの仕事人から見た日記。半年でずいぶん認識や景色が変わってきたな、と改めて実感。でも作品としては、たまに”おっ!”ってのがあるくらいで、普通の日記が大半。そういう主旨なんだから当たり前なんだけど。
投稿元:
レビューを見る
コロナ禍で働く、77人の日記。
普段、取り上げられることのないような職種まで、多様な仕事を取り上げてるのがとてもよかった。
人それぞれ悩みや変化、怒りが違う。自分では、気づいていなかった視点の苦しさや不安もあり、ぐんぐんのめり込むように読んだ。スーパーの店員さん、ごみ収集員さんなど、毎日見ているあの人かもしれない、とすごく身近な日記として感じた。
ドイツのイラストレーターさんの日記も印象的で、保障の制度について、「この国に住んでいてよかった、と思う」という文章に、そんな風に国に対して思える日が来るといいと、心から思った。